※11/3 写真と記事を追加。
※11/6 記事を追加。
先に
Arc-AAA DSでご紹介しました物が届きました。
パッケージも外観も以前と変わりなし。(表題写真、写真1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e9/70f21afda6c12345ae36d5a72bd9f34a_s.jpg)
1
左が旧型、右がnew DSです。Arc-Pの刻印が旧型のほうが薄いですが、ばらつきがあります。
それ以外は、全くといって良いほど区別がつきません。
点けてみると、ん、明るいのかな? みかん色っぽい。中心はやっぱり青いな。
これが最初の印象でした。
旧Arc-AAA Pと比較してみますと、
明るさ
新型のほうが明るいです。旧型が随分暗く感じます。
でも、Luxeon、Cree、SSC P4を使用した単四1本仕様の明るいライトに慣れていますと、新型もびっくりするほど明るくは感じないです。
まあ、でもこれは致し方ないでしょう。
光りの色
中心部の青みは旧型とあまり変わらないです。その周りがみかん色。更にその周囲がみかん色に青を足したような複雑な色です。
全体的には、旧型が青く感じ、新型がみかん色と言う感じです。
2個購入してみましたが、多少違いはあるものの2個とも同じような傾向です。
(色にはばらつきがあると思いますので、ご参考までに。)
照射パターン
新・旧とも同じような感じです。相変わらずセンターずれはありますが、Arcのホームページにも断り書きがされていますので、これもまた仕方ないでしょう。
比較写真(写真2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c3/9cc4a39e63cbc41cdc40b8939ad0a48f_s.jpg)
2
左がnew DS、右が旧型です。
上が全体の雰囲気を重視したもの。距離25cm、35mmF2 f5.6 1/6ses. ISO100 5500K。
下が中心部を分かりやすくしたもの。距離25cm、35mmF2 f5.6 1/20ses. ISO100 5500K。
目視とはだいぶ異なりますねぇ。ご参考までに。
実射(こういう言葉はあるのかな。)
旧型より明るいですが、綺麗な照射パターンに慣れてしまっていますと、色むらや照射むらが気になります。
まとめ
Arc-AAA Pは小型でランタイムが長いというのが魅力ですが、相変わらずの色むらやセンターずれはいただけないです。
旧型もこれらが気になるため、1個、LEDを#1200のサンドペーパーですりガラス状にしてむらを少なくして使っています。
新型も同様になりそうです。
小型でランタイムが長いといえば、多少太くなるもののJCR2-LRのほうが照射パターンが綺麗で、ランタイムも長いですので、こちらのほうが魅力的とも言えます。
できるだけ小さなライトが欲しい時はArc-AAA Pを一般的な長時間使用にはJCR2-LRと言う使い分けでしょうか。
11/6
1個、LEDを#1200のサンドペーパーですりガラス状にしてみました。
むらは少なく、気持ちよくなりましたが、フラットに照らすようになった分、明るさ感はだいぶ落ち、旧型のすりガラス状にしたものとあまり変わらないように感じます。
すりガラス状にした旧型の個体は白っぽく、今回のDSはみかん色っぽい(色温度が低い)ため、特にそう感じるのではないかと思います。
すりガラス状にしても旧型より明るく、更に使いやすくなることを期待していたのですが、ちょっとがっかりです。
いやむしろ、白く感じる旧型に魅力を感じてしまいます・・・。