p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

PIXTA始めました。

2011-03-31 23:17:55 | 写真関連 Photograph
防災用品の記事の途中ですが、

PIXTAを始めました。

2月の下旬に登録・申請し、3月4日からぼちぼち販売を開始しました。
ユーザーページ

随分以前の話ですが、懇意にしていた写真屋さんから、アルバイトをしてはどうですか、と言われたことがあります。
写真屋さんがその様に言ってくださるということは、自分の写真をある程度認めてくださっているということだとは思いますが、仕事となると失敗が許されません。プロに耐えるような技量を持っていないことを自覚していますから精神的に重圧です。また、仕事となると自分の撮りたい写真ではなくて、相手が喜ぶ写真を撮らないといけません。楽しくない場合もあるでしょう。
そんなわけで、その時は、まったくその気はありませんでした。

PIXTAの存在を知ったのは、どのくらいでしょう。何年も前ではありませんが、少なくとも最近ではありません。
しかし、知った時には、やはり乗る気はありませんでした。
いわゆる昔で言うレンタルポジですから、イベント撮影などとは異なり、一発撮りの失敗の許されない撮影ではありません。そういう意味では重圧はないです。
しかし、売るための写真(売れる写真)と、撮りたい写真とは異なることは十分想像できます。
売るため写真は撮りたくないと思っているからです。
けして商用写真を否定するのではありません。自分は自分の写真を撮りたいと思うだけです。

とまあ、そんなことを思っていたのですが、なんとなく始めてしまいました。
大きなきっかけとか、理由があったわけではありません。
始めてみて思ったのは、自分の写真を見る目が厳しくなったということです。
売れる売れないではなくて、この写真を載せて自分として恥ずかしくないか、という思いです。

そういう意味では始めてみてよかったと思います。
そして、今回1枚売れました
始めてから1ヶ月も経たず、売れた写真は掲載してから1週間で、150万枚以上ある素材から選ばれたというのは、やはり嬉しいです。
売れたポイントは、わずかですので気持ちだけですが、東日本大震災の義援金に回しました。

これからは、素材を意識して撮ることもあるでしょう。しかし、自分の撮りたい写真を忘れないように、載せても良いかなと思ったものが撮れたら申請してみるというぐらいの気持ちで、ぼちぼちと続けていけたら良いと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災用品火種編

2011-03-31 21:34:21 | 防災用品 Survival
※4/1追記

神坂峠・大鹿村の序章・失敗編で書きましたように、火は重要なツールです。
温かい飲み物を口にすることで気持ちが落ち着いたりもします。

ライターがもっとも手軽ですが、タバコを吸わない私は、ライターを日ごろ使いません。
たまに使おうとするとガスやオイルがなくなっているとか、ガスが残っているのに使えないという経験が何度かあり、信頼性がいまひとつです。この経験は、私だけでなくやはりタバコを吸わない友人も同様な経験をしています。

では次に、マッチが考えられます。
手軽に着火できますので便利で、非常用としては、防水マッチ暴風マッチを準備しています。
防水マッチは、文字通りある程度水に濡れても、着火することができます。
暴風マッチは、頭薬部分が長く一気に燃え上がり風に強いです。一方その分燃焼時間は短いので、注意が必要ですが・・・。
マッチの難点としては、たくさん持つとかさばり、着火回数がその本数に制限されることです。

そこで、登場するのがファイヤースターターです。
マグネシウム合金などを使ったロッドを金属片などでこすり発火させて着火するという道具です。
手軽ではないので、ライターやマッチをメインにしたいですが、バックアップツールとしては頼もしいです。
いろいろ試してみましたので、ご報告です。

試した方法
ティシュペーパーの上にロッドの粉を削る。
ロッドを専用のストライカーやナイフなどで強く擦って火花を散らし、粉に着火させると同時にティシュに燃え移らせる。
写真左から1・2・3・4。5はまだ撮影していないです。

1 A&Fで購入したの
ロッドが硬い印象で、強くこすらないと火花が出ません。火をつけるのに苦労しました。
けして大きいものではありませんが、下記3点に比べると大きいです。
災害時といえども、何千回の使用ではないので、ここまでは必要ないと感じます。

2 EPIのサバイバルセットについていたもの
ロッドが比較的やわらかく、簡単に削れて、火花も出やすいです。
比較的容易に火をつけることができました。
細いロッドが折れないようにでしょうか、金属のガイドがついていますが、それでも6gです。
安っぽい印象ですが、実用的ではありました。

3 こちらのサバイバルネックレスについていたもの。
マグネシウムの棒にロッドが接着されている感じです。
まずマグネシウムを削ります。粉にするより筋状にしたほうが着火性が良いようです。
ロッドをこすり火花を散らしマグネシウムに着火させます。
マグネシウムの削り方によって着火のしやすさが異なりますが、慣れれば容易に着火できそうです。
重さは6gで、大きさの割には、大変軽く感じます。

4 ツールロジックサバイバルカード
ツールロジックサバイバルカードに載せたものです。
比較的容易に着火することができました。
ロッドは交換可能です。あるいは、はずしたロッドだけを持ち歩くという方法ならとても小型軽量です。

5 EXOTAC NANOSTRIKERエグソタック ナノストライカー
写真は撮れていませんが、かっこいいです。以前海外のwebで見たときにほしいと思いました。
しかし、キュャップがある分他製品に比べると大きいです。キャップなしでも問題ないと思いますが、せっかくのかっこよさがなくなってしまいます。
ストライカーは小さいですが、比較的容易に火花は散りました。

まとめ
2が最も実用的と感じますが、見た目が安っぽいです。非常用なら見た目なんて関係ありませんが・・・。
3は、大きさの割りに大変軽いので好感が持てます。
4は、カードで持ち歩きが便利、場合によっては、ロッドだけでもOK。
選択に迷いますが、小型軽量を優先するなら、4のロッドだけを持ち歩く方法です。

とここまで書いて気付いたのですが、2・3は単品での入手が困難だと思います。
4はカードそのものを非常用品として備えるなら良いですが、ファイヤースターターを利用するためだけに購入するのはもったいないです。
5は、お値段がやや高め。非常用にかっこよさは必要ないです。
となると使ったことはありませんがファイヤースチールなどが入手がしやすく実用的かもしれませんね。
※4/1アウトドアショップにファイヤースチールの見本がありましたので、こすってみましたら、比較的楽に火花は散りました。
しかし、1のA&Fで購入したものと同様、やや大柄です。
使い勝手は、大きい方が扱いやすいと思いますが、非常用としてはミニファイヤースチールでも十分かな。

とまあ、結論にならないような結論になってしまいました。

火を点けたら次は、ストーブ(コンロ)編です。

ファイヤースターターは、以前から掲載予定と言いながら、なかなかきちんと写真が撮れず、載せていませんでした。
今回も、以前に撮影した写真で5が載っていませんが、旬な話題ですので、そのまま載せました。
ライト編ナイフ編もそうですし、今後のネタも写真なしが多いと思います。
いずれ落ち着いたら写真も添付したいと思いますし、加筆修正もしたいと思っていますが、どうなりますか。
ご了承ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災用品今後の掲載予定

2011-03-30 23:06:17 | 防災用品 Survival
防災用品のライト編、ナイフ編を載せましたが、火種編、ストーブ(コンロ)編、浄水器編、寝具編なども考えています。
非常時に役立ちそうなマニアックな道具達を紹介して行こうと思いますが、いつまで続きますか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災用品ナイフ編

2011-03-29 22:43:06 | 防災用品 Survival
私の防災用品選びは、アウトドアの経験からきているものが多いです。災害時には、アウトドア用品が役に立つことが多いからです。
しかし、自然の中と都会、ましてや災害時では、当然異なってくることもあります。
従って、何をどうそろえたら良いか迷うものもあります。

ナイフもその1例です。
アウトドアでは、昔のように薪を割ったり、藪こぎをしてルートを確保するなど大型のナイフを必要とすることは少なく、凝った料理をするのでなければ、ポケットナイフ1つで間に合ってしまうこともあります。
一方災害となると、開かなくなったドアをこじ開ける、叩き壊す、窓ガラスを割る、カーテンやシーツを切ってロープを作る、服を切って包帯代わりにする、缶やペットボトルを切って道具を作る、などいろいろな用途が考えられます。
しかし、実際に災害を経験したことはないので、どんなナイフが有用か、自分自身よく分かりません。
荒っぽく使える大き目のナイフとツールナイフの併用が便利だろうと考えられますが、あまり大きなナイフより、鉈や斧、バールやハンマーの方が有用であろうとも思います。
そこで、鉈、バール、ハンマーは備蓄品、ガーバーのヤリ(今はもう売ってないのかな。)とレザーマンのウェーブ(初期型)を非常持出袋に入れています。

今後購入するなら、TOPS KnivesのMINI PRY KNIFEやレスキューナイフといわれるフォールディングナイフにも興味があります。
どちらもナイフと言うより、工具としての性格が強いでしょうか。

その他、バックアップツールとして、TOPSのCHICOも有用ではないかと思います。
小型のフォールディングナイフでは頼りないですが、シースナイフですので小さいながら丈夫で、缶切りがなくても缶を開けることもできますし、窓ガラスを割って脱出口を確保することも可能でしょう。
職場から自宅へ歩いて帰るときなどは、かばんに入れておくと便利だと思います。

○ストレートエッジとセレーションエッジ(波刃)について
ストレートエッジは、切り口が綺麗になりますが、ロープやツタなど硬いものですと滑って切りづらいです。
セレーションエッジは、ロープやツタなど比較的硬いものでも引っ掛かりがあって切りやすいですが、切り口が汚くなったりします。
また、エッジを使う細かな作業には不向きです。
ハーフセレーションはどちらにも対応しますが、慣れないと使いにくかったりします。
どれを選ぶかは用途次第です。
ちなみにレザーマンのチャージには、ストレートとセレーションの2枚のブレードが付いていて便利です。

※ナイフに関しては、銃刀法や軽犯罪法の縛りがあります。災害に備えて携帯するときは、自己責任でお願いします。
※また、ドライバーやバールは、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律同施行例)の縛りがあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災用品ライト編

2011-03-28 22:09:42 | 防災用品 Survival
災害発生時を考える時、1安全の確保、2行動の確保、3行動の順であろうと思います。
1は、自宅であれば、家の耐震化や家具の固定。外出先であれば、安全なところに身を隠すというようなことが必要でしょう。
2は、寝ているときなら、枕元にライト・履物・めがねなどを置いて、すぐに行動できる準備を整えることが必要です。
そして、3の行動です。これは避難だけでなく、火を消す、ブレーカーを落とす、などといった行動も含まれますし、場合によっては自宅やその場に留まる判断も必要でしょう。

さて、非常持ち出し品には、何を揃えるか、一覧にしようと思いましたが、一時避難用とするか備蓄用とするか自分自身迷いはありますし、その人の体力、住んでいる場所、環境、避難所までの距離、家族構成、持病の有無などで変わってきますので、一覧にすることはあきらめました。
それぞれの道具のご紹介とします。

と言う訳で、まずは、ライト編です。
停電した夜はもちろん、日中でもビルの中や地下街などでは、暗くなることも予想されます。

防災用のライトを考えるとき、基本的には、
1.入手が容易な単三又は単四電池仕様
2.小型軽量
3.明るさよりも連続点灯時間重視
4.両手が自由になるヘッドランプが便利
5.防水性があること
6.電池交換が容易なこと 
7.比較的安価

更に詳しく述べますと、
1について:CR123Aなどのリチウム電池は、自己放電が少なく長期保存できますので、いつ起こるかわからない災害用として保存しておくには有利です。しかし、いざ災害が起きると単三・単四電池より入手が困難と考えられます。
2について:防災用品は、あれもこれもと欲張ると持って逃げることができません。自宅備蓄品ならよいですが、非常持出用には小型軽量が望ましいです。
3について:明かりのないところでは、それほど明るいライトでなくても個人装備としては必要十分です。阪神大震災の経験者の話として、明るいものより長時間点灯するものが良いという記事を見ました。避難所生活では、明るすぎるとかえって他人に迷惑であったりもします。
4について:ヘッドランプは一般の人にはなじみが薄いですが、キャンプではヘッドランプが当たり前。災害時も同様と言えます。
5について:雨の中でも使えるものが良いです。
6について:電池切れの際、暗闇でも電池交換ができることが望ましいです。
7について:趣味ではないので高価なライトは必要ありません。安いほうがいいです。

ということを前提にして、具体的機種のご紹介です。
個人の主観によるものであることはご了承ください。

ヘッドランプ
FENIX HL20
単三電池1本仕様。明るさ3段階切替。各明るさは記憶されますので、明るさ切替の方法に戸惑うようでしたら、とりあえず中固定で使えば問題なし。
非常持ち出し袋には、このライトを入れています。

小型ライト1
FENIX E05
単四電池1本仕様。明るさとランタイムのバランスが取れていると思いますし、照射パターンも比較的見やすいと思います。
小さいので常時携帯してます。

小型ライト2
ABITAXタグライト
リチウムコイン電池CR1220 2枚仕様。とても小さくキーリングやケータイに付けて常時携帯が可能。
小さい分実用連続点灯時間は短いですから、不意の停電の緊急用で、非常持ち出し袋には上記のようなライトを入れておきたいです。
単四電池1本仕様でも大きいと感じる人向け。ただしあくまで応急用。

なお、停電はいつ起こるかわかりません。ライトはいつも携帯しているか、手の届くところに置いておきたいです。
枕元はもちろん、トイレと風呂場も必要です。トイレで用を足しいてるとき、風呂場で裸のときの突然の停電はあせりますよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

αOFF会

2011-03-27 22:22:58 | その他 Others
今日は、ソニーストアでαクリニックがあるというので、westbellさんとみそにこみさんとのオフ会でした。
みそにこみさんも私も関東方面へ出かける予定をしていたのですが、どちらもキャンセル。オフ会の成立となりました。

入場してすぐ、年内発売予定のα中級機のモックアップ展示を見ていますと、後ろから馬場さんに声を掛けられました。
ついつい、30分ほどおしゃべりをしてしまいました。

馬場さん曰く、このモックアップはウソで、きっともっと驚くものを出してくる。とのことでした。
(もちろんこれは馬場さんの憶測で、ソニーの見解ではありません。)

私はEVFよりOVF派だという話をしましたら、デジカメは電子画像なので、ファインダーも電子画像の方が、ホワイトバランスや露出が最初から分りやすく有利だ、というなことをおっしゃっていました。
そして、もっと画素数の多いファインダーになるだろうと。
それに対し、結果だけを求めるならおっしゃるとおりですが、(せっかくミノルタ譲りの優秀な光学ファインダーがあるのだから、)撮る楽しさがなくなる旨話しましたら、理解は示してくれました。
さて、α900の後継機はどうなるんでしょうね。一部の噂では、ソニーの一眼レフは全てEVFになるとも・・・。

その他、例によってネックストラップやハンドストラップのお話も。
私がニコンのネックストラップをしているので、ニコンのカメラと思いきやα900だってので、なんだよーと肩をたたかれてしまいました。^^;
近くで、ソニーの担当者と思しき方が、我々のやり取りを聞きながらメモを取っているのも印象的でした。

会場を後にして、さてどこに行きましょう。
例によって行き当たりばったりです。
最初は、なばなの里かブルーボネットかと話が出ましたが、どちらも花がまだいまひとつだろうということで、westbellさんのリクエストにより、文化のみちへ行くことにしました。
途中ヒガンザクラ(?)が満開の街道を通りましたので、市政資料館にも寄ってみることにしました。

昼食は、近くの小百々カフェへ。


α900 24-70mmF2.8ZA SSM(70mm) Amode f4.5 1/25sec. ISO800

ランチの量が足りなかったので、ケーキセットにしちゃった。


α900 24-70mmF2.8ZA SSM(70mm) Amode f4.5 1/20sec. ISO800

市政資料館の桜は、ほぼ1本だけ満開。(表題写真)
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(40mm) Amode f4 1/1000sec. +0.7EV ISO200

風が強く寒いので、暫くして退散っ。
文化のみちへ向かいました。

車の中から白壁界隈の豪邸を案内し、(一同うらやましげな目つきで見てたのでしょうね。)

二葉館と(サツキとメイの家じゃないよ。)

α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f5.6 1/640sec. ISO200

撞木館のみ、歩いて外を回りました。

α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f2.8 1/60sec. -0.7EV ISO200

こちらも寒いので、それだけで退散。
面白い街並みといえば、四間道を思い出し、案内することにしました。

四間道界隈のお店は、今日はほとんどお休み。ちょっと残念。
そして、やっぱり寒いので、Cafe de Lyon (カフェ ド リオン) へ。
ケーキもいただき、暖かく過ごしました。


α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f5.6 1/13sec. +0.7EV ISO800

ここのところ、震災や原発問題で気持ち的に悶々としていて、今日のオフ会も正直言って行く前はなんとなく乗る気ではなかったのですが、お二人にお会いして楽しい時間を過ごすことで、おおいに気分転換となりました。

今日は寒いこともあり、外で写真を撮る時間より、小百々カフェやCafe de Lyonで話しをしている時間のほうが長かったです。
なんだか、自分ばかりしゃべっていたような気がします。
westbellさん、みそにこみさん、お付き合いありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災用品

2011-03-26 21:52:05 | 防災用品 Survival
東北関東大震災後、写欲が沸かなくてブログの更新が停滞していますが、一方で、ライトやホイッスル、電池ケースなど防災用品のアクセスが増えているようです。
これから備えようという方も多いと思いますので、少しまとめてみようと思います。

津波のことは分りませんが、地震に備える重要度は次の順です。
1.家の耐震化
2.家具等の固定
3.非常持ち出し品、備蓄品の準備

非常持ち出し品を揃えても家具の下敷きになっては意味がありませんし、家具を固定しても家が壊れてしまっては意味がないからです。
しかし、備える難易度も1・2・3の順なわけで、なかなか難しいところではありますが、ぜひ、1・2についても十分に検討していただきたいと思います。
ちなみに我が家を新築するに当たっては、
1.耐震等級3を取得。(基礎はダブル配筋、リビングの壁は二重壁、窓は飛散防止のためフイルム張り。)
2.寝室には背の高い家具を置かないようにし、タンス類は1部屋にまとめています。

その他として、日ごろからの地域の連携、防災訓練への参加、家族との打ち合わせなども必要ですね。(私はこれができていない・・・。)

さて、1・2については他のサイトや書物に譲るとして、3についてです。
こちらも、いろいろな書物などで紹介されていますが、いささか疑問を持つものもあります。
例えば、水は1日3リットル、最低3日分は準備しましょう。一方で、重すぎては避難できないので、重さは男性で15kg、女性では10kgを限度しましょう。等と書いてあるものがあります。
おいおい、水3リットルの3日分だと、これだけで9kgだよ。それに食料、着替え、その他の用品を加えたら、10kgや15kgに収まるわけないじゃないか。
と言う訳で、これは現実的ではありません。
一時持ち出し品と備蓄品を分けて考えるべきです。
備蓄品は、お金とスペースがあれば、たくさん備えるに越したことはありません(※1)が、一時持ち出し品は、コンパクトにまとめ、すぐに持ち出せて負担にならないものが良いです。
順次ご紹介したいと思います。(が、いつまで続くか分りません。)

※1:現在は、被災地等で物資が不足していますので、必要以上な買占めはやめましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっくすっぽいまいむ

2011-03-19 23:56:41 | その他 Others
今日は、子どもとその友人とで、「さっくすっぽいまいむ」を見に行きました。
表題写真にヒントが隠されています。










サックス


ポイ


マイム(パントマイム)


なのであります。
表題写真には、サックス(サックス)、鎖の付いたボール(ポイ)、白い手袋(マイム)が写っていますね。

震災の中、一人でも多くの人が笑顔になれたらというメッセージです。
観客を巻き込んでの楽しいイベントでした。

来週の土曜日は、子どもと東京へパントマイムを見に行く予定だったのですが、震災の影響で東京も混乱していますので、キャンセルいたしました。
今度はいつ行けるかな。

α900 24-70mmF2.8ZA SSM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに耐えて

2011-03-16 22:25:28 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、真冬のような寒さに加え、とても風が強かったです。
でも、土筆は、冷たい北風に耐えて、すくすくと育っていました。

地震の被災地は、もっと寒いようです。でもきっと春は来ます。どうぞお大事に。

α900 Macro100mmF2.8
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災

2011-03-13 22:51:40 | その他 Others
金曜日の大地震は、時間の経過と共に、被害が甚大であることが次々と明らかになってきました。
幸い名古屋は、直接的な被害はありませんでしたが、東海地震が起きたら、きっと同じような光景が広がるのだろうと、他人事とは思えません。
被災された方々にお見舞いもう上げると共に、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に咲く

2011-03-02 21:27:07 | 風景・日常 Scenery, daily life
もう随分以前のことですが、5月の連休に信州へ行きましたら、前日の雪が残っていました。
信州でも5月の積雪は珍しいそうです。

雪の中からタンポポが顔を出していました。
可愛らしくもあり、たくましくもあり。

余談
撮ったのはフイルムで、随分以前にスキャナーで取り込んではみたものの、雪は白飛びしやすくレタッチに苦労して載せていませんでした。
今回も満足行くようにレタッチできてはいませんが、見られるようにはなったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする