久しぶりに山へ出かけました。
昨晩から神坂峠(恵那山の近く)へ出かけ、萬岳荘の駐車場で車中泊。
途中林道で、ウサギ、カエル、ネズミ?、おまけにシカにも出会いました。
シカは最初イノシシかと思ったら、路肩にしゃがんで口をもぐもぐさせているシカでした。すぐ近くを通ってもまったく動じる様子なし。
日中は動物を見ることがありませんが、夜はいろいろ出てきてびっくりです。
途中から霧が深く、視界がほとんど利きませんでした。
翌朝は4時50分起床。まだ真っ暗。空には月やオリオン等が輝いて綺麗でした。
南アルプスが一望できるところまで移動したのですが、昨夜からの霧が残っており、山はまったく見えず。
気温5度。ダウンジャケットを持っていきましたが、寒さに慣れていない体には応えます。
それでもひんやりとした空気と静けさは、とても気持ちが良いです。
時々霧が薄くなったりもしましたが、一向に晴れる様子がないので、別のものを撮影。
JCR2のランタンモードを自然の中で撮りたかったのです。
刻々と明るくなっていくので、たくさんは撮れませんでした。
濡れているのは、朝露です。
日の出時刻6時を過ぎても霧が晴れないので、萬岳荘に戻りテラスで朝食。
ソーセージ野菜サンドを作りました。
先日買った奈良定さんのナイフPETITS WORKERは、使いやすかったです。
小さなナイフですが、パンやソーセージを切ったり、パッケージを開けたりするのには十分ですし、握った感じも切った感じも違和感なく使えました。
そうこうしていると、やっと霧が晴れてきました。
3枚とも萬岳荘のテラスから撮影。一瞬の出来事だったので、1・2枚目はその場にあった50mmマクロで撮影。
せっかく晴れてきたのだからと、南アルプスが見える場所へ再度移動。
中央アルプスはきれいに見えましたが、紅葉はいまひとつ。
南アルプスは、霞んでいます。
林道に戻って、紅葉探し。
少し霞んでいる上に、色付きがいまひとつです。
枯れてしまった感じです。
あ、それから70-200mmF2.8は、フィルター径77mmなのね。以前の80-200mmF2.8は72mm径だったのに、付かない・・・。
紅葉はいまひとつなので、もう一度南アルプス展望へ。
霞んでいるけれど、全体が見えました。
足元にもいろいろ被写体がありますが、私はこういう雄大な山風景の方が好きです。
せっかく天気が良くなってきましたので、時間は遅くなりましたが、富士見台に登ることにしました。
以前は、知る人ぞ知るという山でしたが、今ではヘブンスそのはらから萬岳荘まで送迎バスが出ており、大勢の人でにぎわっています。
多くの人が気軽にきれいな景色を楽しむことができるのは良いことですが、騒がしくなってちょっと残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c7/1fa44360d4ca5b284ef9443c1440678c_s.jpg)
登るとすぐに千島ザサが広がります。
朝起きた時には頭の上にあった月が、だいぶ移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/9f/89e25fec9445e343fa9a10c50cf2f721_s.jpg)
鞍部を越えると千島ザサの向こうに南アルプスが見えてきました。
気持ちが良いです。
神坂山まで登ると中央アルプスがよく見えます。
富士見台頂上からは、御嶽山や乗鞍岳がよく見えます。
写真には撮ってませんが、南アルプスも良く見えます。
霞んでいるのが残念です。
もうお昼になったので、ひたすら下山。
帰りの林道では、大きな蛇に出会いました。