喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2018年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ひまわりの身体測定 〜今年のヒマワリは3.35メートル!〜
畑・ガーデニング
/
2018-06-30 11:12:00
結局強風で倒れてしまったひまわり
を、処分することにしました。
気になるのは
今年のひまわりはどれだけ大きかったのか
ということ。去年をはるかに上回る大きさだったのは間違いない!ということで、芝生に寝かせて長さを測る。
なんと
3.35m
!高すぎるだろ。そして次に大きいのは2.9mでした。
去年は2.3mくらいだった
んだぞ?今年はせまい花壇ではありますが、去年よりも植えた本数が少なかったこともあり
根がよく張った
のでしょう。大きく逞しくなるには土台が大事ということですね!ということは、、、3本くらいにすればさらに大きくなるかもしれません。まぁわざわざやりませんけどね。(高いと風の影響を受けやすかったりするデメリットもあるし)
測定が終わったひまわりは
一旦放置
。
まるで死体安置所
のようです・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
梅雨明けと強風
畑・ガーデニング
/
2018-06-29 00:55:20
観測史上最速の梅雨明け
ということで元気な太陽が6月から拝める反面、暑さには苦しめられますね。
連日30℃越え
、、6月でこれはつらいです。あと3か月くらいはこんな感じでしょうか。。。ところでどうして
関西や九州が梅雨明けしていないのに関東が先に梅雨明け
したのでしょう?この間の台風の影響ですかね。(台風が来るとなんだか気候が大きく変わることが多いような気がします)
さて、梅雨も明けて天気もいいですが
風がやたら強い
。しかも長い時間続いていて畑の野菜も心配です。トウモロコシは茎が細くて縦に長いから中には倒れそうになっているものもあり、
支柱
で支えました。
そして一番今回大きな
被害を被ったのがひまわり
!もともと重みを支えきれずおじぎしているのですが、風の影響受けて
おじぎしすぎ
だろ!せっかく咲いたばかりの花も含めて
5本中3本が倒れて
しまいました。よく見ると
根が張りすぎているのか、土が浮いてる
…。これは戻すだけじゃだめだ。
土を追加して植えなおしてみたり、何とかして起こそうとしたけど、バランスがとれない。そして結局倒れてしまった。。。仕方ない、3本は諦めるか…ということで台風でもないのに無念!
背が高いことが仇
になったなorz
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
2018年6月の太陽光発電記録
太陽光
/
2018-06-28 23:55:19
梅雨の時期は発電量が下がります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
妻の実家へ父の日のプレゼントを渡しに
プライベート@実家
/
2018-06-23 13:05:58
今日は妻が父の日のプレゼントをあげたいということで午後からは妻の実家へ。
夏でも長袖を着るということで、夏に似合う洋服のプレゼントだそうです。
今回の帰省では随分といろいろなものを食べまくった気がします。マンゴー、とうもろこし。
そしてうちでお土産で買っていた、プレミアムチーズズコット。
夕食ははま寿司へ。大トロ祭りをやっていて1皿1貫100円でした。100円の大トロなんて、、と思いましたが味はGood!この価格でこのネタを持ってくるとはやりますね。りっくんの催促もすごかったです。Coocaを作ってから初めてポイントをしっかり確認したけど600ポイントも溜まっていました。やっぱりはま寿司によく行くなら作って大正解でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ひまわり開花
畑・ガーデニング
/
2018-06-22 12:41:12
この花が咲くと梅雨明け!というイメージですが、梅雨中に咲いてしまいましたねw今年も
黄色くて力強い花
を咲かせてくれました。まだ梅雨なので日が強くない分、花も長持ちしてくれることを期待します。
今年のひまわりは
背丈自慢
。自分177センチですが並んで撮影してもこの高さ!最終的に
3メートル近くまで伸びた
んじゃないでしょうか?後で測定したいと思います。
---------------------------------------------------
ここからは今年のひまわりの考察。
背丈が高くなっても花の大きさはあまり変わらない、というか、背丈が低いほうが花が大きい?直感的に思う原因は、
背丈が伸びる方に栄養を使ってしまって花まで回り切らなかった
のでは?
背丈の低いひまわりの為に下の方の葉はすべてちぎってしまったので、背に比例して葉が増えるわけではないし、背丈が伸びた分栄養不足になってしまったのかもしれません。
肥料で言うと窒素を控えて、リン酸を増やした方がよかった
のかなと今になって思います。あとは花壇をもう少し大きくすれば改善の余地があります。今のサイズの花壇では少し掘っただけで根が張り巡らされていて
これ以上根を広げることができない状態
です。来年はレイアウトももう少し考えたいなと。
来年、、、いや実は
今年もう一度ひまわりを開花させてみたい
と思っています。ひまわりの育成適温は20℃以上、かつ3カ月あれば1周できるので、7月に種を蒔けば間に合いそうなんですよね。仮にこの花が2週間咲き続けたとして、
7月2週に種を蒔けばギリ行けそう
か?去年のヒマワリの種が大量にあまっているので、今からポットで発芽させておけば、今からでも育てられそうなので来月になったら育て始めようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
楽天スーパーセールとふるさと納税
喝!!
/
2018-06-20 07:58:57
今回の楽天スーパーセールで
父の分のふるさと納税
を実施。自分の分は
5月末の買い回りポイントイベント
で7割方すませてしまったので今回のスーパーセールでは実施せず。母としては、米が一番助かるというので、
30年度の新米や肉、うなぎなど
注文。去年と比べると、やはり
返礼率の改善はしているところではしてます
ね。昨年は10000円で米20kgくれたりしたところがあったけど、今年は楽天上では見つからなかったし、魚系も見直し入れているところが増えた。自分の一番のお気に入りである宮崎県都農町のうなぎも一部見直しがあったし。そもそも寄付が目的で返礼はおまけという位置づけであるこの制度。まだまだ寄付金に対して十分な返礼がいただけるので、ありがたいです。
先月注文した返礼が一部届きました。
高知県奈半利のほたて2kg 17000円
。産地は北海道猿払。返礼品のラインナップを増やすために、他の自治体とパートナーを組むところが増えています。
鹿児島日置市の魚の干物30枚 10000円
。これはかつてよく寄付していた焼津よりも返礼が多いので今年初めて注文してみました。冷凍庫ぎりぎりです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ひまわりのつぼみ
畑・ガーデニング
/
2018-06-18 12:32:03
ひまわりは背丈をさらに伸ばし、大きなつぼみをつけています。いよいよ黄色い花びらがのぞけるようになりました。来週には咲くでしょう。これが咲くと少し早いが、うちの花壇も
夏の花のピークに差し掛かる
と思います。
コスモスと矢車草を分けてしまったけど、背丈は同じくらいだし、
混植させてもおもしろかった
かと。こちらは秋まで楽しめる花なので、第二弾は混植してみようかと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
6/17 畑の様子
喝!!
/
2018-06-17 08:46:40
スナップエンドウが枯れ始め
てきました。大抵のサイトの説明では
収穫時期が5月~6月上旬
となっているから、そろそろ終わり時期に差し掛かっているということでしょう。10株のうち、もう
つぼみをつけなくなった3株を処分し、つぼみをつけている残り7株で6月いっぱいくらい様子を見
ようかなと思います。
トマトは横に広がってきているので剪定。実もついてきましたので、6月中には収穫できそうです。
きゅうり(左)とスイカ(右)
。スイカは地を這わせていますが、スペースが足りないので支柱を立て、基本縦に伸ばし、実がついたら下ろしてやる方法で育てようかと思います。
なす(左)とトウモロコシ(右)
。なすは順調。今年は2本とも100本越えを目指すぞ。トウモロコシは初めて育てるので勉強しながらですが、雄花がはやくも花粉をまき散らしています。まだ雌花は出ていないので雄花が咲きに枯れてしまわないか心配です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
しまじろうに会いに行く北茨城旅行2日目 ~あじさいの森・しまじろうコンサート~
国内旅行
/
2018-06-17 07:41:19
しまじろうのコンサート会場が遠いので
前泊入り
してやろうと思い、急遽企画した北茨城旅行。
太平洋側に泊まったからには見るべきものは朝日
です。本日の朝日は
4:20
!最近この時間に起きていないので忘れていましたがこんなに早く日が昇るものなのですね〜。梅雨の時期なのでためならダメで仕方ないが…
思ったより雲がない
ではないですか!これは期待できるかも、ということで待つこと数分。いい感じに焼けてきました。
いいですね、梅雨のこの時期に見れるのは縁起いい!
二ツ岩との2ショット
はなかなか圧巻でした。そして目が覚めた!と思いきや、
二度寝して起床したのはなんと8:30
だった!いかん、朝食が終わってしまう(誰も起きてないし!)。
(朝食 8:40-9:25)
ということで皆を起こし会場へ。納豆にしろサラダにしろトッピングがたくさんあって1度では味わいつくせないですね。
食事もなかなかおいしくてついつい食べ過ぎてしまいました。パンケーキ、ヨーグルト、果物、杏仁豆腐とデザートもよかったです。
ベランダからの写真。海側は天気よいけど、内陸側は曇ってます^^;
(チェックアウト 10:20)
9:30には出ようと思っていたけど、朝起きるのも遅かったし少しゆっくりスタートするかと思い、出発は10:20。しまじろうコンサートが14:00からなので、それまでは観光だ。まずは
北茨城あじさいの森
へ。あまり知られていないみたいだけど、かなり大規模みたいです。
④あじさいの森
(10:50-11:45)
6号から遠すぎず手ごろなところ
にあるじゃないですか。ちょうど見ごろなのか結構な人だかり。シーズンだけに駐車場は混んでいてかなり奥の方に停めました。
厳密なチェックはしていないですが、
入場チケット
が必要です。
そば道場で大人400円で購入
。どれだけの人が買っているのかはわかりませんが、、、気づいた人はきちんと買いましょう!
これは確かにおおきなあじさい畑、というか森か。どっちの道に進んだらよいかわからないくらい
道が複雑
!声は通るので迷子になることはありませんが。あじさいのきれいさは、普通くらいですかね。広すぎるだけに管理が行き届いていない感はありました。でもこれだけのあじさいが集まっているのは確かにすごいです。
うちでも育てているヤマアジサイ
もありました。
1200種類、約30000株のアジサイがここにある
そうですからね、そりゃ見たことあるアジサイなら大抵揃っているでしょうw
段々畑のようになっていて
写真スポット
みたいところもありました。このあたりで天気もよく日差しも差し込んできたのでいい写真が撮れました!
ぐるっと一周まわってスタート地点へもどってきます。道に迷いそうではあるけど、多少迷ってもうまく戻ってこられる形になっているみたいですね。トイレに寄って、少し早いがしまじろうのコンサート会場へ向かうか。本当は時間があれば
五浦海岸の六角堂
でも見に行こうと思っていたんですけどね。
高速で
日立南IC
まで。このあたりのエリアは高速で過ぎてしまうだけですからね、日立太田って何があるんだ?と思っていたら、
西山荘
があるところだったとは!
水戸黄門の隠居がある場所として2010年に来たことがありました
。
パルティホール
へは思った以上に早くついてしまい、会場時間まで待ちぼうけ〜。11:00〜の回が終わった人が出てくるところでした。あと
1時間くらいはここで待ってる感じ
かな。
⑤しまじろうコンサート
(14:00-15:45)
ぼちぼち時間になったので建物へ。このコンサートも冬に続いて2回目になりますが、前回より子供が喋れるように成長してたらうれしいですね。早速外国人スタッフの方と遊べる場が用意されていたので陽菜とりっくんを行かせてみると。
Hello!
陽菜「
Hello
」
りっくん「…」
What's your name?
陽菜「
I'm Hina.
」
りっくん「…」
陽菜「
RIOTO!
」
How old are you?
陽菜「
I'm five.
」
りっくん「…」
陽菜「
Two!
」
お姉ちゃん
フォロー入れてくれて偉い
んですが、りっくん緊張しているようです。
ここ最近の英語イベントでだいぶ慣れたかなと思いましたけど
ね、もう少し離れが必要ですかね。
いよいよ公演の時間。今回、早めに申し込んだからか座席が一番前でした。マイクなしでも聞こえるくらいの距離感!やっぱり申し込みは早いに限ります。もっと言うと、一番に申し込むと端の座席から割り当てられていくようで、10人くらい申し込んだ後だと、ちょうど真ん中の列あたりの座席が取れてよく見えそうです。今回は一番前で真ん中の列!最高のロケーションでした。
さて講演ですが、こちらは
基本撮影禁止
となっています。しかし、今回は
30周年記念ということで特別講演の箇所だけ撮影OK
だそうです。その様子がこちら。
まぁにぎやかで楽しかったです。子供もまた行きたい!と言っていました。
定期的にこういうのに参加してモチベーションをあげていくのも大切
ですね。
ホールを出るまでスタッフの方がいろいろ話しかけてくれて、座席の事もあり、今回は充分元が取れたなと思いました。
料金は同じなんだから早めに申し込んだほうが絶対いい
ですね。
ということで旅行の目的もすべて果たし帰路へ。頑張ったのか疲れて寝てしまったりっくん。初めてのさくらんぼ狩りも楽しかったし、磯原シーサイドホテルの展望風呂も絶対今度は入ってやろうと思ったし、素敵なあじさいと英語のモチベーションがあがりいい旅行になりました。17:00には家に着き、疲れも残さずまた月曜日から頑張ろう!
・1日目へ
---------------------------------
今回のベスト3
①さくらんぼ狩り
②英語コンサート
③お食事処二ツ島での夕食
さくらんぼ狩りは、機会があればまた行きたいと思いました。さくらんぼ狩りに限らず、梨とか桃でもやってみたいw鉾田ではメロン狩りなんてのもあるみたいですからね、忘れないうちに一度行っておきたいな。英語コンサートが良かったのは上でも書きましたが、お食事処二ツ島で食べた刺身定食、おいしかったですね〜。旅行に行くからにはおいしいご飯を食べるのも楽しみの一つです。それをしっかり叶えてくれてここの料亭はよかったです。
残念だったでしょう
・朝寝坊して、五浦海岸を観光できなかったこと
→まぁ自分のポカミスですな。ぐっすり眠ってその分2日目が楽しめたからそれはそれでよいですがね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
しまじろうに会いに行く北茨城旅行1日目 ~さくらんぼ狩り・袋田の滝・磯原シーサイドホテル~
国内旅行
/
2018-06-16 07:21:53
明日は事前に申し込んでいた
じまじろうのサマーコンサートのイベント
があるので、常陸太田市まで行く予定だったが、ついでにさくらんぼ狩りをやってみたいという思いもあり、「
だったら1泊しちゃうか
」と思ってプランをざっくり作っていたのが先週の事。
ただ雨だった場合は、さくらんぼ狩りができない場合もあると思い、直前まで予定を立てられなかったが…、本日さくらんぼ狩りがやっていることが確認できたので、急遽旅行に行くことに。
プロローグ
(13:10発)
13時発というのも初
ですが、陽菜のピアノレッスン(10:30まで)から帰ってきたあとに
荷物をまとめて、宿取って飛び出す
というドタバタ感もすごかった。
そもそもさくらんぼ狩りは関東だとどこでやっているのか?
については自分が調べた範囲では都心近郊はなくて、
山梨、群馬、秩父と茨城北部でぽつぽつある
だけ。気楽にいける距離じゃないし、期間限定(6月~7月上旬)ということもあり、たまたま今回のしまじろうコンサートが茨城北部で開催されるというタイミングが一致したのもよかった。行けるうちに行っておかないといついけなくなるかわからないですからね^^;
まずはさくらんぼ狩りから。
那珂IC
で降りて、茨城の内陸を北上していきます。
土曜日でも空いている
ものですね。梅雨まっさかりだし観光シーズンではないですからね。
今回おじゃまするのは
菊地さくらんぼ園
さん。茨城だとここと、他に1箇所しか見当たらなかった。もう一方にくらべて
価格が良心的
だし、
袋田の滝に近いこともあり久しぶりに見に行きたい
ということから選びました。事前に電話していったほうがいいですね。
①菊地さくらんぼ園
(15:35-16:30)
看板に沿って進むと、幼稚園のようなところに入りましたが、こちらが駐車場なんですね。もう
10年以上前に廃園
になってしまったらしい。昨日からの雨で
校庭はかなり状態悪かった
です。運よく車を停めるスペースは草地だったので助かったが、、、
長靴
も用意しておいたほうがいいですね。
幼稚園児の陽菜は、
廃園した幼稚園が気になる
様子。少子化、過疎化、田舎の幼稚園は子供が減り続けていますもんね。一方保育園に入れない都心の叫び。世の中うまくいかないものです。幼稚園の外に出て左へ進むとさくらんぼ園が現れます。ビニールで雨よけされてるんだな(後から知ったが水を吸いすぎると実が割れるので雨除けは必須)。
そのまえにトイレへ。こちらの農園のトイレは仮設ではなく、きちんと
洋式で芳香剤も効いていて子供でも安心
して入れました。これは助かる!
さくらんぼ狩りへ。
30分1500円。園児は無料。これはさくらんぼ狩りの中でもトップレベルのコスパ
です。紙コップを渡され、木になっているさくらんぼをもぎって食べる。色が赤くて大粒のものが甘くておいしいとのことですが、色はそれほど赤くなくても柔らかければ甘かったかな。
甘い木と甘くない木は分かれている
なと思いました。あとは、木なので高いところになっています。子供が取りやすいところは基本的には食べられているので、梯子を使ってとってあげないと。
自分は梯子使いまくったけど、
地面が不安定なところもあるし女性は抵抗あるかも
しれませんね。うちは
りっくんが梯子に上ろうとして大変
でした。いちご狩りとは異なる注意ポイントが多いです。
30分。あっという間でしたね。100個くらい食べたと思いますが、やはりさくらんぼなので満腹ということはなく、
ほどよい満腹感
でこれなら晩御飯も食べられそうです。子供も楽しいと言ってました。なかなかできない体験だけど、また行きたいと思います。
最後に写真をとってもらいました。
スタッフの方も優しかったです。お手伝いの子も礼儀正しく頑張っていました。去年は雨よけをするのが遅れて、実が割れてしまい
バケツ20杯くらい廃棄
してしまったとのこと。その分今年は実が大きく、味もいいようで豊作だそうです。植物を育てるというのは大変ですね、大変共感です。
さて、雨が降りそうでギリギリ降らないような天気が続いていますが続いて袋田の滝へ。
②袋田の滝
(16:50-18:10)
この時間、かつオフシーズンなので人はあまりいませんでした。駐車場も奥の方に停められたかもしれないけど、最寄りと書かれた駐車場へ(
ほんとは最寄りじゃなくて
ちょっとした駐車スペースが奥にもあるけど^^;)。
前回来たのは陽菜0歳。陽菜は「
覚えてるよ
」と言っていましたが、そんなわけないだろwトンネル受付のおじさんに、久しぶりですね!って言ってたけどおじさんは「誰?」みたい顔してましたが。
今回の装備は光る靴!トンネルの中だと目立ちます。ちょこまかと動き回るからこれを履かせておけば目立つし見失うこともない一方で、やたら目立ってしますのがちょっと困る^^;
第一展望台。スタッフの方がいうには、「
最近水量が少なかったけれど、昨日の雨でだいぶ戻ってきた
」とのこと。紅葉でもなければ氷瀑でもないが、確かに
雨季にくれば水量豊富な滝が見れるのは1つメリット
です。
と言いながら、
自分は水量の基準がわからなかった
ので何とも言えないところはありましたがね。
さらに上の展望台にものぼってみます。
上から見るとまた違った姿に見えます。
前に来たときはなかったと思うけど、
水量が少ないときは岩の形(影?)がハートに見える
らしく、恋人の聖地的なスポットを目指しつつあるのかなと。今日は水量が戻ったのであまり影形はわからなかったですが。
帰りは
吊り橋ルート
から。滝もきれいだけど、
そびえたつ崖も実は見どころ
だと思います。
ハイキングコースへの分岐
があります。
月居山
だそうです、かっこいい名前!いつか俺もこの山も登るときが来るか!?だがりっくん、今はまだその時ではないぞ!(1人で勝手に進んでいってしまうから…)
遊歩道には
アジサイ
が。遊歩道を出るころには
明かりが点灯
していました。いい雰囲気だ。
戻るときに気づいたけど、袋田の滝にいく途中にあるお店の間に、
廃墟と化した骨とう品などが飾られている古い建物
があるが、ここに置いてあるもの怖いですね!
般若のような面、おたふく、ボロボロに朽ちた剥製
など、薄暗い時間にみるとビビりますよ!3度目にして気づいた新しい発見でした。
さて、ここから今日の宿へ。しまじろうコンサートは常陸太田で開催されるのですが、
宿泊地は北茨城市磯原シーサイドホテル
!前泊するならもっと近いところにという感じもしますが、
会社の提携ホテル
ということもあり割と安く泊まれるので^^
山中から海岸沿いまで1時間かけて国道6号へ。夕食は予約していないので、どこかで食べていかないと。6号に出て思ったけど、ほとんどお店がない!
高萩より上だと、磯原周辺、大津港周辺以外は明かりも少なく暗いところが多かった
です。
夕食 お食事処二ツ島
(19:40-20:55)
大津港まで行った結果、磯原シーサイドホテルに隣接する、
お食事処二ツ島
が一番おいしそうだったのでそこで食べることに。後から知ったけどここも宿泊施設だったんだな。
せっかく海辺に来たなら
新鮮な地魚をいただきたい、と思い刺身定食
を注文。
2370円と定食にしてはやや高め
ではあるが、刺身が厚くて、歯ごたえもよく、値段以上の満足感があったな。近くにあったら通いたいくらいだ。
ご飯がおいしい
、というのが自分と妻の共通意見でしたね。ふっくら炊き立て感があって(営業時間からして、実際は炊き立てではないと思うけど)モチモチしてました。
ちなみに
二ツ島
というのは、この食事処から見える岩礁の名前で、昼間はよく見えるんだろう。さて、腹も膨れてあとはホテルに泊まるだけ、
隣が宿でよかった!
③磯原シーサイドホテル
(21:00着)
到着が思ったより遅くなってしまった。ホテルに入って左手にチェックインカウンターがあり、おしぼりを出してもらった。なかなか
いい香り
がする。
部屋は510号
。部屋に入ると、またまたいい香りというか、ちょっとキツイくらいの
甘いバニラの匂い
か?実はホテルの
口コミに、匂いがキツイという投稿が散見
されてちょっと気になっていたが、、なるほどと思った。まぁ古いホテルだろうから匂いで紛らわそうというのもあるだろうが。ベッドの上にはそれぞれポプリが入った皿が置いてあった。ちょっと片づけるところに困ったが。
窓を開けたら
二ツ島
が。
ライトアップされているのかボウッと浮かび上がるその姿が印象的
だった。
(
風呂 21:55-22:45
)
風呂は今回は妻に子供の面倒を見てもらうことにした。
屋上に展望風呂
があり、そこはライトアップされていてとてもきれいらしいんだが、なんと
男と女で時間が交互に決められており、9時にチェックインしたため、男が展望風呂に入る時間が終了
していた!これは、、、
今日一番の残念っぷり
だったな。ちなみに妻は「
超キレイだった、また行きたい
」と言っていた。俺も、、、行きたかった。
午後からの出発ではあったけど、結構歩いたしだいぶ疲れがたまっていたのかよく寝れた。
海辺なので夜中波の音が聞こえるが、これはこれで自分は好き
で、
非日常感とバニラの香り包まれて快適な眠り
だった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』