喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今回の授業参観では、レクリエーションということでスポーツをやったりゲームをやったりと普段とはちょっと違った授業風景だった。りっくんはドッヂボール大会。運動会の時のように赤・青・黄の組に分かれてチーム対抗をやったようだ。



りっくんはドッヂボールのボールがちょっと怖いようで、「パパがきたらやらない」とわけわからないことを言っていたので、自分はりっくんのドッヂボールには参加しないようにしていたが、、普通にお父さんも参加して実施していたようだ。子供よりもお父さん方の方が本気になってボール投げていたんだとか^^;親子競技あるあるですね。



陽菜の方は、フリスビーでボーリングをやるというレクリエーション。ピンはペットボトルなのでフリスビーが当たれば倒れるんだが、フリスビーをまっすぐ投げるって難しいですからね。やはりみんな倒すのに苦戦してました。結局ストライクはでなかったように見える。。。大人がやっても難しいだろうから、面白そうです。今日は休暇を取っておらず、中抜けで参加したのでわずか1時間ちょっとでしたが時々こうやって授業風景が見られるのはありがたいことだと思います。







お昼は久しぶりにハートランドへ。世間では値上げラッシュだが、まだ値上げせず元の価格で頑張っていらっしゃいました。Cコースは前菜も付いて1500円以下でこの充実っぷりだから恐れ入ります。長く続いてほしい店なので、無理はせず今後も頑張って欲しいです。

帰りに森の近くで子猫の群れを発見。この辺りにも野良の子猫がいるんだな。最近は野良犬や野良猫はめっきり見なくなりました。15年前くらいなんて、車を運転していると動物の轢死体をよく見かけたものですが、そういうことが少なくなったわけですし不幸な動物が減ったことはよいことだなと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




11月中旬だというのに暖かい日が続いています。まだ日中は20℃を越えているしこんな11月って夜でも暖かかったっけ?という感じ。来週は寒気が来て一気に寒くなるようなので寒暖差に気を付けて体調を崩さないようにしないとですね。

午前中は陽菜の歯の矯正について歯医者に相談に行ってきた。以前他の歯医者に相談したところ陽菜の歯並びからすると、「犬歯を抜歯しないと矯正するスペースができないかもしれない」ということで、抜歯はしたくないと陽菜が主張するから、なんとか抜歯しないで対応できそうな歯科を探しているところなんです。一応今日行って来たところは抜歯なしでやることもできるようなので、ちょっと今後検討してみたいと思います。矯正は今だと100万ちかくかかると聞いていましたが、やっぱり高いです。留め具で矯正するのと、マウスピースを使って矯正するパターンがあるようですが、留め具の方だと基本毎週通いで1回5000円近くかかるので、初期費用に加え2~3年通うと、やはり100万は軽く越えてきそう。料金プランは他とも見積もりとってみて判断かなと思います。



キウイを7つ収穫してみました。先日食べたものがまだまだ収穫が早かったみたいなので、今回ですべて収穫せず、残りは11月末まで待ってみようと思います。キウイは皮をむいて食べてみるまでどれだけ熟しているかよくわからないので難しいです。

明日は陽菜のバスケットの初大会ということで、軽く練習。家の中にバスケットゴールを設置したいんだけど、天井が高くないのでなかなか難しいところです。階段だと危ないしなぁ。外に着けるしかないか?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜の書道の作品が入賞して展示されることになったので、今年もカピオへ。書道は陽菜もりっくんも始めてから1年4か月くらい。準初段のレベルまで進んで頑張っているようです。お手本があれば上手に書けるし、普段書く字も前よりきれいになりました。





今年の文字は「中秋の名月」、、風情がありますねぇ。名月が力強くてよいと思います。自分も昔は書道で入賞したことがあったと思うけど、その時の作品はもうどっか行ってしまったからな。こうやってデジタルに残しておける今はいいなと思います。中学生になるともっと複雑な漢字になるから引き続き頑張ってほしいです。



他の人の作品を見たり、昨日習字イベントで来てくれた先生のところに御挨拶にいったりで約1時間、芸術の秋を楽しませてもらいました。



その後は、デイズタウンに行って目利きの銀次へ。刺身定食1500円をいただく。PayPayクーポンで10%ポイントバックがあったけど、なぜかこのクーポンも使えませんでした。先日のマクドナルドといい、最近のPayPayクーポンは何かと使えないのが多いな(自分のやり方が悪いんだろうけど。。)

昼食後はデイズタウンの中にできたTSUTAYAを見に。実はもう一つ目的があって、デイズタウン地下のカラオケを下見してきたんですけどね。ビッグエコーが閉店してしまったから、次はどこ行こうかなって。ビッグエコーよりも安いけど13時で満室だったので結構人気があるかな。ちょっと早めに行って空いているかまた見てみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜とりっくんの習字イベントに参加。大きな模造紙にみんなで手形を押したりメッセージを書いて作品を創るというもので、妻が前日からお手伝いでいろいろ準備に大変そうでした。



台風の影響もあり午前中は荒れ模様の天気。あいにくの天気ですが、たくさんの小学生が集まって賑やかなイベントでした。七色の絵の具をつかって手形を押して虹を表現するところは大変そうですが、完成してみると温かみのこもった虹でとてもきれいでした。



陽菜も文字の一部を担当。「」という字を力強くきれいにかけていました。



なんと校長先生も途中参加して手形を押していました。休日ですがイベントがあれば顔を出してくれるそうです。早朝にゴミ拾いなど率先して行われているなど、評判も良く立派な校長先生です。



今回のイベントには外部から講師も招いていて、気持ちを文字で表現する「己書」を体験できるコーナーが面白かったです。「笑」という感じであれば、笑っているような表現を盛り込む感じ。虹という文字なら、直線を曲げて虹のように表現しています。ポイントはとにかく楽しむこと。〇を書いたり、一度書いた線を往復して太くしたりなんでもありだそうです。言葉に込められて意味などを考えるのに良いですね。自分の名前をこの考え方を適用してアレンジしてみると面白そうです。

こういうイベントを用意してくださるのは、家で遊ぶ子供が多い時代の今にとってはありがたいことです。こういう行動力は自分も見習わないとなぁと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




夏の旅行の次の日はゆっくりと体力を回復。特に今年はコロナも増えているので発症しないかどうかは夏休み後半の帰省に関わるので注視しないといけません。そんな中、「南海トラフ巨大地震注意」という新たな懸念が出てきました。昨日の宮崎地震で南海トラフ大地震が発生する可能性が高まっているようで、今後1週間は警戒が必要とのこと。これまでこんな注意報は出たことがなかったから、一般人の知りえないところで、よほど危険な信号でも出ているのだろうか??そしてここ数日で随分下がった株価はどうなるんだ?



さらに台風が接近中。これまではやたら台風が少ないと思っていたがやはりくるか。九州旅行を地震なり台風なり影響がないうちに行って来れて本当に良かったと思います(地震は最後にちょっと喰らいましたが。。)ちょうど帰省する頃に台風がきそう。毎年お盆前後は台風ですね。



ちなみに現時点では天気は悪くなく、青空が出ています。相変わらずの猛暑なのでエアコンをつけてブログのまとめを開始してます^^



4日も家を空けると畑や庭の状態がカオスになりがちですが、暑すぎて植物も成長が止まっており特に影響はありませんでした。でも、雑草は何とかしないといかんなぁ。。いつのまにかヒマワリが咲いていました。今年は背丈がバラバラ。



午後はりっくんのそろばん教室。金曜日は幼稚園が教室になっているので、久しぶりに陽菜とりっくんの母校へ。先生と会ったときは今でも楽しくお話してもらっているようです。卒業してからもう3年目で幼稚園に来ることがあるとは、これも縁でしょう。



そして、うれしいことに先日受験したそろばん4級が合格していました!これは自分の事のようにうれしかった。りっくんは自信がなくて「書いたところが全部あっていれば合格しているかも」、という出来でしたがまさに、書いたところが全部あっていたようです。本人もうれしそうだったし、自信がない時の受験もハードルが下がったかなと思います。そりゃ合格できるか分からない時って、最初は怖いかもしれませんが、別に不合格でもまた挑戦すればよいし、「まずは何事も前向きにトライすること」これが大事ですからね。いい経験になったな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先週妻が実家に帰省した際に、りっくんがまたカブト虫をもらってきた。生き物を飼っても世話しないならもらってきちゃダメと言っているのに^^;で、結局世話をする気配もないが、見てみるとカブト虫のオス3匹。。自分も昔はカブト虫を獲ってきて、卵を産ませて幼虫を育て成虫にするみたいなことを小学校の頃やっていたので、せっかくだから、もう一度やってみようかなと思い、なんと勢いでカブト虫のメスを2匹買ってきてしまったのだった。



ちなみにカブト虫のオスは790円、メスは330円。こんなに差があるんだな。自分で気に入った個体を選べるみたいなので、大きくてイキが良い子を買ってきた。交尾すると基本オスはすぐ死んでしまうので、一旦同じケージに入れてみたが、もう少ししたら合流させようかなと思います。どちらにせよお盆あたりからバタバタと死んでしまうんですけどね。8月後半から9月は毎日のように死んでいくので、子供の頃はもの寂しい時期だったと思います。



午後はりっくんのそろばん検定。前回はスキップしてしまったので、これが4級は初挑戦。自信がないようで今回も直前まで受験するかわからなかったのだけど、先生の激励もありなんとかまずは挑戦することができました。まだ苦手な範囲があるようですが、書いたところが全部あっていれば合格できるくらいまでは解けたようです。まぁ、検定はおちてもまた挑戦すればよいし、実力を測るという意味でも挑戦することが大事だからな。よく頑張ってくれました!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日は陽菜もりっくんも漢字の50問テストがあるようで、それを前日に言い出すから今日は夜遅くまで勉強だった。普段からちゃんとやっていれば前日にこんなにバタバタする必要はないんだが、、子供はなかなか計画的というのは難しいものだな。せめてもっと前に行ってくれれば一緒に計画作ったりできるんだが、前日でさらに漢字ノートを学校に置いてきてしまったという状況ではできることも限られてきます。

妻が、学習範囲を推測して問題を印刷して夜から開始。間違った問題を自分が抜き出して新しい問題集を作る、これができるようになるまで繰り返す、というやり方です。23時までかかって何とか大体の漢字はかけるようになったかな。70点以下ならゲーム禁止令だぞ、本当に。エンタメが充実しているからか、ゲームかYoutubeばかり見ている子も多いと思います、子供に今やるべきことを分かって、ちゃんとやってもらうにはどうすればいいのか、そんな悩みが絶えないですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜はスイミングをやめてから運動することも少なくなってしまっているし、あまり外で遊ぶこともないので何かスポーツに興味を持たせようと思い、昨日バスケットの体験に行ってきた。体育の授業でも自信のある種目があると楽しくやってくれるかなという期待もあります。



そこでの出来事。体験!これは学習自体は楽しくやって、陽菜もバスケットにかなり興味がわいてきたようだが、、パスを受け取った際に小指を突き指してしまったようだ。そしてめちゃくちゃ痛いわけではないが、ちょっと腫れているということで1日様子を見たら、翌日このアザ!これは骨折していそうだ。。。と思い医者に行って来たら案の定骨折でした。



初のバスケ体験学習で骨折。。これはさすがに本人も「やりたくない!」と言うだろうし、引き留めようもないなと思っていましたが、なんと「楽しかったからやりたい!」だそうです。トラウマにならなくてよかった。入会してユニフォームを購入。キャンーペーンでバスケットボールはタダでついてきました^^バスケが新たな陽菜の強みの1面を作ってくれるといいなと思います。…が、まずは治療ですね。全治2~3週間なので暑い季節ですが頑張って治しましょう。6/18

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよキウイの雌花が開花した!雄花は既に咲き始めていて、まだ花粉は残っているから受粉は可能だけど、やっぱり雄花と雌花の咲くタイミングは、雄花が早いんだなと思いました。雄花の開花最終時期と雌花の開花が同じくらいのタイミングですね。




左が雄花。右が雌花。花弁は枯れ始めになると黄色に変化します。雄花を振ると花粉が落ちるのでまだ大丈夫。今年は雌花が13個しか咲かなかったので、一旦摘果はせずすべて受粉させました。キウイの花は3日くらいで枯れてしまうので、そこで受粉できるかが勝負。日当たりの関係上、雄花よりも雌花の方を位置を高くしているので、虫の力を借りない限りは勝手に受粉はできないですからね、念のためすべて人工授粉させておきました。



春先に植えたみかんも順調に新芽が出て温州ミカンは花を咲かせています。みかんとレモンを比べると、見た目はほぼ一緒だけど、やはり着果した後の形が温州ミカンは扁平な形だけど、レモンは縦長になっていて、将来の果実の形の片鱗を見せています。面白いな。ちなみにはるみちゃんは今年はまだつぼみがつかなそうです。今年一年は成長期間だな。

で、今日は陽菜が修学旅行。3人だし、手軽に外食してくるかとなり、久々に魚べいに行ってきた(Top写真)。りっくんはじゃがりこを食べてきたからか、寿司3皿とポテトしか食べなかったな(ここでもじゃがいもか!)。
陽菜は迷子になっていないか心配だったけど、学校から写真が送られてきてちゃんとホテルの部屋で写っている写真があったので一安心。後から本人から聞いた話だと、鎌倉は全然混んでいなかったそうです。自由行動のところも予定通り回れたようでよかった。そして夜は友達とお話をしていて全然寝なかったようです。前日も23時半まで起きていて、当日も朝の5時くらいまで起きていたとか??バスの中で寝たのかな。でも、修学旅行は断片的とはいえこの先も記憶に残るものだし、そういうムチャな思い出がこの先、よい話のネタにもなるんですよね。ぜひ日記に残しておいてほしいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日から修学旅行ということで、最後の準備確認をやっています。本人はあまり準備が得意でないので妻がほとんどやっていますけどね。旅行先は鎌倉からうみほたるを通って、木更津のホテル三日月に泊まって、2日目は東京の国会議事堂などを見てくるとのこと。宿泊部屋の班長をやったり本人にとってもいい経験ができるんじゃないかと思います。先日の授業参観では、鎌倉の観光プランを発表してくれたりもしてましたからね。平日とは言え、鎌倉はすごく混むでしょうから、まずはくれぐれも無事帰ってきてくれればよいなと思います。それにしても陽菜は23時30分くらいまで起きてたな。興奮して寝られなかったのか?明日は5時起きということなので心配だが。

自分の時も小学6年の時は、鎌倉や、今はなき油壷マリンパークに行ってその付近のホテルに宿泊したと思います。断片的ですが横浜で船に乗ったり鶴ケ岡八幡宮で写真を撮ったりなどは何となく覚えてますね。今旅行が趣味でいろんなところに行っていることを考えると、自分が小さい時にどこに行ってどんな印象を持ったかなど、もう少し当時の様子が分かればなぁなんて思ったりすることもあります。陽菜にもぜひ日記でも書いて振り替えられるようにしておいてもらえると良いかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ