p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

今年の主な出来事

2016-12-31 19:15:56 | その他 Others
我が家の今年の主な出来事を振り返ってみました。

1月 知多半島へ初日の出を見に行く。年末年始は家で過ごすことが多く、初日の出を見に行ったのは初めてかも。
1月 ブログ開設10年。日記代わりの記録に良い。
1月 友人たちと奥飛騨温泉へ出かける。温泉は気持ち良かったけれど、雪がなかったのは残念。
2月 人工内耳手術20年。
2月 Lumintop Tool Ti Nichia 219BT LEDを購入。
高演色は気持ち良い。もっと小型のKlarusのMiX6-Nichia219B仕様もお気に入りだけれど、テイルスイッチは使いやすいし、ロウソク立てができるのも良い。単四仕様のEDCライト。
5月 何年かぶりに友人たちと上高地を訪れる。山は雄大だが、立ち枯れの木が少なくなった。
5月 ノリタケの森でフイルムカメラを持ったKasumiさんと問答えんぴつさんに出会う。
これがきっかけで、11月・12月に写真展を見に行った。今後写真つながりが増えるだろうか。
6月 メスナーテント SARASARA EVO2-3人用を購入。非常用でもあるけれど、キャンプ行かなきゃ。
6月 壱式とCR2 Tiに日亜219を搭載。高演色は気持ち良い。
6月 SPARK ST5 Nichia 219B Headlampを購入。やっと高演色LED(日亜219B、Ra92)を搭載したヘッドランプを手に入れることができた。
6月 Civilware Gripper Knifeを購入。アメリカンな作りだけれど、切れ味は良く、お気に入りのEDCナイフ。
7月 妻は体調不良だったが、行きたかった海(小野浦)へ行くことができた。次は山だ。
8月 iPhone4s不具合によりiPhone6s購入。サクサク動くようになった。
8月 妻と小田和正のコンサートに出かける。念願が叶った。
9月 Flux and Flow 1st Album「A White Egret」に私の写真が使われる。全国リリース。
9月 相変わらず妻は体調不良だったが、伊吹山へ行けた。穏やかで楽しい時間を過ごすことができた。
10-11月 ニコンシステムを購入。車が買えちゃう値段。今年一番の思い切り。
ニコンでシステムを揃えた喜びより、25年以上使ってきたミノルタ(ソニー)システムから乗り換える寂しさのほうが大きい。
D5は高感度に強くて良いけれど、描写はα900の方が好きだなぁ。
12月 BSテレビが見られるようになった。今更ながら。
12月 プリンタ不具合により、同機種のエプソンEP-10VA購入。1年余りで買い替えでもったいない。

その他、妻が夏ごろから体調不良で、今も続いている。
来年は体調の良い年にしたい。
車は、昨年左後部のドアをこすったり、今年は追突したりと、うっかりミス連発。歳かなぁ。気を付けなきゃ。
何月だったかな、エアコンを2台買い替えた。

表題写真は、いつものように年越しそば。
トッピングの仕方がだめですねぇ。
子供もいつものように長いもうどん。
トッピングは、裏ごしして寒天で固めたもの。



今年も残すところあと数時間。
皆様良い年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の準備

2016-12-30 18:23:36 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、しめ縄と鏡餅と干支の置物を飾って、お正月の準備。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の種 in 愛知 at 能楽堂 記念撮影

2016-12-28 22:37:28 | その他 Others
美の種 in 愛知 at 能楽堂。
衣装デザイナー時広真吾氏による衣装がすごいんです。
時広真吾氏が、美の種の構成・演出・衣装を担当していらっしゃいます。

大きい画像はこちら。


ここの衣装の写真も撮りましたので、機会があれば、後日載せたいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Season's Greetings!

2016-12-24 21:57:30 | 風景・日常 Scenery, daily life
今夜は、クリスマスイブ。
クリスチャンではないけれど、ちょっとだけクリスマス気分。

夕食は、とりのつくね(団子状ではないので、つくねとは言わないのかもしれないけれど。)にブロッコリーとニンジンを添えてクリスマスカラーに。



子供は、嚥下障害があるので、同じ食材をブレンダーにかけて裏ごししたものです。



そして、食後は、クリスマスケーキ。(表題写真)
小麦、乳、卵を使っていないアレルギー対応のケーキです。
普通のケーキに負けないぐらいおいしかった。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の種 in 愛知 (第2回)

2016-12-23 22:49:36 | その他 Others
今日は、美の種 in 愛知の撮影でした。
昼過ぎに会場入り(名古屋能楽堂。)して、リハーサルと本番の撮影。
休憩をはさんで5時間ぐらいで1,750枚ぐらい撮りましたから、疲れました。
パソコンに取り込むだけで時間がかりました。
これからしばらくPCとの格闘ですが、まずは、美の種の象徴「青蓮」のご紹介。
圧倒的な存在感です。







最後の写真は、休憩時間中なのですが、15分間微動だにせず。これもパフォーマンスの一つです。
動き始めたら、会場から拍手が沸き起こりました。



ここからは、カメラの話。
D5は、高感度に強いのがうれしいね。今回は、ISO1600~3200を使いましたが、破たんがないです。
オートホワイトバランスも概ね良好です。概ねというのは、光源によって変な色になることがあったからです。
レンズは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとが、ズームリングとピントリングが逆に付いていて使いづらいと以前に書きましたが、やはり使いづらいです。
そして、シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSMは、ニコンレンズとはズームリングの回転方向が逆。これも戸惑います。引きたいのにアップにして手が切れちゃったり。
また、ズームリングが重すぎです。被写体が動くのでズーミングを多用するのですが、指というより腕が疲れちゃう。
んー、操作性がすべて統一していると戸惑いがないんですけれどね。まだ慣れていないから、何度かチャンスを逃しちゃった。
どんどん使って慣れないとね。

今回の機材
ニコン D5×2台。
ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR。
シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM + TELE CONVERTER TC-1401。
三脚 ジッツォG1329、G1227。
雲台 ベルボン自由雲台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2016-12-21 21:15:00 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、冬至。
かぼちゃの煮物を食べて、柚子湯に入ります。

アヒルちゃんも柚子も湯船の中で動くし、レンズは湯気て曇るし、撮りづらいったらありゃしない。(*´▽`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α99Ⅱのファインダー

2016-12-20 22:59:20 | 写真関連 Photograph
α99Ⅱを触ってきました。
やはりEVFのざらつきは好きになれません。
D5のOVFと見比べると、倍率が高く明るく見えるのは良いし、撮れる絵があらかじめファインダーで確認できるのもメリットではあります。
しかし私には、このざらつきはどうにも受け入れがたいのです。
そう、実像が見たいんですね。

フイルム、特にポジフィルムでは、撮った結果がすべてなので、ファインダーであらかじめ結果が見られたらどれだけ便利だろうと思ったことがあります。
それが今、EVFで実現しているわけです。
これは大変喜ぶべきことなのですが、見え方がまだ納得いくところまで来ていないということでしょうかね。
OVFと遜色なく見ることができたら、受け入れられるのかなぁ。
ただ、プリントした写真と、モニターで鑑賞するのと違うように、OVFと遜色ないという日はまだ遠いだろうな。

※EVFを否定するわけではないので、念のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の名残り

2016-12-19 20:22:31 | 風景・日常 Scenery, daily life
モミジの葉がまだ色づいていました。
もう見納めでしょうか。

順光で撮ることもあります。



どんぐりの葉が。



縦と、



横と。



落ち葉の間からは、イチョウの新芽が出ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしおかすみこ

2016-12-11 21:58:42 | その他 Others
「にしおか~すみこだよ。ア゛ーッ」の女王様が、ビックカメラのイベントに来ていたよ。
テレビに出る有名人を間近で見ることはあまりないですからね。
エンタの頃のようなケバい化粧ではなく、42歳という歳の割には綺麗な人でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス飾り。

2016-12-11 21:55:18 | その他 Others
表題写真は、アトリウムコンサート背景にあるツリー飾り。
プラスチックでできた小さなツリーを一つ一つLEDライトで下から照らし、輝いていました。
少しの風でくるくる回るから、余計にきれい。
クリスタルみたいです。

こちらは、高島屋のツリーの飾り。豪華です。



街はクリスマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリウムコンサート

2016-12-11 21:52:59 | その他 Others
相変わらず妻は体調不良ですが、家に閉じこもりきりではストレスが溜まりますので、ミッドランズスクエアのアトリウムコンサートを聞きに行ってきました。









最後の曲は、第九で締めくくり。



年末ですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜会24

2016-12-10 10:51:21 | その他 Others
昨晩は、久しぶりに夜会24でした。
相変わらず妻の体調は良くないですが、今年最後ですので、出かけてきました。
帰りは、早めに帰宅しましたが・・・。

新しい演者の方がいらしていました。(表題写真)
朗読と歌。歌はオリジナルです。
とても綺麗な声で、舞台を見ているような雰囲気でした。

柚美さんは、相変わらずうまいね。
キーボードの弾き語りです。
フラフロの曲2曲と、クリスマスの歌もやってくれました。



杜川さんは、朗読。
タブレット端末の明かりだけでしたが、D5はすごいね。
ISO51200で撮れちゃう。



オーナーのごはんは、押しずしとモツ丼。
本格的です。
リクエストにもお応えするよって、ここは何屋さん?



早めに帰らないといけないので、夜会のもう一つの楽しみである演目後のおしゃべりはできませんでしたが、またね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜD5が2台なのか。

2016-12-07 12:16:46 | 写真関連 Photograph
今回、ニコンシステムを購入するに当たり、D5を2台購入しました。
1台約60万円もするボディを2台も。
人によってはやっかみを持って見る人もあるでしょうし、自慢していると思う人もいるでしょう。
でも、その理由は、いくつかあります。

まず、複数台持つ意味は、以前にも書きましたが、下記の2点があります。

1.撮影効率が上がる
イベント撮影等のときは、24-70mmF2.8と70-200mmF2.8を多用しますが、別々のボディに付けておけば、いちいちレンズ交換しなくても、ボディを持ち替えることで撮影ができ、効率が上がります。
風景撮影などにおいても、雨や砂埃、潮風といったレンズ交換をしたくない条件下でも、別々のレンズを付けておけば、レンズ交換せずに撮影ができ、レンズにもボディにも精神的にもよろしいです。

2.バックアップ
1台が故障しても、もう1台でとりあえず撮影が続けられます。また、修理期間中も別のボディは使えます。
(本当は、1台修理期間中も常に2台体制でいられるよう3台欲しいところです。α900は3台体制でしたが、さすがにD5を3台は高すぎます。)
結婚式など、二度と撮れない写真などのときは、「カメラが壊れて撮れませんでした。」では話になりません。
実際、とあるイベントの撮影時、一緒に撮影していたもう一人のカメラマンのα900のファインダーが突然ブラックアウトで撮影が続けられませんでした。
「あとはよろしく。」と残りの撮影を託されましたが、一人では撮り逃しがないか精神的にもプレッシャーです。
予備カメラマンも予備ボディも必要だとつくづく感じました。

さて、ではなぜ最上位機種のD5なのか。
それは、信頼性、耐久性が高いからです。
ソニーのα900も、フラッグシップと言われていましたが、プロ機とは言っていません。
ソニーの人にキヤノンやニコンのフラッグシップとどこが違うのか尋ねたところ、「耐久性です。」という答えでした。
確かに、α900は、上記のような撮影時の不具合も目の当たりにしましたし、小さな不具合がしばしばあり、修理に出しても「再現しませんでした。」と、信頼性が今一つでした。
物理的な丈夫さも、キヤノンの1DXシリーズやニコンのD一桁リーズのほうが高いでしょう。

D5は、撮像素子の画素数が2,082万画素で、現行機の中では少ない方です。
風景など緻密な撮影では、D810など高画素機には及ばないでしょうが、高感度性能は高いですし、上記のような信頼性からD5にいたしました。
シャッターの切れも良く気持ちが良いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンかニコンか

2016-12-07 12:14:45 | 写真関連 Photograph
カメラシステムをソニー(ミノルタ)から他社に移行するに当たり、キヤノンかニコンか迷いました。

色再現
キヤノン:記憶色
ニコン:記録色
と言われます。
確かにキヤノンは撮って出しで綺麗に写り一般受けもします。しかし、綺麗だけれど嘘っぽいと感じたりします。
ニコンは、黄色っぽくなるという気がかりもありますが、記録色と言う忠実な再現は、私にとっては好感が持てます。

レンズ
これは、どちらが良いかよく分かりませんが、ラインアップを見るとニコンのほうが自分が使いたいレンズが揃っているように感じました。
特に、標準ズームであるキヤノンのEF24-70mm F2.8L II USMには、手振れ補正がついていないのが痛いです。

ボディ
5D Mark Ⅳ:後発で、画素数(有効画素数約3040万画素)、連写コマ数(約7コマ/秒)、高感度性能(ISO32000まで)のバランスが取れていて、オールマイティな撮影ができると感じます。
D810:有効画素数が3635万画素と画素数は多いですが、連写コマ数(約5コマ/秒)、高感度性能(ISO12800まで)は標準的で、風景に特化している感じがします。室内のイベント撮影などには不向きな印象があります。
しかし、5D Mark ⅣのX接点は1/200秒。最高シャッタースピードが1/8000秒なのに、ゆっくり走る高速シャッターでは、いただけません。40万円もするボディなのに・・・。
こういうところにキヤノンの物づくりに疑問を抱きますし、かつての5Dではミラー落ちが頻発したようで、信頼性にも疑問を感じます。
と言うことで、選択は1D X Mark ⅡかD5か。

1D X Mark Ⅱ
D5
どちらもフラッグシップで信頼性、耐久性は折り紙付と思います。
最後までどちらにしようか迷いましたが、実際に触ってみて、D5のほうがファインダー表示が見やすかったこと、操作性が分かりやすかったことで、D5にしました。
先に述べた色再現も決め手の一つではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の種 in 愛知

2016-12-06 22:30:41 | 写真関連 Photograph
第2回 美の種 in 愛知が 12月23日に名古屋市能楽堂で開催されます。


(チラシ裏面の上下の写真は、昨年私が撮ったものです。)

今年も撮影予定です。
能楽堂は神聖なところで、楽屋に上がるにも靴下やストッキングではだめで、白足袋を履かなくてはいけないんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする