p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

みみたん29周年

2025-02-01 21:35:06 | 人工内耳
今日は最初に人工内耳の音入れをしてから29年。
毎年「みみたん」としてお祝いしています。

最初にと言うのは、2022年6月6日に左耳人工内耳の摘出、右耳に人工内耳を植え込み、2023年1月27日に左耳人工内耳再埋め込み術を行ったからです。

理由は下記のとおり
最初に手術した人工内耳の電極を覆うガーゼ状の物が、体にとって異物のため長年かけて押し出そうとし、炎症を起こして、真珠腫、肉芽ができていると思われる。
真珠腫で骨が溶けて、電極の一部が外耳道に出てきている。
真珠腫性外耳道炎。 
これにより人工内耳の摘出、傷の治りを待って再植え込みが必要。

新しい人工内耳の聞こえは両耳とも良くありませんが、左は以前より聞こえが悪く、右耳は以前と同じぐらいの聞こえのようです。
何をするにも時間のかかる子供にとって両耳装用は負担がかかるので、週6日は右耳、残り1日は左耳に着けているそうです。
体感でも右耳の方が聞こえが良いようです。

人工内耳は夢の道具ではありません。
聞こえは人それぞれ、管理も必要ですし、また再手術が必要になるかもしれません。
それでも聞こえることに喜びを感じています。
無事に長く使えることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳定期健診

2024-10-29 20:06:52 | 人工内耳
今日は、子供の人工内耳の定期健診で耳鼻咽喉科を受診しました。
耳の中は垢が多いものの湿疹ができているというようなこともなく、問題はないとのことでした。
次回は来年5月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2024-03-04 21:01:38 | 人工内耳
今日は、人工内耳リハビリ。

今は右を主に使っていて、たまに左を使う。両耳着けることはない。
検査上は、右の方が明らかに聞こえは良いが、本人としては左右差はあまり感じない。

マップの確認
両耳と片耳装用で聞こえの違いはあまり感じない。

両耳装用で単語の聞き取り検査
口を隠してはほとんど分からない。
口を見るとほとんど分かる。

今の聞こえは違和感はないというものの、
電極間の音をしっかり出すよう右側のマップを少し調節した。
新マップを1番に旧マップを2番に入れた。
新マップでうるさくて我慢できないときは旧マップに戻して使う。

その他、聞こえの左右差については仕方がない。
本当は両耳でバランスをとった方が良いが、片耳ずつ使うなら揃える必要はない。
左は次回半年後に調整。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみたん 28周年

2024-02-01 20:49:27 | 人工内耳
今日は、子供が最初に人工内耳を装用して音入れをした日です。
耳の誕生日、みみたんとして毎年祝っています。

聞こえは、言葉を判別するには不十分ですが、環境音が入ることで落ち着くようです。
聞こえなくなるのが不安だったものが、今は前のように聞こえて起きているという感じがして、再手術して良かったと言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-11-06 22:19:29 | 人工内耳
今日は子どもの人工内耳リハビリでした。

ほとんど左しか付けていない。
音が大きいとか不満があって付けられないわけではない。
左右のバランスも問題ない。
何事にも時間がかかって両耳装用は難しい。

これに対し、STのできることは調整のみ…。

両耳での単語の聞き取り。
口を隠しては1つしか分からず、口を見せると多くは読み取れる。
以前より聞き取りが明らかに悪い。

マップ確認。
データ上も右はほとんど使っていない。
左耳を再植え込みする前の右だけの方が聞き取りが良かった。
使っていないので聞き取りが落ちている。
片耳だけなら、STの立場からすると右を使ってほしい。

左だけで単語の聞き取り。
全く分からない。

右だけでの単語の聞き取り。
左よりは聞き取りは良い。間違っても近い発音も見られる。

右マップの調整。

両耳単音の聞き取り。
比較的よく聞こえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻科受診

2023-10-17 17:04:26 | 人工内耳
今日は、子供の耳鼻科受診でした。
前回の言葉の聞き取りの検査は20%ぐらいとのこと。そんなにあったかな…。
耳垢がどっさり取れましたが、耳の中に炎症はなく綺麗とのことでした。良かったぁ。
次回は半年後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-08-10 19:59:07 | 人工内耳
今日は、子供の人工内耳のリハビリでした。
まずは、聴力検査。
右耳の方が聞こえは良いが、両耳とも小さい音も入っている。
単音の聞き取りは、左耳は全くできない。右耳は3つほど正解しただけでほとんど聞き取りができない。
両耳の聞き取りも、右だけとあまり変わらない。
スピーカーからの音(声)だけでは無理なよう。口を見るとある程度分かる。
次に、マップ調整。少しだけ聞こえは変わったよう。少し音を大きくしたので慣れてほしい。
次回は、11月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-06-20 19:30:21 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳のリハビリでした。
単語の聞き取りは、口を隠すと全くできず。
口を見せるとほとんど読み取ることができます。
口だけを見ているのか、声も補助的に聞いているのか、定かではありません。
マップを調整し、少し音を小さくして、ノイズカットのプログラムを入れてもらいました。
次回は8月。術後半年が経つので、聴力検査も行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻科受診

2023-05-02 20:47:54 | 人工内耳
今日は子どもの耳鼻科を受診してきました。
人工内耳インプラントが耳の近くに移動してしまったのではないと心配したのは、位置に問題ないとのことでした。
また、磁石のところの皮膚が痛いのは、磁石を弱くすればよいが送信コイルが外れやすくなる。赤くも腫れてもいないので今のところ心配しなくても良いとのことでした。
どちらも問題なくて安心しました。
#人工内耳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-04-20 19:34:48 | 人工内耳
今日は子供の人工内耳リハビリでした。
マップを調整して少し音を大きくしました。
相変わらず夜よく眠れないから、眠くてしょうがない。
マップ調整中は、後ろでうとうと😴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻科受診

2023-04-11 19:49:47 | 人工内耳
今日は、子供の耳鼻咽喉科受診でした。
耳の中は垢がたまっているもの掃除をしたら奇麗で問題ないとのことでした。
次回は半年後。
写真は新緑。今年は早いです。

#人工内耳
#真珠腫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-03-23 18:08:34 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳のリハビリでした。
マップが大きく変わりました。
安定してきているということで、次回は1か月後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-03-01 11:51:51 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳のリハビリでした。

各周波数ごとに聞こえたら手を挙げて、聞こえの検査、マッピング。
蝸牛に入っている一番高い音の13番?の反応は良くないが、刺激を上げれば反応し、音は入っている。
だいぶ音が大きくなったが、うるさくはなく、聞きやすいよう。
経過は良好。
ボリューム1なので、慣れたら上げる。
うるさくて耐えられないのに備えて、念のため前のマップをプログラム1に残しておく。

だいぶプログラムが変わったが、どこまで聞こえるようになるかはまだ分からない。
しかし、音が大きくなっても大丈夫なのは良いこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2023-02-16 17:08:23 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳のリハビリでした。

現在は、ボリューム9
片耳と両耳で聞こえの違いは感じない。

周波数ごとに聞こえたら手を挙げてマッピング。
実際に周りの音を聞いてみて、音量を上げる。
前回のプログラムは、中高音が入っていなかったが、今回はまだ十分ではないが、聞こえるようにした。
段階的に上げていきましょう。
ボリューム1で入っているので、慣れたら上げてください。

(電極が12本しか入っていないが、)左耳も使えているとのこと。

写真は記事とは関係ないですが、名駅ビル群。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音入れ

2023-02-10 21:02:09 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳の音入れでした。

音入れ
→少しめまいがするような感じがする。
少しずつ音を上げる。
→刺さるような感じがする。

最初はこんな印象でした。
顔面麻痺はありませんでした。

各周波数ごとに聞こえたら手を挙げる。
途中反応しないところがあり、12チャンネルしか入っていないことを伝えた。
入っていない電極をオフにして再度調整。

音は入っている。
今回は小さな音が入れてある。ボリュームは1。慣れたら上げてください。
言葉の弁別には12チャンネルは必要。どこまで聞こえるようになるかは、今はまだ分からない。
次回リハビリは、2月16日。

(写真は、ローソンのカフェラテ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする