![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/a15ba1e34f63082636fea5e0e40c08a6.jpg)
種まきから約11か月、植物育成ライト導入から2か月ほど経った。
3鉢残してほぼ全部枯れつつある
。残っている3鉢は、11月半ばくらいにセラミスと土を混ぜたものに植え替えたもの。セラミスは、粘土をを焼いた人工土で、保水性はあるけれど、隙間がたくさんできる。かんきつ類は根がいつまでも湿っている状態を嫌うらしいので、
水はけのよさ
を期待して植え替えた。当時は、セラミスは未知の物だったので不信感もあり、
育ちが最高でも最低でもない4鉢
を選んだ。1鉢は脇芽が出たものの、結局枯れてしまった。その後、植え替えをしていない鉢の苗(順調に大きくなっていた苗もあった)が突然12月下旬くらいから成長が止まり、1か月後くらいに枯れ始めた。
が、諦めきれないので、まだ緑の部分がある個体については、脇芽が出ることを願ってセラミスと土を混ぜたものに植え替えて様子見中。
写真の苗は11月に植え替えをした苗の1つ。見づらいけれど、真ん中あたりに脇芽が2か所から出ている。下の脇芽(葉っぱ2枚)は、12月末に出始め、順調に成長したものの、その後ピタッと成長を止めている。ピタッと成長が止まってから2週間後くらいに上の脇芽(葉っぱ4枚)が出始め、今はそれが順調に育ち、葉っぱ5枚目が出始めている。
この個体も、脇芽は育っているけれど、先端は育っているようには思えない。残りの2鉢も、下の方の葉っぱは枯れ始めていて(写真奥の苗)、先端部は緑だけれど、ここ1か月以上葉っぱの大きさが変わっていない。突然枯れ始めたら悲しい。
写真がピンクっぽい紫なのは、植物育成ライトが点いているから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます