経済学検定の結果が届きました!予想はしていたがひどい点数に^^;
------------------------------------------------
【結果】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/a46d5ec8a3dc6f653a07b5fc2c8fa8b1.jpg)
評価ランク 「B」
<参考>
ランク 偏差値 範囲
S 73以上 上位1%以上
A+ 66~73未満 1.1~5.0%
A 60~66未満 5.1~15.0%
B+ 55~60未満 15.1~30.0%
B 47~55未満 30.1~60.0%
C 37~47未満 60.1~90.0%
D 37未満 90.1~100%
------------------------------------------------
いやぁ、本当に残念な結果になってしまいました。準備不足ではあるけれど、偏差値50行かなかったかぁ…中小企業診断士の経済は48/100点だったので、同じような結果といえばそうかもしれないが、進歩ないな^^;経済学は勉強してて楽しいところもあるが、抽象的でなんでこうなるのか?ということが結局最後まで多すぎた。つまり理解度も足りなかったし、そもそも努力が足りなかった…今回はこんなもんか。合格、不合格はありませんが、判定をつけるならどうやっても言い逃れることができない不合格です。
一つ気がついたこと。中小企業診断士に出てくる問題と割と近いレベルと内容が出るんだなと思いました。診断士を受けた時と同じような問題がたくさんあったし、診断士を受けたからこそ解けた問題もありました。これはよい発見で、中小企業診断士って基本的にこれまで出題がなかった新しい分野から出題される傾向があるんだけれど、その未だ出題されていない分野とか問われ方を、経済学検定の問題集をこなすことによって、だいぶ補てんできるのではないかなと考えています。
診断士の時は過去問と、後輩から貰った問題集のみだったので、あまり問題慣れしていなかったけれど、経済学検定も含めてやることで、さらにいろいろな問題パターンを網羅できるのではないかと思います。次の診断士試験までに、経済学検定の問題集を1回解き直しておこうかな。そして、診断士が落ち着いたら、今度こそ偏差値60に向けてのリベンジもしたいなと思います!
| Trackback ( )
|
|