多くのドイツのフラットは、キッチンは自分で設置(シンクを含む)することになっているけれど、今のフラットは、キッチンがついている。その中に比較的新しい
食洗機
もあった。私は食洗機のある生活をしたことがなく、どう使っていいのかさっぱり分からなかったので、『まぁ、使わなくても手洗いすればいいかな』と思っていたが、ソクチくんの実家には30年物の食洗機があり、食洗機とともに育った彼に『食洗機を使おうよ』と当然のように言われた。
思ったほど細かいルールはなく、食洗機に入れられるものを入れ、洗剤も入れてスイッチを押すだけで数時間後にはきれいになる(タイマーもある)。
意外に便利
なことを実感。
食洗機がいっぱいになってから動かすから、ある程度の食器の枚数は必要だし、2人暮らしだから毎日食洗機を動かす必要もなく、数日間貯めてから動かすから、
若干臭う
けれど、食器の入れ替えは楽だし、エコモードで動かすから、水と電気の節約にもなるかな、と思う。
食洗機
もあった。私は食洗機のある生活をしたことがなく、どう使っていいのかさっぱり分からなかったので、『まぁ、使わなくても手洗いすればいいかな』と思っていたが、ソクチくんの実家には30年物の食洗機があり、食洗機とともに育った彼に『食洗機を使おうよ』と当然のように言われた。
思ったほど細かいルールはなく、食洗機に入れられるものを入れ、洗剤も入れてスイッチを押すだけで数時間後にはきれいになる(タイマーもある)。
意外に便利
なことを実感。
食洗機がいっぱいになってから動かすから、ある程度の食器の枚数は必要だし、2人暮らしだから毎日食洗機を動かす必要もなく、数日間貯めてから動かすから、
若干臭う
けれど、食器の入れ替えは楽だし、エコモードで動かすから、水と電気の節約にもなるかな、と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます