グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

ヘルシーグラハム

2013-11-28 19:54:28 | パンとお菓子作り
今朝は真っ白、いよいよ本格的な冬の始まりですね。

そういえば去年、大雪で鉄塔が倒れて大規模停電になったのは今頃でした。。。

忙しくなってくると、家で食べるパン作りもままならなくなり、気に入っているパン屋さんへ走ります。
美味しいのはもちろんのこと、作り手が分かる、作っているところもチラッと見えるパン屋さんが好き。
気には入っていてもそれが続くと、やっぱり自分で作るのが食べたくなる、なんてったって自分で作るのが一番美味しいのだ。
でもオケ定演の残務整理が…
練習もせねば…
片付けも…
体調が…
etc.…

え~い! 何をするにもエネルギーが必要、それにはまず食べること。
というわけで、パン作りを最優先させることに(フフ)

ヘルシーグラハム。

その名の通り、粉には全粒粉(グラハム粉)と小麦胚芽と胡麻を混ぜて、少量の糖分には黒糖と蜂蜜を。

焼成前。


香ばしいパンで元気になろう。

エピとココアデニッシュ

2013-11-13 19:43:20 | パンとお菓子作り

今月の研究科はエピとココアデニッシュ。
麦の穂を表しているエピはパン屋さんでお馴染みですね。これからは見方が変わるかも。

こうして撮ると、たくさんのこびとが顔を出してるようでもあり。
持ち帰った3本中、1本が私の作ったものではないことに気づく
カッティングが違うのですよ。

ココアデニッシュ。ココアを混ぜた生地にバターを折り込んでます。

中央がこんなに盛り上がってしまって…加減が足りず、失敗です。
失敗は成功の母(久しぶりの言葉…フフ)、美味しかったので、いつか再挑戦。

お楽しみメニューは小鼓。

餡を包んで、どら焼き風。


パンサプライズとブルーベリーロール

2013-10-24 09:34:02 | パンとお菓子作り
今日の天気は
お久しぶりです。
心持ちは何というか、ニュートラルというよりも真空に近い。
分岐点だと分かるのはいつも振り返った時だったけれど、今のそれは予感。。。

研究科のパン、久々のアップです。(アップしなかった分、そしてサマーセミナーはいずれ・・・多分)
驚きの弾みでアップしちゃった感(フフ)
その名もパンサプライズ。

一見ケーキに見えるでしょ。
帰宅して量ると1、27Kg!! 直径21cmで!!
ライ麦が4割強入ったハード系。
食べ方としては、
上部を蓋として切り離し、側面と底を残して内部を綺麗に取り出し(ここは秘技があるのです)、取り出したパンでサンドイッチを作り、中へ戻して蓋。
あるいはくりぬいた中へシチューを入れて蓋もOK。
人が集まる席では正にサプライズ、ちょっと盛り上がりますね。
研究科では中身をサンドイッチに、とても美味。
ウチでは残った器が悩ましくなるので、普通に切りましたけど。

ブルーベリーロール。(翌日は、やはり引っ込む)

生地にブルーベリーソースを混ぜてレーズンをアクセントに。
クリームをトッピングして焼成。

お楽しみメニューはロッシュ・テ・ヴェール。

卵白ベースに抹茶とカシューナッツ入り。

失敗の産物

2013-08-30 10:28:08 | パンとお菓子作り

今年のパン作りの目標「フランスパンを上手に焼く」
試行錯誤を繰り返すも、イメージするものが出来ない。
手の小ささが成型時に悪影響を及ぼしているのではないかと思い至り…
いやいや、それは逃げでしょ、身体のハンデが原因なんて思いたくない。

出来損ないのフランスパンと余った生地は、ひたすらラスクに。
ガーリックバターを塗って、ゲランドの塩とバジルをふって乾燥焼。
これがまた、美味しいんだな(フフ)
夏痩せなんて、寄せ付けないぜ。

今年も残すところ三分の一、挑戦は続く。

モコモコ

2013-08-25 19:34:06 | パンとお菓子作り

久しぶりにオリーブのパンが食べたくなった。
オリーブの缶詰が一つ残っていたので早速取り掛かる。

黒豆ではありませんよ~、スペイン産種抜きブラックオリーブですよ~。

これを粗く刻んで使います。

出来上がりの見た目がモコモコしてるので、名前はモコモコ。
油分も入らないリーンな生地だけど、モルトとオリーブの深い味わいで何もつける必要がない。

心理の先生によると、
「ザラザラしている物を扱っているとそんな心持ちに、柔らかい物に触っていると柔らかな気持ちになる」そうな。

パン作りが長続きしているのはその辺に理由の一つがあるのかも。

オーツ・ライとゆうず

2013-07-11 23:22:33 | パンとお菓子作り

希望者のみの特別レッスンでした。
大きなリングが「オーツ・ライ」
その名の通り、ライ麦パンにオーツ麦をトッピング。生地にはドライアプリコットを混ぜて味に変化を出しています。
薄く切ったオーツ・ライにクリームチーズ、ワインなど片手に…合いそうです。


もう1種は「ゆうず」

フワフワ生地にシロップ漬けした柚子の風味が夏にぴったりなので、早速家でトライ。

チョー柔らか生地をだましだまし紙型へ入れ、その上にクッキー生地(これもかなり柔らか)を絞り焼成。


クッキー生地を残さず乗せたものだから、あふれ出て焼き上がり!


仕上げのトッピングシュガーは無くても充分。


今回は両方ともベタベタした扱いのすごく難しい生地、しかも前日から種生地を作る二日掛かりの工程だけど、美味しさに駆られ、また作るでしょう。

ハワイアンブレッドとレーズンブレッド

2013-07-08 11:50:24 | パンとお菓子作り
雀の声が一度「ジェジェ」と聞こえてしまったら、もうずっと。。。
寒かろうが雨降りだろうが鳴いていた鶯は春にはイイ感じだったけれど、この暑さでは必死に鳴きわめいているだけに聞こえます。
それでも鶯、あなたはエライ! 
昨日急に来た夏、洗濯した後はボ~となってバッハは吹けない、必死にはなれない、もう挫折。

さて、先月の研究科でした。
左ワンローフ型がレーズンブレッド、そのとなりがシュガーレーズンクッペ、丸い大小がハワイアンブレッド。
シュガーレーズンクッペは戦後まもなくからの定番だそうで、流行に左右されないのが良いですね。ワンローフ型と同じ生地を使い、グラニュー糖とバターを多めにトッピング。
ハワイアンブレッドはハワイで好まれている甘いパン、生地にほんの少しマッシュドポテトを混ぜてます。

お楽しみメニューはパンケーキ。

ホットケーキとクレープの中間をいってます。甘さ控えめなので野菜などと一緒でもOK。
都会では流行ってるらしく専門店もあるとか。

アーサパン

2013-07-05 09:11:37 | パンとお菓子作り



3月に訪れた八重山諸島のホテルで出たアーサ入りのパンを家で作ってみようとアーサを買ってきていたものの…きゃ~賞味期限、過ぎてる~!
  
時間を何とか作って、作ってみましたアーサパン。
粉400gに対しアーサ10gを水に戻して絞ったものをニーディングの最後に投入。
仕込み水を20g減らしてみました。
その他の分量は山型食パンと同じ割合で。
あっ、白ごま30gを保険(上手く出来なかった場合、胡麻の香ばしさで食べちゃおう)として投入。

1個約50gに丸めて焼成、どうにかイメージ通りに出来上がり!
欲を言えば、海草入りなのでもう少し塩味を利かせたかった…が、イースト発酵への影響を考え2%のままに。

アーサの分量も仕込み水も丁度良い感じ。
海と山のマリアージュ、素敵だな~。
ふわっと海草の香り、沖縄のパン。

特別レッスン

2013-06-27 07:32:44 | パンとお菓子作り

希望者のみの特別レッスンでした。
「アーモンドデニッシュ」

トッピングにはアーモンドクリームやカソナードという赤い砂糖も使用。
スティックタイプが嬉しい。

「ブルーベリートースト」

生地にブルーベリーが溶け込んで、薄紫色に。
目先は変わるけれど、ブルーベリーの味は特にしない。

「おさつクッペ」

フィリングにさつまいもペースト、生地にはアマニの種や胡麻そしてサルタナレーズンが入った健康パン、美味しい。

「ピーロック」

三枚重ねにした生地をカットして成型。きちんと成型しないほうが美味しそうに焼き上がる…面白い。
オレンジピールの香りが豊か、これからの季節にぴったり。

楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪