p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

彼岸花と秋の空

2010-09-30 21:41:21 | 風景・日常 Scenery, daily life
一昨日9/28に緑区方面へ所用で出かけた帰りに、大高緑地へ行ってみました。
朝のうちは雨降りでしたが、昼からは天気が快復してきたので、車の窓を開けて後部座席を倒し、荷室で昼寝をしていると、心地よい風が吹いてきました。

公園には、少しだけ彼岸花が咲いてしました。
(表題写真 α900 24-70mmF2.8ZA SSM(50mm) Amode f4 1/640sec. ISO200 AWB)

ぶらぶらと歩き、空を見上げると、秋の空が広がっていました。


α900 24-70mmF2.8ZA SSM(24mm) Amode f11 1/100sec. +1EV ISO200 WB太陽光 トーンカーブ補正

つい先日までは暑い暑いと言っていましたが、秋らしくなってきました。


彼岸花と言えば、先の日曜日に、友人が恵那で摘んだ彼岸花を持ってきてくれました。
3本のうち2本は蕾でしたが、生けた翌日には花が咲きました。
嬉しい秋の便りでした。
この友人は、以前にも、山茶花を持ってきてくれたこともあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2010-09-29 21:50:26 | 風景・日常 Scenery, daily life
9/26の日曜日のこと。
朝自宅のアサガオにトンボがしがみついていました。
写真を撮るのに近づいても逃げません。

夕方になってもそこにいました。
もしや死んでしまっているのではと思い、ちょっと触ってみましたら、足を動かしました。
それでも逃げません。生きてはいるようですが、弱っているのかな?

心配しましたが、妻によると、翌日になっても止まっていたものの、その後元気に飛んで行ったそうす。

そう言えば、以前バッタも一日中同じところでじっとしていて、死んでしまっているのではないかと思いましたが、触ったら飛んで行きました。

昆虫って一日じっとしていることがあるのかしらん?

α900 Macro100mmF2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽 その2

2010-09-27 22:46:19 | その他 Others
お店シリーズが続きますが、日曜日に和楽へ行ってきました。
今回は、母と子供と甥二人です。(妻は調子が悪く義父と留守番。)

今月の箱御膳は、栗ご飯と




マツタケの土瓶蒸し。







そして、お重です。







季節の素材をおいしくいただきました。
土瓶蒸しは、風味を味わうものでもありますが、比較的薄味で、マツタケや魚などそのものの味がしっかりとして味わい深かったです。


デザートには、季節柄栗を選択。
栗きんとんと




モンブラン



いずれも中津川で栗拾いをした栗だそうです。
抹茶があるのも良いですね。
私は、栗ご飯をお代わりしたものだから、お腹いっぱい。
デザートを十分味わうことができなかったのが残念ですが、若い甥たちは、お代わりした上にデザートもしっかり。

老人(母)から若者(甥)まで、楽しめるお料理でした。
嚥下障害のある子供は、ごまはアレルギーがあって食べられなかったのと、土瓶蒸しのおつゆが飲めなかったのは残念ですが、だいたい食べることができたようです。


そして、今月の歌は、



君待つと我が恋ひ居れば 我が宿の簾動かし秋の風吹く
絵は、和楽さん画です。

前回訪れた時には、庭にネムの花が一輪だけでしたが、この日はたくさん咲いていました。
そして、彼岸花も。
目でも舌でも秋を味わうことができました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Milk Bush その3

2010-09-24 21:54:36 | その他 Others
その1その2に続くその3です。

夕暮れ時に外観を撮ってみました。
手持ちでは限界を感じ、途中から三脚を使いましたが、空の明るさがなくなってしまい、結局ボツ。(T_T)
全体の外観写真は手持ちですぅ。
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(26mm) Amode f5.6 1/6sec. +0.7EV ISO800 WB太陽光 コントラスト、レベル補正


こちらは三脚に据えてっと。


α900 24-70mmF2.8ZA SSM(55mm) Amode f2.8 1/13sec. +0.7EV ISO200 WB太陽光 コントラスト、レベル補正


いただいたのは、南国フルーツのムース、だったかな。
甘酸っぱくて、疲れた身体にちょうど良かったです。
薄暗くなって外光が入らない蛍光灯下では、光りの向きや質感が厳しいです。


α900 24-70mmF2.8ZA SSM(70mm) Amode f2.8 1/80sec. +0.7EV ISO400 AWB コントラスト、レベル補正

昨日は、雷が鳴り、雨の後はようやく秋らしくなりました。
でも、秋らしい写真はいつ撮れるやら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Milk Bush その2

2010-09-23 14:58:18 | その他 Others
前回に続きMilk Bushです。

アールグレイをいただきました。
前回は白いテーブルでしたが、今回は木のテーブル。
前回は、白いケーキでしたので、白に白、
今回は、器は白いですが、紅茶は茶色ですので、木のテーブルが似合うかなと思います。
50mmレンズでは寄りきれないからでもありますが、場の雰囲気を生かしたいという思いもあり、少し引いて撮っています。

このお店は、テーブルに全く何も置いてありません。
禁煙かどうか尋ねましたら、禁煙だそうです。
嬉しい。

α900 50mmF1.4 Amode f2.8 1/160sec. +0.7EV ISO200 AWB
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2010-09-21 21:37:16 | その他 Others
先の土曜日に高校の同窓会がありました。
クラスの同窓会には以前出席したことがありますが、学年の同窓会には初めての出席です。
10年ごとに開いているようです。
50歳になった節目に出席してみようかなと思いました。

みんな歳を取っています。
自分も同じです。
顔は分っても名前が出てこなかったり、顔に覚えがなくても、名前を聞いてはっと思い出したり。
あるいは、ずっと見ていたら、あっと思い出したり。
3年で一緒のクラスだったのか、他の学年で一緒だったのかも思い出せなかったり。
記憶って曖昧ですね。
でも、これもみんな一緒みたい。

総勢147名の出席でしたから、知っている人を探したり、ちょこちょこっと挨拶を交わしたりするだけで、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
もっとゆっくり話したいなと思い、予定してなかった2次会にも出席。
曖昧な思い出話やら、近況やら、身体の具合やらを話して、これもまたあっという間に過ぎ去りました。

帰ったのが午前様だったから疲れちゃったけれど、たまには良いね。
今度の開催も10年後?、還暦かな。
うわぁ、自分も含めてみんなどんなふうに変わっているのかなぁ。

表題写真は、2次会での一コマ
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(70mm) Amode f2.8 1/40sec. ISO400 AWB

追記
一眼レフを持っていったものだから、一次会で急遽集合写真を依頼されてしまいました。
A~Jの10クラス。おまけに2年のクラス写真も撮りたいとのことで、計20カット。
疲れちゃったけれど、お役に立てたなら嬉しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Milk Bush

2010-09-19 20:48:43 | その他 Others
久しぶりにお洒落なCafeシリーズ。
守山区にあるMilk Bushです。

ちょっと手作り感があったりもしますが、なかなかお洒落なお店。
(α900 50mmF1.4 Amode f8 1/160sec. ISO200 AWB コントラスト補正)
扉を開けると、まず木の香りがするのも好感が持てます。

ケーキやパンを販売していますが、イートインスペースもあり、白を基調にしたテーブル席と木のテーブル席とのスペースに分かれています。

いただいたのは、レアチーズケーキ。
ケーキのみを食べると私にはちょっと甘かったですが、コーヒーとの相性は良く、クリームはフワフワで気持ちが良かったです。



α900 50mmF1.4 Amode f4 1/60sec. +1.7EV ISO250 AWB トリミング、コントラスト補正


次は何を食べようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様(足元の風景シリーズ)

2010-09-16 22:57:12 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日と今日は、久しぶりに雨降りでした。
足元の風景シリーズなどを撮っているところですが、今日は水玉を。

朝から雨が降っていましたが、午後らは小雨になり、

#1 表題写真 α900 Macro100mmF2.8 Amode f2.8 1/500sec. ISO200 AWB カラー・トーンカーブ補正


#2

α900 Macro100mmF2.8 Amode f2.8 1/320sec. ISO200 WB曇天 トリミング、トーンカーブ補正


夕方には時折日が差しました。

#3 

α900 Macro100mmF2.8 Amode f2.8 1/200sec. ISO200 WB太陽光 カラー・トーンカーブ補正


#4

α900 Macro100mmF2.8 Amode f4 1/125sec. -0.3EV ISO320 WB曇天

明日からまた良い天気のようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日

2010-09-14 23:03:05 | 風景・日常 Scenery, daily life
私は、朝夕の斜めの光りが好きですが、都会では建物に隠れてしまったりします。
この通りは、街路樹の緑が豊富で、街中としては気持ちの良いところです。
ちょうどお洒落なお店に木漏れ日が当たっていて、ここだけなんとなくリゾート気分。
ちょっと嬉しい。

α900 50mmF1.4 Amode f5.6 1/500sec. ISO200 D-R+Lv3 トリミング・コントラスト補正、ナンバー消し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ画質

2010-09-11 23:58:47 | 写真関連 Photograph
最近写真が撮れないので、たわごとを書いて過ごします。

デジカメの画素数は、昔と比べるとずいぶん多くなり、今では携帯電話のカメラでも1000万画素以上のものもあります。
私の携帯電話は、アクオスショット1,210万画素。
それでは、画質はどうでしょう。普通のカメラはもう必要ないのでしょうか。
結婚式でさえ、ケータイで撮影しているのをよく見かけます。

と言う訳で、作例です。
表題写真は、明るい日中という条件の良い時に撮ったものです。
最高画質でリサイズだけしたもの。データを見ると1/310sec. f8 ISO100

そこそこ綺麗に撮れていますが、CGパースみたい。それに少し眠たい。
この大きさでも、青空にノイズが見られます。

コントラストを上げてみたら、くっきりしましたが、



うそっぽさが増しました。


今度は、条件の悪い、薄暗い室内の写真です。
データは、1/50sec. f2.8(開放) ISO250
何だかざらついた感じ。



そこで、コントラストを上げてみると、



ちょっと見やすくなりました。
でも、やはりケータイ画質ですね。
メモカメラとしては十分で、ケータイでこんなに綺麗に写るの?とびっくりするぐらいでもありますが、きちんと撮ろうと思いますと、やはり普通のカメラが良いようです。

ちなみに先日のα900の写真は、α7Digitalで撮ったもの。
600万画素でISO400 f16 4sec.と、画素数は少なく、ISO感度は高く、薄暗い条件ですが、全く破綻は感じません。
携帯電話と、一眼レフとは比べようもないとは言え、画素数だけが画質を決めるのではないというよい作例だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Peak LED Solutions EL Capitan HA #8

2010-09-06 22:48:47 | ライト Flashlights
Peak LED Solutions EL Capitan HA #8です。
「製品提供、douguyaさん」

仕様等
LED:Cree XP-G R5
ランタイム:約5時間
集光:コリメータ
明るさ:#8
電池:1AA
大きさ:18×98mm
重さ:32g(電池を除く。)

このモデルもEIGER同様ボディタイプや明るさなどを選べるのだと思いますが、新製品のためかPeak LED Solutionsのサイトには、載っていないです。

外観・仕上げ等
仕上げは、EIGERによく似ています。
EIGER(1AAA仕様)の1AA仕様という位置づけのような感じですが、いくつか違いも見られます。
大きさ
EIGERは単四電池仕様の中でも小さい方ですが、EL Capitanは、単三電池仕様とは言え、二周りほど大きくなった印象です。
それでも、タクティカル系のライトに比べると小さい方でしょうか。
ヘッド
EIGERはボディよりやや太くなっていましたが、EL Capitanはほぼ同径で、違和感がないです。
集光
EIGERのディフューザーに対し、EL Capitanはコリメータです。
テイル部
EIGERのLugに対し、EL Capitanはテイル部をネジで外すことができ、オプションのモーメンタリーメカニカルスイッチに変えることもできます。
便利な機能ですが、そのために全長がやや長く、テイル部が重くなっています。
その他
ヘッド+接点の8(明るさのナンバー)の表記、電池がたつき防止のためのボディ内部底面のスポンジ貼りは、EIGER同様です。


プラス接点の8表示とテイル部分


  
コリメータとボディ内部底面(マイナス接点)のスポンジ貼り



AAライト比較
左からLD15、EZ AA、NEW EZ AA、Jenix、E10、EL Capitan、参考にAAA仕様のEiger

操作感等
スイッチは、ヘッドをねじ込んでON、緩めてOFFという一般的な方法です。
明るさは、単モードです。
EIGERは回転がやや重く感じましたが、こちらは適度なトルク感です。点灯の安定性も問題ないです。
ヘッドに面取りがしてありますが、滑り止め効果はいまひとつで、ナーリング仕様の方が、更に操作性が増したと思います。(現状でも回しづらいということはないですが。)

光り
ホットスポットがずいぶん大きいです。輪郭も比較的はっきりしていて、ムーンレンズの集光を思わせるような感じです。
実用上問題はありませんが、ホットスポットの中にわずかにもやもやとしたムラが見られます。
その周りに四角いサイドスピルが広がります。(距離50cmで、照射範囲は、一辺約50cmです。)
ホットスポットの輪郭ははっきりしている方ですが、実用的な距離では、さほど違和感なく、サイドスピルの更に外側にも光りが漏れているのか、意外に見やすく感じました。
ホットスポットが広く眩しくないというのも見やすさに貢献しているかと思われます。
明るさは、JenixやE10(掲載予定)より明るく、EZ AA・NEW EZ AA(掲載予定)・LD15のHighよりは暗いという印象です。
光りの色は、個体差があると思いますが、ホットスポットがやや黄色く、サイドスピルがやや青みがかる印象です。壁照射では気になる場合もありますが、実用上は問題ないと思います。



写真ではEIGERに似た照射パターンですが、目視では、EL Capitanの方が、ホットスポットの輪郭もサイドスピルの輪郭もはっきりしています。
と言いますか、EIGERの周辺部が写真よりは目視の方が曖昧に見えます。
EIGERの方が、自然な照射パターンだと思いますが、EL Capitanの方が明るい分だけ見やすいとも言えます。

まとめ
EZ AAやLD15に比べると大きいですが、同じ単モードのJenixやE10に比べると小さく、単純明快な単モードで実用的な1本だと思います。
EZ AAやLD15は小型高性能な携帯向き、JenixやE10はそのデザインや明るさ・照射パターンからして一般の人向け、EL Capitanはガンガン使う実用向け、そんなイメージでしょうか。


参考 1AAライト比較
感覚的な比較です。また、照射範囲、照射パターン、明るさ、使用目的、使用条件が相互に関係しあって見やすさが変わって来ますので、どれが良いとは一概に言えないと思います。

照射範囲
50cmにおける照射範囲(輪郭は必ずしも明瞭ではないので、だいたいの寸法です。)
Jenix:60cm
E10:57cm
EZ AA:53cm
NEW EZ AA:58cm
LD15:83cm
EL Capitan:一辺50cm
HL20:76cm

照射パターン
Jenix:遠くを照らすには不向きとも言えるが、中心から周辺にかけて比較的なだらかに減光するタイプで、綺麗な照射パターン。
E10:Jenixより中心部と周辺の明るさの差が大きく、やや遠距離向けか。
EZ AA・New EZ AA:照射範囲は狭いものの、中心と周辺の明るさの差が少なく、照らしているところは比較的全体的に明るい。NEWの方が、やや広い範囲を照らす。
LD15:中心部と周辺部の明るさの差を感じるものの、照らす範囲はずいぶん広い。
EL Capitan:中心部がずいぶん広い。全体の照射範囲そのものは狭いが、周辺にも光りが回るよう。
HL20:中心部と周辺部の明るさの差が大きいが、照らす範囲は広い。

明るさ
Jenix、E10:最近の明るいライトに比べると暗く感じるが、必要十分。明るさを抑えた分、ランタイムが長いのが魅力。
EZ AA、LD15:Highでは、ずいぶん明るい、Lowは暗いので、中間の明るさもあると便利。
New EZ AA:上記同様Highは、ずいぶん明るい。明るさ可変は良いが、設定がやや面倒。
EL Capitan:EZ AA、NEW EZ AA、LD15のHighに比べると暗い。照射はパターンは独特だが、Jenix、E10より明るい分見やすく感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備レンズ

2010-09-05 22:19:22 | 写真関連 Photograph
ボディを複数台もつ理由は、以前書きました
レンズは、ボディに比べて壊れにくいとは言え、落としたりぶつけたり、長年の使用でガタが出てきたりすることもあります。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMですが、鏡筒のがたつきがやや気になるのと、ズームリングにたまにざらつき感を覚えることがあることから、α900と一緒に点検・修理に出しました。

暫くは無くても何とかなるかと思いましたが、そういう時に限って、必要になるんですよね。
先日、足元の風景シリーズその他の写真を新聞折込チラシに採用されたのですが、別の写真も依頼されたのです。
24・28・35・50・85mmを使えば代用にもなりますが、ズームの方が便利ではあります。
久しぶりのミノルタ28-70mmF2.8Gの登場となりました。
最短撮影距離が長いのが使いにくいですが、一般の撮影には、必要十分です。
取っておいて良かったと思いました。

レンズもボティ同様予備があると便利です。

9/7に修理が上がってきました。
がたつきは許容範囲内だそうですが、調整。
ズームリングのざらつきも調整。
一部部品の交換もあったようで、修理費用6万円強。
でも、3年ワイド保証に入っていたので、無料で済みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日の芸術

2010-09-01 21:41:13 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日から9月ですが、相変わらず暑いです。
夏ばて気味ですぅ。
とは言いつつも、日差しを求めて帰りに歩いてみました。
ずいぶん日は短くなってきました。

α900 50mmF1.4 Amode f5.6 1/200sec. +0.3EV WB太陽光
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする