喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



はぁやっと終わりました。。。去年の自分も同じようなこと書いてんのかなぁ…。昨日の夜3時くらいにパワポの修正が終わって、ろくに練習できず、朝8時に起きて話す内容を確認し学校へ着くともう10時。今度は声に出して練習してみる。実際ね、やっぱり暗唱してるだけじゃ本番には対応できないですよね。とにかく声出だしてリハーサルしないと!リズムみたいのも大切だしね
で、本番。もう自分の中では明らかに敗戦ムードが漂ってたんですが、まあ実際の発表は想像よりはあまりつっかえずに言えた気がしなくでもない…それでも結構噛んでましたがw部屋も暑かったんだけど、質問が終わることには緊張も交じり汗だくでしたまあ自分もこれで大勢の前でプレゼンを行うのは4回目。そろそろ慣れて欲しいもんですが…^^;今回は質問の答えを作ってる時間がなかったので、実際質問されて結構焦ったのもあります。やっぱ備えあれば憂いなしってわけで、十分な準備があればもっとしっかりした発表ができたのになぁって終わってから感じました。まあ実際そこまでしっかり準備してる学生もいないだろうけどねwとりあえず終わってよかった。2,3日は休息します。自分の今後の計画をしっかり立ててまた再スタートですねまあ人生なんてこれの繰り返しよね~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




なんとかセミナーで発表するためのパワポと資料つくりが終了!人工知能課題は結局、公共空間や川・道端に捨てられてるゴミのお掃除をするロボットにしました。ごみを拾う役割を持つのに対してごみを燃料にして動くということで効率がよいという点と、まあそのうちどんなゴミでも効率よくエネルギー変換することができるだろうっていう勝手な憶測で、まあバイオマスとか発展してるんで100年あれば十分でしょうってことでn=100(100年後には実現可能)で決定。え、根拠?だって22世紀にはドラえもんいるんでしょ?ドラえもんはすごいですよ?「どら焼きの皮とあんこのバランスがエネルギーにちょうどいい」って言ってるくらいですから!!なら生ゴミだろうと缶だろうとエネルギー変換は可能でしょう?不二子不二夫先生、本当にありがとうございました
あとはニッチは適当に決めてハイ終了!散々考えた挙句、めんどくさくなって、適当に思いついたものをものの15分程度で仕上げました。まあぶっちゃけ就職活動終わったから単位はBでもCでもいいんです、ちゃんと来てくれればwwそうちゃんと来てくれればね。頼むからDとか来て2学期にヒィヒィ言わせないでください。1年の3学期に手違いしてしまって、専門選択の単位が2単位足りないんですから!これだけはガチでお願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




人工知能課題で苦戦しているある問題。
身体性を持つ自律エージェントを設計せよ(パワポのスライド1枚で)」
条件
・生物学的ニッチを定義し所望の振る舞いとタスクを定める
・いくつかのエージェントの原理の中から、1つ以上基づいたロボットを設計する
・生物を模倣するも可、未来を想定する場合はn年後を明記し実現可能性を考察する

これはやっかいですよ。そもそも生物学的ニッチてなんだよ?ってことで調べるとどうも生物学における生態的地位らしいのです。ロボットの地位ってなにさ!?まあ人間よりは下ですよね…さすがに原核生物とかアリよりはさすがに上か?でも熊とどっちが強いとか聞かれてもわかりまへん~_~;こんな曖昧なものを自分で定義しなければならないんだから、ロボットとかよくわからん自分には困ったもんですよね。しかも10秒くらいでみんなの前で発表するわけだから、あんまり的外れなやつもってくわけにも行かないしなぁwまあリミットが月曜であんまり時間ないからいざとなったら、n年後という未来の可能性にすべてゆだねてしまおう。n=∞にすればどんなすごい事書いても何も否定はできないだろうからねw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




こないだ課題出したと思ったらまた出てきた人工知能課題2。いまさら切ることはできないので、仕方なく取り組む。ちなみに人工知能課題3は期末課題として近日リリースされる模様ですorz

今回は確率論におけるベイズの定理と自律エージェントロボットの提案についてでパワポで用意するというコブ付き課題なのです。ベイズの定理ってのは、条件付確率の話ですね。学部時代にどっかでやったことあると思うんだけど、いまや名前しか覚えてませんでした
問題は
ある国では1000人に1人の割合である特定の病気に感染している。検査薬によって、感染していれば98%で陽性反応がでる。感染していない場合でも、1%の割合で陽性反応が出る。今ある人が検査薬による検査の結果、陽性反応が出た。この病気に感染している確率はいくらか。解にいたる途中経過も示せ。」
みたい感じ。答えは8.933…%ですが暇だったらやってみてください。しっかし数学公式ってのは日常生活を行う上では何にも役に立たない定理ばっかだ。なんだよベイズの定理って…病気になる確率がわかったところで意味ないだろ、防ぐ方法考えるほうが重要だって話だ。人はなぜ世の中のすべてを解明しようとするのでしょう…これ以上ややこしい定理を増やす必要はないと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先生が専門英語の授業でTOEICをやるらしいんで、その問題を今日作りました。っていっても切り貼りするだけですが!しかも新傾向のTOEICの公式ガイドからの抜粋なので、自分も新傾向のやつちょっと勉強できましたし、まあお得だったと思います。自分は何気にこういう問題を作るのとか結構好きで、小学生の頃は、弟に予想問題作ったり、中学生の頃も何かと自分で問題を作ってやってました。何より採点が好きだった記憶が。大学1年の時は模試採点のバイトもやりましたし!

でも今は他にやることがたくさんあるんで結構短時間で作りました。やることたくさんある割には勉強のほうはたいして進んでないですけど^^;それはそうと、新傾向TOEICは考えようによっては点が取りやすくなってるかも。。とはいえ確信がないので、自分も早めに一回受けてみます!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


表彰  


今日は先日のソフトボール大会で表彰されてきました!あれ?予選で負けたんじゃないの?って思うかもしれませんが、実は面白いチーム名のところも表彰されるっていうサブイベントつきでして、試合は負けましたがチーム名で勝ち残ったようです。
で、閉会式に出席したんですが、なかなか粋な閉会式でした。野球みたいに風船膨らませて空中に飛ばしたり、脱帽して国旗を拝んだり、何気に盛り上げるところは盛り上げてますw
で、ノミネートされてたチーム名、なかなか面白かったです。優勝は「姉は一級建築士」。これ面白くないですか?よく考えてるなっていうかリアルにありそうな話でウケます。そして自分的にウケたのは「イナイイナイバウアー」。あれですねイナバウアーとかけてるんでしょうね。イナバウアーももう忘れ去られてますから、一瞬気が付きませんでしたwジェスチャー付きでやって欲しいもんです。肝心のうちのチーム名は…。言えません。よくノミネートされたなって感じですもん^^;まあ媚を売ったおかげで入賞できたんだと思います。ありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は朝6時から、先日話したソフトボール大会があって眠い目をこすりながら行ってきましたよ~。自分は5時15分に起きて気合入れて行ったのに遅刻が2人!気合が足らんね!
で、朝の湿っぽい空気の中試合開始!自分はセンターを守りました。っていってもセンターなんてやったことないし、守備なんかほんと初めてに近いんで「ボールよ飛んでくるな…」と思ってたら…祈りは通じませんでした。てかセンターなんて普通に飛んでくる可能性が高いところですよね。俺が甘かったっすフライはもち落球しました^^;てか伸びてくるボールを予測するのは難しいですわ。弟はあんなのをよく取れるなと^^;
バッターの方では3番(じゃんけんで決めた)を打ちましたが、これまたバットを振る機会なんて今までの人生でなかったから、とりあえず強振したら、あっさりセカンドフライで死亡!難しいね、このスポーツはw
でも最後にはフライは取れるようになりましたよ。最後のアウトは無意味にジャンピングキャッチしてやりましたwこれでしばらくというか一生フライを捕ることはないですかね!朝早かったけど結構楽しかったです。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )




実は自分、専門英語っていう科目をTAで任されてまして、今日は先生が不在ということで、自分が生徒の前でビデオを見せるっていうTA初体験をしてきました。ビデオは「不可能に挑む設計者たち」という題名で、世界最大の超高層ビルを立てる計画と、その問題点について述べられた内容です。あんまり面白くない上に、これを英語の字幕で音声も英語にして視聴するという、学生にとっては耐え難い授業なわけです。正直自分自身何回も寝そうになりました。しかし、全部見るわけではなく「チャプター6までいったら最初に戻ってまた見せてください」という先生の指令により、うかうか寝てられませんでしたよ^^;

そのビデオの内容に関する問題を生徒に解いてもらったんですが、授業が終わったあと、その答案を僕が採点しました。スピードワゴンも「あま~~い」って言っちゃうくらいの甘い採点でしたが、もう知ったこっちゃありませんまあこれで生徒の成績決めちゃうわけだからあんまりいいかげんにはつけられないけど…採点て難しいですね

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




人工知能のレポートだらだらでしたがなんとか終わりました。生物と機械の境界なんて考える事は一生のうちでそうないと思うのでいい経験になったと思います^^大学院の授業って時間がかかる課題が多いけど、まあ終わってみれば自分のためになるだろうって課題が多いのでちゃんとやればきっと力も付くんでしょうけどね~。まあわかっててもなかなかやる気がでないのが現実ですが^^;

あとは研究のプログラミングをしてました。あと発表まで1ヶ月切ってしまったので、そこまでにある程度進めておかないとなぁ。どうせ夏休みはだらけると思うんでまあ学生生活最後の夏休みだからあんまりガリガリ勉強ばっかやってるのももったいないですよね!?なんで今のうちに頑張っておきます!



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




来週までの課題で、生物と機械の境界を定義し、その理由をレポート2~4枚でまとめよっていう課題が人工知能特論っていう授業で出てるんですが、だるいです。GW気分が抜けません↓生物と機械の違いってのは、そりゃあ生物はたんぱく質とか炭水化物でできてて、機械は金属とかでできてるでしょうって言いたいんだけど、こんなんじゃだめでしょうね~。しかも文献調べて書けって事で、こまっかい字で書かれた本を読まなきゃいけないんですよね↓面白い考えあったら募集しますよ。よろしくお願いします。

はぁ早くエンジンかけないとなぁ…

コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »