子どもが死ぬということ

2014年08月13日 | 健康・病気

今日の「花子とアン」は、息子の歩が疫痢という病気にかかって死んだ。
私は、このシーンを観たくなかった。
7月13日の九想話に書いた「花子とアンへの道」を読んで、花子の長男が疫痢で死ぬことを知った。
このエピソードは、シナリオライターにとっては、ありがたい出来事だと思う。
こんな衝撃的な出来事は、物語を書く人間にとってはドラマに活かしたいと思うでしょう。
いつか、連続テレビ小説の「花子とアン」に使われるだろうな、と私は考えていた。
でも、心の隅っこで、このエピソードはドラマに使って欲しくないな、と強く思っていた。

私はこれまで、きょうだいは5人と九想話に書いてきた。
姉3人に兄と私とです。
今日初めて書きますが、私にはもう1人兄がいました。
その兄が長男です。
ですから私は戸籍上は、三男なんです。
その兄は、3歳のときに疫痢で亡くなったそうです。
そのことがあったので、「花子とアン」での歩の死は観たくなかった。
私は今日テレビを観ていて、歩が死んでから涙がとまらなかった。
私の母のことをしみじみ思いました。
おふくろは、どんな気持ちで自分の子の死を見送ったのでしょう。
それを思うと、涙が目の奥からあふれ出してとまらなかったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作の極意と掟

2014年08月12日 | 健康・病気

筒井康隆の「創作の極意と掟」(講談社)という本を読んだ。
書かなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の気分

2014年08月12日 | 健康・病気

阪神が逆転勝ちで首位Gと0・5差 投打に活躍のメッセ「最高の気分」(デイリースポーツ) - goo ニュース

今日も仕事です。
帰りの車の中で聴いたラジオのニュースで、阪神が巨人に勝ったことを知った。
うれしかった。
明日もお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええっ?桑子真帆

2014年08月12日 | 健康・病気

 昨夜11時過ぎ、仕事から帰って食事をして九想話を書こうとしたが、眠たくてちょっと横になったら寝てしまった。
ついていたテレビの音で目が覚めると朝5時を過ぎていた。
テレビで話している女子アナウンサーの声をボヤっと聴いていたら、なんか聴いたことのある声だった。
「そうだ、桑子真帆だ!!!」
私は急いで起きてテレビを観た。
「ええ、ひょっとして東京に移籍になったの?」
ネットで、NHKアナウンスルームを検索したら所属局は広島放送局となっていた。
「この先出演する番組」として、次のように書いてあった。

「ワラッチャオ!(7)・選」 2014年8月12日 (火) 午前10:00 ~ 午前10:30(30分) BSプレミアム
 
「NHKニュース おはよう日本」 2014年8月13日 (水) 午前5:00 ~ 午前6:30(90分) 総合
 
「ワラッチャオ!(17)・選」 2014年8月13日 (水) 午前10:00 ~ 午前10:30(30分) BSプレミアム
 
「NHKニュース おはよう日本」 2014年8月14日 (木) 午前5:00 ~ 午前6:30(90分) 総合
 
「ワラッチャオ!(21)・選」 2014年8月14日 (木) 午前10:00 ~ 午前10:30(30分) BSプレミアム
 
「ワラッチャオ!(35)」 2014年8月14日 (木) 午後6:00 ~ 午後6:30(30分) BSプレミアム
 
「NHKニュース おはよう日本」 2014年8月15日 (金) 午前5:00 ~ 午前6:30(90分) 総合

私は納得した。
おそらく「ワラッチャオ」のために広島から東京に来ているときに、夏休みでアナウンサーがいないから、
彼女を全国放送で“ツカッチャオ”ということだろう。
桑子真帆は、現在子ども番組の「ワラッチャオ」で人気が出ている。
このままいくと、彼女が東京所属になるのも近いと思う。
九想話では、これまで2回彼女のことを書いてます。
2013年03月05日「桑子真帆
2014年06月25日「ついに、桑子真帆
これからも、私は桑子真帆を応援していきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶋有

2014年08月10日 | 健康・病気

今日の「NHK俳句」のゲストは、長嶋有だった。
先週もそうだった。
8月は、「いまさら聞けない俳句の疑問」ということで彼がゲストなのだそうだ。
先週の選者は宇多喜代子で、季語への質問だった。
今週の選者は小澤實で、切れ、切れ字についてだった。
勉強になりました。

久しぶりに長嶋有を見て、おじさんになったな、と思った。
でも、20年ほど前に句会をやっていたときと雰囲気は変わっていない。
彼は1972年生まれで、おれは1952年生まれだ。
あのとき、彼と会ったときのおれの歳に彼がなっている。
不思議な感じです。

なんかものすごく彼に会いたいな、と思った。
20年前、オフ句会のときに彼とよく話した。
おれが「ブラック・ジャック」が好きだといったら、次の句会のときに、
彼の好きな「ブラック・ジャック」の漫画をコピーして持ってきてくれた。

彼に会いたい。
でも、いまのおれでは会ってくれないだろう。
長嶋有に会えるような人間にならなくてはならない。

※ 第七句会は、ASAHIネットがパソコン通信のときにやっていたネット句会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のビデオ

2014年08月09日 | 健康・病気



私は6月ぐらいから、昔撮ったビデオをパソコンに取り込む作業をしている。
ビデオを取り込むソフトは3年ほど前に購入していた「VHS to DVD 5.0 」というものです。
これがよく分からないソフトで苦労しています。
私は、息子たちが幼稚園の頃に8mmビデオカメラを買った。
それで撮ったものをVHSテープにダビングしていた。
8mmのテープはあるが、ビデオカメラが壊れたのでそれを見る機器がありません。

埼玉に行くときもビデオデッキを持っていって、女房が仕事で家にいないときにビデオの取り込みをしている。
埼玉での私の生活は、家のリフォームをしているか、ビデオを取り込んでいるか、読書か、飲むか、寝てるか、てなところです。
このビデオデッキはもう古いしいつ壊れてもおかしくない。
VHSのビデオテープもそのうちダメになるだろう、と思うので、それまでになんとかビデオをパソコンのデータにしたいと考えています。
埼玉では、1987・1988年に撮ったビデオを取り込んでいた。
今日は、1989年に撮ったビデオだった。
息子たちは1980年7月の生まれだから、7・8・9歳の頃のビデオです。
思春期に入る前の息子たちは、素直でとても可愛いかった。
しかし(?)、女房は太っていた。
そのあと驚異的に彼女は努力して痩せた。あれは尊敬に値します。
その頃、私は相変わらず仕事では苦労していた。
私は、家族には恵まれたが、仕事には良い縁がありませんでした。

息子たちの小学生の姿を見ていると、あ…よかったな、と思うばかりです。
現在は、2人とも子どもがいて、マイホームも手に入れ暮らしている。
会社でも中堅になってがんばっているようだ。
家族全員これからも健康に暮らせたらいいな、と思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2014年08月08日 | 健康・病気

8月10日(日)は、長野県知事選挙です。
私は仕事なので今日、期日前投票をしてきた。
朝のうちは雨が降っていたが、私が投票に行くときにはやんでいた。



浅間山がちょっと見えてきた。
私の家から期日前投票所のある中央公民館までは歩いて20分ほどで行けると思う。
普通のときに車で行けば5分で行けるはずです。
ところが今は夏です。
軽井沢の夏は・・・。

 
 

この道路は国道18号(中山道)、おそらくこれはアウトレット渋滞だと思う。
軽井沢のアウトレットに行く車で夏はこうなってしまいます。
なので私は車は置いて、徒歩で行きました。
期日前投票所の中央公民館にこんなキレイな桔梗が咲いていました。
私は、花の中で桔梗が一番好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中軽井沢の立秋

2014年08月07日 | 健康・病気



 
 
 
 

今日、中軽井沢に戻ってきました。
部屋の中は32℃で暑いのですが、林の中に行くとさわやかでした。
太陽を浴びていると暑さを感じますが、木陰を歩いていると涼しいです。
ウバユリはほとんど散っていたが、1本だけ元気よく咲いていました。
マムシグサの実が大きくなっていた。
これが中軽井沢の立秋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミ

2014年08月06日 | 健康・病気



夕方、網戸にアブラゼミがとまっていた。
このへんにはアブラゼミがたくさん鳴いてます。
地面にはあちこちに“遺体”が転がっている。
たまに、ミンミンゼミの声も聞こえる。
林のほうにいくとヒグラシも鳴いている。
考えると軽井沢でセミの鳴き声をあまり聞かない。
いないわけではない。
“少し”聞こえます。

今日は、広島の原爆の日でした。
朝、平和記念式典をテレビで見ていた。
息子が高1のときに、次男と広島の平和公園に行ったことを思い出した。

熊谷に近いこの町がまたNHKの高温注意情報で名前が出た。
37・6℃だった。
暑いです。
いやになります。
今日のTBSラジオの「ディ・キャッチ」の勝ち抜き時事川柳の優勝の句は、

  ヘボ川柳 さえも浮かばぬ 猛暑かな

だったが、それよりも、

  熊谷を涼しくさせる館林

のほうが私は好きです。

明日は、もう立秋です。
軽井沢に帰ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理研の笹井芳樹副センター長自殺

2014年08月05日 | 健康・病気

理研の笹井氏が死亡、自殺か 小保方氏の指導役(神戸新聞) - goo ニュース

理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)の自殺のニュースに私は驚いた。
京都大学を卒業し、36歳の若さで京都大教授に就任、再生医学の分野で世界的な注目を浴びる存在だった、
とネットのニュースには書いてあった。
生きていれば、これから素晴らしい仕事をしたと思う。
> 笹井氏は、STAP細胞研究でも全体を統括する立場で、小保方氏とともに論文を執筆。
> 笹井氏がストーリーを組み立て、主要部を担当したとされる。
その人が、どうしてSTAP細胞研究でつまづいてしまったのだろう。
そのことが悔やまれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする