喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
筑波山登山 ~薬王院コース~
登山・ハイキング
/
2024-05-02 10:42:12
4/30~5/1まで天気がイマイチだったがようやく今日から回復してきたので、待ちに待った登山を決行!しかし午後からりっくんのピアノと陽菜の美容室があるので
14時半までに家に帰らない
といけないという縛りがありショート登山となりました。早く出発すればそれなりに登山もできるけど、結局出発が遅れてしまったからな。今回は
筑波山ルートの中でも、北側からアプローチする薬王院コース
に行ってみます。
(出発9:30)
新緑の筑波山
!この景色だけでテンションがあがります。平日ではあるが人も多いことでしょう。
つくし湖の駐車場
からアプローチします。大きな駐車場の少し手前にも停めるところがあるが、
空きが2台
と危なかった。。時間的に筑波山山頂までは難しいからどこで折り返そうか。。。歩きながら考えるとしよう。
昨日はずいぶんと雨が降ったからか、道が濡れている。そしてこの道、
とても滑りやすい
!登りはまだしも下りは怖いな~。午後には乾燥しているとも限らなないから、別の道から帰るのが賢明か。
展望台があるが、景観はまったく期待できない。過去はよい展望台だったかもしれないが、、木々が伸びてしまったんだろうな。
滑りやすい石段
が続く。結構傾斜もあるのでやはり雨の後はこのルートは危険だな。一応つくし湖の上にも駐車場はあるからそちらから登った方が無難と思う。
薬王院
に到着。事前に調べていなかったが、このお寺、とても立派で見ごたえがあった。
782年に開基
されたというからすごい歴史だ。よく手入れもされている。少なくとも、消毒を撒いたり掃除している人が2人もいた。ただ観光客は1人もいなくて、ご朱印などの受付もやっていなかったから、参拝客は少なそうだ。
堂内は写真撮影禁止。この中にあると思われる
薬師琉璃光如来像
は鎌倉時代に作られ、県内三塔の1つになっているという。こんなお寺が近くにあったとは知らなかったなぁ。
薬王院から、登山コースへ戻る。お墓の前を通っていくが、途中にあるお地蔵さんはほとんど
首なし
。古くて壊れてしまったのか、そもそも首無し地蔵なのか。。。人も少ないし不気味な雰囲気だった。
ここからは、
上り一辺倒
で適宜休憩しながら進んでいく感じ。足場は土なので滑ることはなくなったが、ぬかるみがところどころあって歩きにくい。
鬼ヶ作林道
入り口に到着。ここでお昼に差し掛かっていたので、引き返すことに。降りた後に昼食と温泉に入りたいので^^;さて、元来た道を戻るか、それとも車道に沿って戻るか。。。せっかくなので、通っていない車道の方から帰ることに。元の道だと、また滑りやすい道を通ることにもなるしな。ちなみに鬼ヶ作林道から先は
階段地獄
になっていて難所のようだ。時間があればぜひ行ってみたかったが、次の機会に行くとしよう。
車道はずっと下まで続いていて、歩きやすいと言えば歩きやすかった。単調ではあったが。。この道を走っている、登山者というかマラソンランナーっぽい人もいたな。自分も下りで単調だったので、軽くマラソンしてきましたwおかげでコースタイムを結構縮めることができたぞ。
薬王院コースの駐車場も、この道沿いにあった。次リベンジするときはこの
駐車場③
に停めると良さそうだ。
往路には見られなかった、薬王院の
楼門
。静かな時間が流れています。
薬王院コースは足場が滑るから、別のルートから戻ることに。車道の割には結構道がガタガタしていて車で通るのは厳しそうだったが。。川が流れていて、景色や音は良かった。ということで登山時間自体は2時間だったが、薬王院コースや薬王院など楽しめました。
夏あたりにリベンジ
したいと思います。
さて、この後は温泉タイム。筑波山へ車で行って、テレビなどでもよく紹介されている
ホテル青木屋の露天風呂
に入ってきます。
ホテル青木屋では
ランチ
もやっているみたいで、メニューを見たがどれも1000円以上かぁ(他の食堂の方が安いな)。温泉に入って時間があったら食べて行こうかな。
日帰り入浴は1200円
です。天気が良い日の屋上露天風呂に入れるなら十分元が取れると思います。
風呂は7階
にあって、内湯と露天風呂は場所が分かれています。おじいちゃんが
「不便だよね~」
と言っていました。露天風呂は一番見晴らしがよいところに設置したいがゆえにこのような構造になってしまっているのかと思うので、仕方ないですかね。
まずは内湯に入って、その後露天風呂へ。景色も良いし、気温もちょうどよくて最高でした。
かえるの置物
と、そこから流れる温泉の音がさらに心地よくさせます。夜はライトアップもあるみたいだし、ぜひ夜も入ってみたいところです。ちなみに露天風呂にも洗い場はあるが、
髪を乾かすところは内湯にしかない
から、露天風呂を楽しんでから内湯に入った方が効率よいですね。筑波山に登った際にはまた来たいと思います。
-----------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPアプリより
■日時:2024年5月2日(木)
■気温:20℃(つくば市)
■登山時間:1時間58分(休憩5分含む)
■距離:6.7km
■上り/下り:421m/422m
■天気:★★★★☆:4
スタート時点はほぼ快晴。後半は雲の割合7割くらいか。
■疲労度:★★☆☆☆:2
上り一辺倒だったので、それなりに足にはきたが短時間なので負担は微量。
■混雑度:★★☆☆☆:2
登山者は10名くらいすれ違った。駐車場は2台しか空きがなかったので危なかった。
■スリル:★★☆☆☆:2
危険個所はなかったが、雨が降った後だったので、石段が滑って怖かった。
■景観:★★☆☆☆:2
今回のルートには景観はないに等しい。アフターの青木ホテルの雲上の湯の景観は5
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大晦日登山 神明宮~大小山コース
登山・ハイキング
/
2023-12-31 22:40:42
今年の大晦日登山は
前日まで雨の予報で、多分無理だろうなと思って半分諦めていた
のだが、起きてみると
意外にもいい天気
。とはいえ、途中から天気が崩れることも十分考えられたので、元々行こうと思っていた鹿沼の古賀志山は止めておこうとなり、
近場で行っちゃうか?でも雨降ってきたら寒いなぁと逡巡
していたが、最終的に決行!一方、出遅れ感がすごいので、短時間で登れるかつ、まだ歩いていない
大小山のコース
にしました。
自分の車を
阿夫利神社
において、父の車で赤見の
「神明宮」の登山口
へ。駐車場がなぜか封鎖されていたので、空きスペースに停めて出発。
神明宮への登り階段からスタート。結構段数があって疲れます。神社は大晦日らしく
紙垂も交換
されていたようでした。神社の左手に登山道が続く。
ところがいきなり迷いそうになりました。
赤いテープや色
が目印になるのですが、道らしい道ではなく、歩くのに
自由度が高い平面な感じ
だったので方角がイマイチわからない。何とか尾根に出て一安心。
萱場山
へ。振り返ってみるとなかなか良い景色です。空もこの青さ。遠くの方は雲がかかっているように見えるが、ここだけ雲がないってことあるか??
ここからはまた結構迷い道が続く。YAMAPでコースを外れていないか確認しながら進んだから何とか迷わず進めたが、これがなかったら多分無理だったな。
GPSで位置が見える化できる時代でよかった
w
明らかに
掘られた穴と、急斜面に用意された手摺り
。迷いやすい道ではあるが、所々にテープが巻かれ、こんな補助まであるので登山者には優しい道だと思った。父は「
次来た人が迷わないように赤いテープを今度持ってこようか
」なんて言っていたが、そんなことして大丈夫なのか?
大小山に向かう最中、
景色が最高の岩場
を発見!
佐野市方面が一望
できる。ここいいなぁ、おやつにするか。
おやつは焼き芋とチョコレートとホットコーヒー
。どちらもコーヒーに合うんだよなぁ。それにしても今日は本当に暖かい。今年の年末は全体的に暖かいが、日が当たるところは地面からポカポカしてくるというか、
春の陽気
に似ています。ある年の大晦日では0℃の中の登山だったりするので、今年は恵まれた年末登山ですな。
やがて
大小山が見えるスポット
に到着!ここにはベンチもあるぞ。ここでおやつでもよかったな。でも眺望は先ほどの岩場の方がいい感じです。
大小山は逆光で肉眼では良く見えない!でもここが一番近く見えたと思います。午後の時間帯だと見えにくいのですかね。
阿夫利神社への分岐
へ。ここからは下りか、全然人とすれ違わないな。と思ったら、ようやくここらで
単独登山客とすれ違い
。先ほどの眺望が良い岩場が遠くに見える。もっと人気が出てもよさそうなコースだけど。
雲に太陽が隠れたおかげで大小の文字が少し見やすく。ここらも佐野市方面の眺望はすばらしく、ベンチが用意されていた。相変わらず気の利いた道だこと。
このベンチの先には
ロープと鎖場
が。おっ、足利に鎖場って仙人ヶ岳の犬帰りだけかと思っていたけど、こんなところにもあったんだ。角度はそれほど急でもないので鎖がなくても登り下りはできますが、なんだか
鎖があるとテンションが上がる
のは気のせいか?
阿夫利神社に出たところで下山完了か。何台か車が停まっていたので登っている人はそれなりにいるのだろうが、全然すれ違わなかったな。妙義山の方面に行っているんだろうか?それにしても最初の方のぼりが結構きつかったのか、迷いながら進んで体力を消耗したからなのかわからないが、
足に大分疲労
がたまりました。突っ立っているとガクガクしていたな^^;
これが阿夫利神社かな?思っていたよりこじんまりした神社だった。
阿夫利神社から少しくだったところの
鳳仙寺の七福神
。今日の夜はここでイベントがあるのか、焚火の準備がしてあったな。この後は去年入れなかった赤見温泉に行くつもりだが、父がせっかくだからこの近くの観音様も見ていきたいというのでそちらに寄ってから向かうことにしよう。
父が気になっていたのが、
西場の百観音
。仕事でよくこの辺りを通っているが行ったことがなかったようだ。なかなか雰囲気があってよさそうなところです。
何を以って100体なのかというと、
西国三十三か所、坂東三十三か所、秩父三十四か所
の各霊場の観世音菩薩像をここに集めているとのこと。1790年あたりで作られたものというから驚きだ。さてさてどんなものだろうか?
階段を上っていくと高台に観音像が。ちなみに
ドロボウ
(種が服にくっつくやつ)がたくさん生えているので油断しているとめっちゃ足についてくるので注意!
素晴らしい!歴史を感じます。それにしても
200年以上経っているのにこの保存性
。もっと風化してるものかとおもったが、くっきりしてます。
200年前、職人はどういう想いでこの石像を掘っていた
んでしょうね。その時代、一目でよいから見てみたいものです。では
赤見温泉の一乃館
へ。こちらも創立100年を超える歴史ある旅館です。
赤見の弁天は自分も
子供のころ、マス釣り
に何度か来ているはず。この駐車場も30年振りくらいか?土日限定で日帰り入浴をやっているようだが、営業時間は事前に電話で確認が必要です。今日は
午前中電話したら11時~17時
くらいまで日帰り入浴をやっているとのことでした。
入るといきなり
レトロ
!左手に受付があるので、日帰り入浴の手続きをします。
大人1人800円
。この建物の中を見学することもできるので、見学料込みと考えると安いと思います。
まずは風呂へ。赤見温泉となっているが、実際は
日本名水百選に選ばれている「弁天池」の湧き水を引いて沸かした鉱泉
で、「保温、保湿力に優れており、化粧水を肌にまとうような優雅な温もりを楽しませてくれます」とのことです。(HP引用)
少し熱めだけどさっぱりしました。やっぱり登山の後の風呂は最高!
館内も広くて見どころいっぱい。離れもあって、
日本庭園
もあります。ちょっと外に出てみようと思ったら、雨が降ってる。やっぱり今日は天気不安定だったんだなぁ。
帰りに
レモン牛乳アイス
を買ってみた。想像以上においしい。昔懐かしの味って感じです。昭和の気分に浸りたいときにこの旅館はぴったりだと思います。
さて、年末登山も終わったし年越しの準備だな。帰りにスーパーによって買い出し。1月1日も営業時間は違うがやってるらしい。
今年最後の晩餐
は
まぐろに年越しそば+天ぷらと、昨日のヒレカツ
の残り。とても全部食べきれない量だ。これで腹いっぱいになって、酒飲んで年越しまでのんびりして寝るだけ・・・なのが例年だが、今年は
父が近所のお寺に除夜の鐘つきに行こう
という。それはいい、今年も最後までアクティブに、そして新年早々もアクティブに行きたいと思うので行ってみよう。ということでこの時間で後編へ続きます。
-----------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPアプリより
■日時:2023年12月31日(日)
■気温:13℃(足利市)
■登山時間:2時間57分(昼食休憩21分含む)
■距離:3.8km
■上り/下り:321m/324m
■天気:★★★★☆:4
雨の予報の割には雲も少なく登山日和。風呂の帰りに雨が降ってきたが。。
■疲労度:★★★☆☆:3
距離の割には結構最後のあたりは足に来た。歳!?
■混雑度:★☆☆☆☆:1
大小山までは誰とも遭遇しなかった。阿夫利神社からの下りで1人すれ違い
■スリル:★★☆☆☆:2
大小山の手前あたりは意外と崖になっている。阿夫利神社への道で鎖場あり
■景観:★★★★☆:4
大小山~阿夫利神社は足利市の中でも5本の指、いやベスト3に入るよい眺めと思う
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
きのこ狩りからのてっぺん山~飯縄神社ハイキング
登山・ハイキング
/
2023-10-08 14:52:55
ここ最近はきのこ狩りもやっていないので、軽く状況を見てくるかということで思い立って行ったのだが、身近にこんなコースがあるとは!といい発見ができたハイキングの話。墓参りもできていないので、
キノコ狩りの前に墓参り
に立ち寄りました。
コロナ禍になってから行っていなかったような気がする。。コロナを言い訳にしてはいけませんね。
墓参りも今回帰省した目的の1つ
だったので行けてよかった!
お墓の裏から、山の方に抜けられないか試みたが残念ながら川で行き止まりだった。。
今回は
示現神社からてっぺん山へアプローチ
。示現神社ではお祭りというか人がたくさん集まって宴会をやっていた。普段はかなり静かな神社だがイベントもやっているんだな。
赤いテープ
があるので、それをたどっていけば頂上へはあっという間だが、ここを西に逸れてきのこのコロニーを探す。
しかし、見事なまでに無い!いつもは
ドクツルタケとか食べられないキノコくらいは生えているのにそれすらない
とは。。この山はもうキノコは生えないのか!?仕方ないのでてっぺん山にでも登っていくかと目的を切り替える。この時期はまだ蚊もいるはずだけど、それも数が少ないです。今年は気候が暑かったから生態系も影響を受けているんだろうか?
父が幼少期によく遊んだという岩山。ここでホウキタケをとったという話は3年前にも聞いた
こと。でもその時にちょっと気になっていたのが、てっぺん山の頂上から尾根づたいで隣の山にも行っていたということ。てっぺん山に登って終わりというのもつまらないので、どうせならそっちまで行ってみようという話にこの辺りでなったのだった。
てっぺん山山頂。先ほど示現神社でイベントをしていたように、ここでも
昔(60年くらい前)は5月になると、酒盛りをしたらしい
です。一時期は誰も立ち入らない山になったのだろうけど、
足利百名山に指定されて、ハイキングしに来る人も居る
のか割と道はしっかりしていました。ちょうど
真下を北関東道が通っています
ね。
ここで父が「
昔はここから隣の山に行って遊んだものだよ。遠くから見るとトンビの形をしていたからトンビ山と呼んでいてね
」と。とりあえず下って行ったが、、
てっぺん山からの道はちょっとわかりにくい。GPSで位置を確認しながら進みます。「
岩がゴツゴツしているところに出るはずなんだけどね
」という通り、やがて岩場に到着。「
昔はもっと岩が出ていたはずだけど、だいぶ埋まってしまったみたいだね
」とのことなので、60年の月日を経て大分腐葉土などで埋もれてしまったのでしょうな。
そして
トンビ山
へ到着!
父も半世紀ぶりの登頂に感慨深そう
です。で、ここからさらに先には父も進んだことがないそうなので、行ってみようと。いうことで
半世紀ぶりの地元の山新規開拓にチャレンジ
することに。
びっくりしたのが、トンビ山を進むとすぐ
ハゲ山地帯
に突入したこと。これは太陽光を作るために伐採したのか??(後ほど、その理由がわかることに)そのせいかすごく景色が良いです。地元にこんないい景色が楽しめる場所があるとは!
Top写真はパノラマ写真
だが、アシコタウンの方まで眺められるので、かなり見通しもよい。夜景もきれいでしょうがさすがにここにくるまでが大変かな。
さらに進む。このままいくとどこに着くのだろうか?一応
月谷にある飯縄神社に着くルート
はあるようだが、さらに奥にいくなら足利城CCあたりまで行けるのだろうか?それは今度行ってみようかな。
途中、やたらと
太い一本松
を発見!明らかに他の松とは樹齢が違うぞ・・・!?特に何かに囲われたわけではなくて普通に一本の木として立っているだけだが、その大きさは必見だと思います。
立札のガイドも何もないが、神社の方に向かうと、なにやら
罠
のようなものを発見。それとも何かを祀っているのか?ロープでも縛られていて
明らかに人工物
です。さわってトラばさみみたいのが出てきても嫌だし、避けて通ったのだった。
間もなく
飯縄神社
登場。こじんまりとしていますが、、
その階段の長いこと!え、これ何段あるのだろう?と思って数えてみると
一番下までで
300段弱
ありました。下から登っていくとかなり大変でしょう。
ちょうど帰り際に、近くの家の庭の手入れをされている方にいろいろ話を聞くことができました。
・先ほどの木の伐採地帯は、ココワイナリーの学生が、椎茸の原木として使うために伐採したもので太陽光のために伐採されたものではない。
・昔はため池があったが、北関東道を作るときに埋め立てられてしまった。
おそらく父とそれほど歳も離れていないような感じでしたが、父との面識はない様子。でも、父もこのハイキングでいろいろは発見があり、充実した1日になったみたい。地元に70年住んでいても、まだまだいろんな発見があるわけですからね。引退してからも楽しみを持って過ごしてもらいたいものです。
ルートはこんな感じ。あ、
北関東道の真上を通ってるんだな
というのを感じながら歩いたのが面白かった。
家で一休みして、
はま寿司で昼 兼 ディナー
を取って帰宅。那須岳にも行ったし、地元の里山で新しい発見もあったし自分にとってもいい気分転換になりました。飯縄神社へ降りずにどこまで行けるかは別の機会にぜひ歩いてみたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
那須岳(茶臼岳)登山と、那須観光
登山・ハイキング
/
2023-10-07 20:41:41
だいぶ前から
那須岳
に行きたいと考えていたが、天気や予定でごとごとく延期になっていた。。それがようやく実現しました。結論としては、天気は最悪でしたが、、とりあえず行って来れたのと、その後の周辺観光で
いろいろ新しい発見ができた
ので全体的に達成感十分!これまで何度も来ていたけどまだまだ新しい発見がたくさんあるものだな。
①那須岳(茶臼が岳)登山
(9:15-12:40)
那須岳の登山というと、一番気になるのが
駐車場に車を停められるのか?
ということだった。特に紅葉シーズンは激混みで駐車場待ちで終わってしまうなんて残念なことにならないよう、7時と早めの出発!この時間に出ても駐車場満車って話だからなぁ。。
と思ったら、結構空いてる?
ロープウェイの駐車場までは渋滞もなかった
な。だた、峠の茶屋駐車場まで行ってしまったら渋滞の列ができていた。そもそも
ロープウェイを使う人は下の駐車場を使ってください
とのこと(峠の茶屋は登山口を使う人専用)。
多少時間はロスしたが、ロープウェイ乗り場到着し、9時半には
チケットを購入
できたのだった。まずまずの滑り出しですよ。
無事ロープウェイ乗車。ガイドさんによると、
紅葉は2週間くらい遅れている
ようで、ようやく色づき始めらしい。それもなかなかに残念だが、もう1つ残念なのが天気。那須の町を走っているうちは良い天気だったのに、那須岳周辺だけなんでこんなに
雲
が出てるんだ!?レインコートを持ってきていないのでいきなり降られるといやだな。。
山頂駅。
ハロウィンの飾り
が出ています。ストーブが出ている他、蕎麦やだんごなんかも売っていて、暖を取りながら食事もできますね。今日は母は茶臼岳まで登ってもらって、自分と父は少し周辺も歩く感じなので、母に待っていてもらうには十分な環境だ。
では早速スタート。温度計は持っていなかったが、ロープウェイ駅には
8時時点で3℃
と書いてあったから、今はまだ6℃とかそんなものか!?大分厚着はしていたが、こんなに違うものなんだな。そもそも那須自体寒いし、地上と10℃くらい違うと考えると、15℃くらいは差があると思っておいた方がよいということか。
最初から結構急な登り坂が続く。でも町の方は晴れているので、見晴らしはよく紅葉はしていないものの
素晴らしい景色
が楽しめた。
記念碑の前で写真撮影
。この辺りから雨がぱらついて、そして風もやや出てきた。まずいぞ。。
記念碑からちょっと進んだところで母が、「
もう限界だ~
」と。え、まだロープウェイ駅ぎりぎり見えるくらいしか進んでいないぞ!?でも急坂にやられてしまったようですね。心臓が痛くなってきたとか言い出すから、さすがにこれ以上は無理させられないか。自分らもなんだか天気が悪いし、最悪茶臼岳の山頂まで行ったら戻るかという話もしながら、母はここで断念。体力落ちすぎじゃないか?家にいるなら少し散歩とかで運動すればよいのに。。
しかし、登ってみて
母がそこで引き返したのは正解
だったということがわかった。ここから
石がごつごつした足場
になり、さらに
強風
が吹き荒れる!特に強風は危険。
前の人は吹き飛ばされてました
からね。あれで頭打ったら大変だ。上から降りてくる人も、先はもっと風が強いから気を付けてといったことをアドバイスしてくれていると共に、何か思っていたより状況マズイなと思い始めてきた。。
雲の中に入り視界も一気に悪くなり、
強風と吹き付ける雨
で悪戦苦闘。重心低くしないと大人でも風に煽られてしまう!時々子供も見かけるが大丈夫!?
ということで何とか
山頂の鳥居
まで来た。山頂はさらに強い風。山頂にいるときはどれくらいかわからなかったが、後から調べると
那須岳や朝日岳は日本でも有数の強風地帯
のようで、今日も風速20~30m/sくらいあったのかなと。台風でもこんな強風吹かないからな。完全に事前調査不足でした。せめてカッパは持ってくればよかったな。傘さしている人が居たけど、速攻ひっくり返っていた。風で飛ばされて他の人に当たる可能性もあるから、強風の中開くのは危ないなぁと思ったのだった。
山頂には着いたけど、ここから周辺散策する??さすがにそれは止めておきました。環境が悪すぎますね。とりあえず茶臼が岳には登れたし、次の機会でもう少し準備して周辺散策ができればと思います。。雨と風は続いているが、少し視界がクリアになる場面もあって、時折よい景色が見られるのが救いだったな。
下から登ってくる人もまだまだたくさんいるが、山頂あたりで引き返すのかな。まだ行けそうは危ないですからね、この辺りで妻からLINEで
衝撃のニュース
が!「
那須岳で4人遭難しているみたいだよ
」と。あまり電波が入らないので、ロープウェイ駅に戻ってWebで検索してみると、昨日遭難した方が、
遺体で発見
されたと。しかもその場所は、今日天気がよかったら行る候補に入れていた朝日岳とのこと。男女4人が遭難ってそんな場所とは思っていなかったのでとてもショックでしたね。
完全に情報収集不足。調べてみると、やはり強風と、この時期かなり気温が下がるということで、雨に濡れたまま一夜を過ごすのも命に係わるということでしょう。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ロープウェイ駅から行けると思って
甘く考えていた自分がなんて無知なんだろうと反省
ですな。
思ったより早く登山が終わってしまったので、ここで昼食を食べて、午後は那須を少し観光して帰ろうかなと思います。
遺体が発見されたからか、
パトカーやヘリコプター
が慌ただしく飛んでいる。登山に来たからには明日は我が身。気を付けなければ。
②北温泉
(12:50-14:30)
思ったより早く登山が終わってしまったが、風呂に入りたい気持ちは十分醸成できましたw山頂寒かったし、雨でぬれたから着替えたい!那須はいたるところに温泉があるが、北温泉は
駐車場から400mほど歩く秘境にある知る人ぞ知る温泉
のようです。昔
テレビでやっていたのを見た記憶
があるな。那須岳ロープウェイからかなり近いので、いい機会だし行ってみようと思ったわけです。
駐車場から400mといっても、しっかりとアスファルトで舗装された道です。
見えてきた。右手に名物の
プール風呂
、そして正面に長い歴史を感じさせる旅館が。
玄関よこの堀には、温泉が噴き出していて、雰囲気最高です。気温は12℃。温泉入るならこれくらいでちょうどよいです。
日帰り入浴は
1人700円
!まぁ、洗い場もシャンプーもないので完全に温泉だけではありますが、内湯と露天の両方に入れてこの値段ならかなり安いと思います。建物の中も自由に見学できて、その歴史ある雰囲気に驚かされます。やはり有名なだけあって、秘境とはいえ日帰り温泉に入りに来ている人はちらほらいました。
まずは内湯から。男性は天狗の湯といって、
大きな天狗のお面が2つ設置されている内湯
に入れます。体を洗う所はないけど、加水しているようでちょうどよい湯加減。こういうところで何も考えず1泊してみたいなと思わされる場所でした。
露天も最高。父も退職して時間があるので、「
こういう秘境の宿を回る旅もいいんじゃない?
」とか、「
こういう秘境に1週間くらい連泊してもいいんじゃない?
」とかいろいろ旅行のアイデアについて会話。時間があるっていいなぁと自分も思ったし、父も「
それいいね
」といろいろ気づきがあったようで温泉としても、親子の会話としてもいい時間でしたw
宿の女将さんに聞くと、ここは
1854年創業
とのことでした。170年の歴史、日帰り入浴で来ただけではまだまだ足りません。今は素泊まりしかやっていないようだけど、それほど遠くないし、ちょっと泊りに来てもいいなといい発見になりました。
③殺生石・温泉神社
(15:00-15:30)
まだ15時前かぁ、もう1つ2つくらい観光して行ってもいいなと思い、通り道にある殺生石へ。自分はもう4回目くらいか?前来たときよりも
硫黄の臭いやガスの噴出が落ち着いている
ような。人は相変わらずたくさんいました。そして、那須岳から離れるとやはり天気は少し落ち着きますね。那須岳や北温泉は雨だったのに!
殺生石。あれ、もっと
丸い形
していなかったっけ?と思ったら、
つい最近割れていた
のか!
うーむ、確かにルーツがルーツだけに不吉な捉え方をされるのはわかる。
縄が切れた
というのもね。。でも石だって経年劣化しますから、自然といえばそれまで。実際割れてから1年以上経っているわけだしね。ということで、思わぬ発見でした。ちなみに岩が割れた後は特に整備していないのか、
縄も外れたまま
でしたね。
そしてまだまだ発見が続く。
殺生石の横から階段
があって登れるようになっているじゃん。ここ上るとどこにいくかな?と思って上がってみると、
殺生石を一望
できるところに。こんなよい展望スポットがあったのか!
さらに進むと
温泉神社
。こういう構図になっているとは知らなかった。これも発見ですね。
上ると結構疲れるであろう階段。殺生石の方が高度が高いから、温泉神社まで観光するならこっちのルートの方が楽ですね。
立派な大木
も見れました。
温泉神社を下ったところには足湯。温泉をみかけるととりあえずは行ってみたくなる父。
非常に熱い温泉
で、水でうめないと自分はきつかったな。
④道の駅 那須高原友愛の森
(15:55-16:20)
後は道の駅でもよって帰ればちょうどいいくらいかね。ということで、「
道の駅 那須高原友愛の森
」へ。
物産館は16時まで
でぎりぎりセーフ。別に無理に買わないのでいいのに、父はカボチャを買っていた。別のお土産屋は16時以降もやっていたので、そこで
温泉まんじゅうと、御用邸の月
を購入。
温泉まんじゅうおいしかった!後半は急に思い立って立ち寄ったところが多かったが、1日フルで遊べてとても充実していた日となりました。帰りも特に渋滞はなかったけど、三連休初日でこの時期の那須にしてはやはり珍しかったと思います。
足利に戻ってどんさん亭で夕食。PayPayで10%ポイントバックキャンーペーンやっていたので使わせてもらった。季節のメニューで、栗ご飯(セット頼むとおかわり自由)やってました。でもやっぱりステーキには白米か五穀米が合うな。家につくとさすがに疲れて何もやる気がでない。。早めに寝て、明日は
墓参りとキノコ狩り
にでも行ってこようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
つくば道を歩く
登山・ハイキング
/
2023-09-25 11:01:43
今日は有休をとっていたので、前から歩いてみようと思っていた「
つくば道
」を歩いてくることに。本来9月末であれば気持ちの良い気温であるのだが、、日中は
29℃
くらいまで上がったようで非常に暑い中でのウォーキングになったのだった。しかもつくば道って筑波山神社まで続いているので、
後半はかなりきつい上り坂
になっていて疲れたなぁ。靴もしっかりしたものを履いていかないと散歩気分で行くと後半やられますな。
まずは駐車場へ。つくば道というと、北条にある駐車場から歩いてすぐのところにあるつくば道の入り口の碑から全長4.1kmの他、いくつか筑波山に向かうにつれて駐車場があるから、確保できる時間によって選べるので、今回は
北条から歩く道(距離としては最長)
を選択。
駐車場はガラガラ
。平日でこれだけ暑いと歩いている人もほぼいないんだろうな。
こちらがつくば道入り口の碑。
日本の道100選
に選ばれ、かつては
筑波山参道
として使われた道か。どんな歴史ある建造物があるのかな?と期待も湧いてくるが、、
実際歩いてみると特に歴史的な建造物は出てこず、普通の民家と車道を歩いていく感じだな。
BGMはなんとこの時期なのに蝉の鳴き声
!1匹や2匹でないくらいオーシツクツクと声が聞こえる。最初は曇っていたが日も時々出てだんだん暑くなってきた。。
普門寺
(10:37-10:47)
田井のあたりまでくると、右手に
普門寺
というかなり奥まで続いている立派なお寺が見える。つくば道を歩きながら周辺の建物も見ていきたいしちょっと寄っていこう。
お彼岸真っ最中
と言うこともありお線香の匂いで充満していました。背中にかなり
汗
をかいてしまったので、少し休憩して汗を拭いていく。
あれ、
ポットと紙コップ
が置いてある。これは
お茶のサービス
だと思っていいんだよね??なんと中は冷たいお茶。暑い今日にはぴったりでした。お礼にお賽銭を入れて後に。
筑波山
が大分近くなってきた!いい景色だなぁ。中腹までつくば道で登るから最後の方がかなり急坂になるんだろうな。
神群
のあたりは道が狭いうえに
結構車どおりが多い
から注意。見晴らしの悪いところは、車が来ないことを確認してから進んだ方がよいです。(車からは人が見えにくいだろうから歩道を歩いているつもりでもギリギリぶつかりそうになる可能性も。)
かなり道をずれてしまったが、
田井小学校跡
にもよってみた。思ったよりも老朽化をしてないなぁと思いつつ調べてみたら
2018年3月で閉校
したと。つくば市は小中一貫による学校の統合がありましたからね、この辺りの子はバスで通っているのかな。校庭で子供が元気に遊んでいた時期を思い浮かべると、なんとも子供が減っている事実が切ないものです。
さらに歩いていくと、、
鳥居
が出てきた。ここからが登りの本番だな。筑波山神社の入り口まで1km強。気合入れて頑張っていこう。
途中から車道と歩行者道で分岐がある。郵便やを中心に車は結構通るから、歩行者用の道を選んだ方が安全かな。道の両サイドには
ヒガンバナ
がたくさん咲いてあり、いかにも昔の参道のような雰囲気を醸し出していた。
お、
屋上の露天風呂
がついているホテルが見えてきた。あれは
青木屋
ですね。ここを登れば筑波山神社まですぐだ。
そのちょっと手前に
旧筑波山郵便局跡
が。建物自体は鍵がかかっているが、建物内部は覗けるようになっていて、説明文を見ると
4月と11月に公開
しているようだ。11月1日あたりと書いてあるので、つくば道を歩いているときに何度か見かけた筑波山秋祭りに合わせて公開するということかな。その時に来ても良かったなぁと思ったのだった。11月1日は水曜だけどな。。
以前歩いたことがある鉄橋を渡って
筑波山神社
方面へ。やっぱり最後の登坂は結構きつかった。でも距離でいうとそこまで長くは感じなかったかな。昔はここを当たり前に歩いていたのだろうし、何度もお参りするとなるとちょっとキツイですが。
お店で一休みしてもよいのだけど、せっかくなので久しぶりに筑波山神社に参拝していこう。
本殿はいつ見ても立派。
お稲荷さんにも参拝。
数匹ハチ
が居たのでうまくかわしながら進みました。
ここまできたら
筑波山名物ソフトクリーム
を食べて行こう!と思い宮脇駅まで足を伸ばす。平日だからか普段は出ている店もすべて閉まっていて、なんだかいつもと違う雰囲気だった。ソフトクリームは相変わらずおいしかった!ちょうどこの辺りで12時になりました。
さて、大分筑波山も満喫できたしそろそろ戻ろうかな。下りは早い!でも
上りとはまた違った景色
になるので、一気に降りてしまっては勿体ない。季節を楽しんで歩くと良いと思います。
そば屋 ゐだ
(12:24-13:18)
そして、このつくば道ウォーキングでもう1つ
ハイライト
となったのがこの
蕎麦屋
さん。
テレビで何度か取り上げられていた
のを見たが、記憶がおぼろげだったので、ちょうどお昼時だし寄ってみることにした。
で、中に入るとなかなか店員さんが出てこない。忙しいのかなと思って待っていると、なんと
テレビ東京
が来ていて隣のお客さんの取材が始まったではないか!^^;何度か既にテレビで見たけど、この店やっぱりすごい!ちなみに自分は
平日で1人で登っているところに映ったらいろいろよろしくない
なと思い、なるべくカメラに映らないような角度で食べていた。
注文はつけそば。
つけそばで1300円
というのも結構いい値段だからなぁ。でもここでの
一押しは鴨そば2700円
だったようです。
鴨そばを注文したお客には、
店主がつきっきりで食べ方を指導
していました。確かに鴨そば後から見るとおいしそうだけどな、ゆっくり落ち着いて食べたいという人には向かないだろうな。個人的には
にしんそば
も気になった。取材受けていた人が食べていたがめちゃくちゃ柔らかいらしく、おいしいのだそうだ。そして自分もつけそばをいただく。太くてモチモチした蕎麦は初めてだな。
1口目は何もつけずに蕎麦だけ頂く、2口目はわさびをちょっとつけていただく、3口目でつゆを付けて食べる
と。普段食べている蕎麦とは違ってすすれないが風味はしっかりしているし、これはこれで新しい蕎麦を食べているような気分になれた。少なそうだけど
噛む回数が多いのか満腹感
が得られました。蕎麦って奥深いなぁ
ということで、1時間くらいかけて食べ終わった。食べた後も、近くのおばちゃんと話をしたりで結構長居させてもらってしまった。あまり帰りが遅くなるのもなと思い、蕎麦屋を出てからは結構は速足で戻り、14時に駐車場へ帰着。トータルで10キロ以上歩いたか。良い運動になった!どこかの風呂に入っていけたら良かったが、時間もないので帰って入りました。
着替えを持って行って、青木屋の屋上露天風呂に入ったら完璧
だったな。
ともあれ、
景観や歴史だけでなく食も楽しめるつくば道の往復ウォーキング
、とても楽しかった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【タイムテーブル】
10:20 つくば道入り口
10:37-10:47 普門寺
10:53 田井小学校跡
11:18 筑波山への鳥居通過
11:32 旧筑波山郵便局
11:45 筑波山神社着
12:00 宮脇駅でソフトクリーム休憩
12:12 筑波山側からのつくば道石碑を通り下山(Top写真)
12:24-13:18 蕎麦屋ゐだ
13:36 普門寺通過
13:54 駐車場着
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
宝篋山へ~往路:小田城コース、復路:極楽寺コース~
登山・ハイキング
/
2023-05-02 14:18:34
ゴールデンウィーク中盤は良い天気に恵まれています。今日は平日だし、日中の空き時間で軽く山でも登ってこようと思い、
宝篋山
へ。2回目ですが、いろいろなルートがあるのでまだ登ったことのないルートから行こうかと思って
最寄りの宝篋山小田休憩所
に向かうと、、
なんてことだ、
駐車場が満車
で停められませんでした。仕方なく少し遠いが
筑波山麓小田駐車場(
右写真)に停めることに。というか筑波山麓小田駐車場も半分くらいは埋まっていたし、平日とはいえこれほど宝篋山が混んでいるとは。。。やはりGWの登山日和はすごいです。
今回のルートは
小田城ルート
から。
前回は行きが極楽寺と帰りが成願寺コース
でしたが、おそらく極楽寺コースから登る人が一番多いんだよな。小田城コースはどうだろうか??
125号を渡って、神社の左側から登山ルートへ。標識などがなかったから道があっているのか不安だったが、YAMAPアプリで道が間違っていないことを確認して進みます。
このルートも人がそれなりに多いっぽい。すぐに2名と遭遇。おおきなトカゲにも遭遇。
程なくして
富岡山
の山頂へ。コースから少し外れたところにあるので、宝篋山をまっすぐ目指すなら通らなくてもよいです。見晴らしもなく特に見どころはなかったが、せっかくなので寄ってみたくらい。周回して元のルートへ。
上りで
1匹のスズメバチ
に遭遇。近くに巣があるわけではなさそうだが、スズメバチが集団で出てきたら怖いよなぁ。
七曲
へ。言われてみればカーブが続くが、それほど特徴的な感じではないので言われなけれあ気づくまい。
覗石
を過ぎると景色の良い広場に到着。つくば市方面を一望するのに最適です。神社なんかもあり、山の踊り場といったところかな。
この周辺でお弁当を食べている人も多かった。ベンチもあるので一休みできそうだが、席が空いていなかった。。。
最後の長い階段を上り切れば頂上近し。
極楽寺コースと合流
し、シンボルの
鉄塔アンテナ
へ。小田城コースも登りやすく、途中眺望が良いところもあり良いコースでした。
山頂も結構人が居ます。そんな中ラッキー、入れ替わりでちょうど椅子が1つ空きました。ここで昼食にしよう。今日は
オムそば
を買ってきています。山頂で食べれば何でもおいしいですw
山頂の様子。平日なので子供はさすがにいませんでしたが、休日になると子供を連れても十分登れる山なので、さらに賑やかになるでしょう。Top写真は
霞ヶ浦方面のパノラマ写真
です。
帰りに
バイオトイレ
に寄って下山。バイオトイレは何にも臭いがしませんでした。すごいな。極楽寺コースから下ります。
ヤマツツジ
がたくさん咲いていてきれいでした。
やっぱり
極楽寺コースが一番人気
だと思います、すれ違った人の数が小田城コースと比べて明らかに多い!極楽寺コースは、途中に川があったり、滝があったり、ベンチなども多く用意されていて見た目もきれいだし、登りやすさでも確かに一番なんですよね。下りながら川に降りたり楽しめました。
極楽寺公園。ここに極楽寺があるから、極楽寺コースという名前になった?だとしたら、登山道とはあまり関係ない気が…
宝篋山を振り返る。まさに登山に最適な天気だ。
満車で停められなかった宝篋山小田休憩所駐車場へ。この時間になるとさすがに空きがありました。10時頃なんて一番混むタイミングだったんだろうな。
登山後の風呂は、前回同様「
つくば市民研修センター
」へ。受付すると13:50分から掃除の時間なので、それまでに出てくださいとのこと。今13時30分だが、、、温泉でもないし20分あれば十分か。というか、営業時間中に掃除とは如何に??料金は
市民であれば220円
。前回来た時から10円値上がりしたんだな。ここ最近の物価上昇に比べるとよく維持されているなと。
-----------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPアプリより
■日時:2023年5月2日(火)
■気温:19℃(つくば市)
■登山時間:2時間45分(山頂での昼食休憩19分含む)
■距離:6.5km
■上り/下り:474m/475m
■天気:★★★★★:5
雲もほぼなく登山日和
■疲労度:★★☆☆☆:2
ほどよい疲労感で、後日の筋肉痛もなし
■混雑度:★★★☆☆:3
登山中のテーブルや山頂のテーブルは空きがなかった。20~30人はすれ違ったかな。
■スリル:★★☆☆☆:2
危険個所は特にないが、スズメバチ1匹遭遇。イノシシの掘った穴がたくさんあったのでそれなりにいるっぽい。
■景観:★★★★☆:4
小田城コース、山頂とも良い景色。
【歩行ルート】
【タイムテーブル】
【天気】
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
2022年大晦日前編 ~大晦日登山(金原山~三床山縦走)
登山・ハイキング
/
2022-12-31 01:42:11
今年も
大晦日登山
に行ってきました。ただ今回は途中で子供が体調悪くなって緊急で医者に行くという話があったり、登山どころではないタイミングもあり肉体的にも精神的にも疲れました。結果的に子供も自分も無事だったのでよかったですが。。
出発(9:45)
三床山は2017年の正月に登って以来おおよそ6年ぶり
。今回は父も同行するので車2台で金原山~三床山への縦走で企画。先に三床山登山口である鹿島神社に停めたが、前回来た時と違って
私有地の柵
が作られており(左側写真)最初停められないかと焦った。
鹿嶋神社
の左側に入っていくと、車を停めるスペース
があり先に3台くらい停まってました(右側写真)。こちらに母の車を停車。
そして金原山の登山口へ。ここへの道は
かなり廃れた道
で一日何台の車が通っているんだろうという感じだった。ここを抜けると
田沼町の作原
にいけるのか。そして峠に差し掛かる頃に金原山の登山口へ。空いているスペースに停めてここから登山開始です。
最初からきれいな尾根が続く。
金原山山頂
へはあっさりと到着。一応ここが本日の最高地点かな。
金原山からは
痩せ目の尾根
が続く。
両サイドは急な崖
になっていて、木がなかったら結構怖いと思う。
ヤシオ山
に到着。ここで来た道をまっすぐ進めそうな道もあるのだが、、
そこを進むと
行き止まり
!崖になっていて、ここからどうやって進むのだろうと父が大分先端まで行っていたから、危ないと言って引き戻したのだった。戻るのも一苦労な道でした。正しくは、ヤシオ山に到着したら左手の方に道があります。
登りも下りも結構アップダウンが多い道だなぁ、、地盤も岩が隆起して、
柱状節理みたいな岩が飛び出ている
ので落ち葉で隠れていると、気を付けないと躓きます。結構気を使う登山道でした。上の写真は途中にあった
六全地蔵と木にできたこぶ
。最初ハチの巣か?と思ってびっくりしたものだ。
こちらは蛙岩。座って休むのにはちょうどいいが何故か
包丁
みたいなのが置かれているのが気になった。誰かの忘れ物か?山に包丁持ってきてまで料理する人はさすがにいないんじゃないかと思うが。。
蛙岩からの眺め
はとてもきれいでした。
金原山~三床山へ縦走するコースは、比較的見晴らしがよいポイントも多い
ですね。
林山金原山、大姫山とピークが続くが確実に高度を下げてきている。この辺りも見晴らしは良好。この辺りで妻から電話が届く。「
陽菜がお腹がつかまれているように痛いというから緊急で医者に行ってくる、急いで帰ってきて
」と。背筋が凍りましたね。早く帰りたいが、まさに山の中にいてちょうど真ん中くらいの位置にいるわけですから。とりあえず事情は説明して、様子を電話で伺いながら山をまずは進むということにした。
気まずさと心配といろいろ入り混じった複雑な登山
だったなぁ。。
やがてに
一床山と、三床山方面の分岐
に到着。前回登った時に一床山の景観がすばらしかったので、一床山に行きたいなと思っていたが、
時間を考えると一床山は一番距離があって時間もかかる
ので、ここは時間を優先して三床山を通るルートにしておこう。
ここらで足が痛くなってきた。急ぐのもいいが、適度に休憩を取っていかないと。思ったよりこのルート足に来ますね。
小三床山
は前回の登山で通ったな。一度経験したことがある道に来るとなんだか安心します。
三床山へのジャンクション
に合流。左に行くと三床山で、右に行くと二床山ですね。ここまで来たからやはり三床山を取って行こう。左へ。
で、前回はここから三床山への道はそんなに記憶がないんだが、
本日一番きついルート
だった。割と岩を登ったりするし、、
鎖場
が出てきた!おいおい
前回こんなのなかった
んじゃない??確かに、コンクリートは新しいから最近できた鎖場なのだろうけど、逆に前回この急斜面をどう降りていたっけ?と気になった。鎖場も
10m
くらいあって割と高度感もあり三床山も登山感を感じられる楽しいルートになりましたね。
そして三床山山頂。三床山に行くまでの登りも結構大変でした。足にくるなぁ。
Top写真
を父と撮って、時間もないので早速下りに入ります。三床山はやっぱり景観は微妙でした。
三床山の下山ルート(尾根)から下ります。前回も書いた通り、
結構急な坂
が続くので、
靴が緩いとつま先が痛い
ったらありゃしない。時に後ろ歩きになり横歩きになり、つま先をかばいながら何とかラストスパートです。
湿地帯に降りてきた。ここからは平地でそのまま歩いていくと…
鹿嶋神社
に到着。大晦日でしたが特にお供えもなく寂しい感じだった。ここからほどなくして駐車場に着くが、右手の茂みからガサゴソずっと音がしていたなぁ。鳥か??
ここから金原山の登山口に向かって、
父の車を回収
。帰りは飛駒の須花坂から名草を取って帰りました。暗くなると真っ暗だろうから明るいうちに戻らないとですね。さて、、子供も体調悪いし急いで家に帰るか。電車の中でゆっくり休みます。
→
大晦日後半へ続く
------------------------------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPのアプリ使用
■日時:2022年12月31日(土)
■気温:9℃
■登山時間:4時間19分(うち休憩16分)
■距離:7.1km
■上り/下り:479m/774m
■天気:★★★★★:5
終始快晴で、風もほぼ無風で穏やか
■疲労度:★★★✬☆:3.5
結構足に来た。3日間筋肉痛だった。岩場と急斜面の下りが疲れた
■スリル:★★★☆☆:3
切り落ちた崖や鎖場もあり、想像していたよりも危険なスポットがあった。
■道の分かりやすさ:★★★☆☆:3
基本的に看板があるが、ヤシオ山や三床山のように誤ったルートが道のようになっているところがあるので注意。ヤシオ山については、その先が崖になっているという危険な感じだった。
■景観:★★★★☆:4
開けているところは良い景色が楽しめた。
【歩行ルート】
【タイムテーブル】
9:45 家出発
10:21 三床山駐車場に駐車
10:55 金原山登山口出発
15:15 三床山駐車場着
16:03 家着
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
彦谷湯殿山(西登山口~東登山口周回)へ
登山・ハイキング
/
2022-12-03 10:21:55
今年は秋に那須高原に行って紅葉登山をしてこようと思っていたけど、結局天候不良などで行けなかった。。
百名山になかなかリーチできていません
が、登山自体は1年に3~4回くらいは行きたいので、今日も遅い時間からになったが、
彦谷湯殿山
へ。父が
13時まで診療所
に行っていたので、帰ってきてからのスタートになり、14時開始というこれまでで最も遅いスタートとなった。16時50分には暗くなるから、これは
日没後に差し掛かる
(元々3時間20分くらいのルート)と思い、懐中電灯も用意していったが、、果たして明るいうちに帰れるか?
スタート(14:00)
彦根湯殿山へは、登山口周辺に停めるところがないので、
公民館
に停めさせてもらってそこからスタート。この時期は14時ともなると夕暮れのような陽気も感じられる。右回り、左回りどちらからでも行けるが、今回は
右回り
で。
ぱっと見では、どこから入るかわからないが、よくみたら看板があった。山道へ入るところで1組登山客とすれ違い。ここを含めて、
2組
しか会いませんでした。
太陽光パネルの大量設置
横の小道を通る。
街の景色との1枚。
土砂崩れ
は大丈夫か?
この登山ルートは
鉄塔
が多かった。開始早々に一基。登山道が鉄塔を真下を通るので見上げて鉄塔の大きさを確認することもできる。
4
階段を上り高度を急激にあげていくと、またもや鉄塔が。なんと
鉄塔山
という名前がついているようだ、なんと安直な!w
その鉄塔山は
ススキの群生地
となっていました。高い木がないので、見晴らしがきれいです。ススキも手伝って秋の山という感じ。
急斜面が続く。この時期は
枯れ葉が道を覆いつくし
ていて、踏ん張りがきかないところがあるので注意。
岩の直登と、迂回経路の案内
。直登といってもロープがかかっているし、しっかりと岩につかまれば特にロープを使わなくても健脚であれば普通に登れそうかな。
左手には採石場が。ちょうどこの
採石場をはさんで反対の山を去年の大晦日に登った
のでした。深高山も、石尊山も登りやすい山だったと思います。
しばらく歩いていると
湯殿山神社
到着!温度計があって、
12℃
を示してました。15時でこれなら今日はまだ暖かいほうですかね。
神社のところが最高峰ではなくて、そこから少し進んだところに湯殿山の標識がありました。頂点に神社を建っているわけではないようです。ここからの見晴らしはよく、
紅葉の時期の登山
という色合いでした。(Top写真)
ここからは急に高度を下げていきます。岩場の斜面が割と急で、
本日一番の危険スポット
だったかなと。左手は結構な急斜面になっていて、木がなかったらかなり怖いでしょう。この辺りで
本日2組目の登山客
とすれ違い。この時間にここにいるということは結構暗くなるギリギリの時間帯です。
神社と鉄塔。鉄塔が3つも出てくるルートはこれまでで初めてかもしれません。
ルートの中のチェックポイントである
天池
。ただ池と言えるほどの水はたまっていなかった。昔は湧き水でも沸いていたのだろうか?この時点でちょうど16時くらい。残りの距離を考えると、暗くなる前になんとかなりそう?
日が沈みそうですが、ペースもかなり上がっていて、予定より30分くらい早く着きそうです。だんだん暗くなる前にゴールできるイメージができてきました。
無事下山。この時点で16時20分なので、少しゆっくり歩いても駐車場までに暗くなることはないでしょう。あ~、なんだかせっかく懐中電灯用意していたからちょっと使いたいという気持ちもあったが。。ということで無事帰着。
2時間32分
でまわったので、かなり早かったと思います。暗くなる前にというのが前提ではあったから、急ぎ足で、また、昼食休憩などもなかったので時間効率は非常に高かったですね。
行きつけの地蔵の湯は目と鼻の先です。歩いても行ける距離w着くころにはちょうど暗くなりかけていました。露天風呂は暗い方がきれいだしちょうどいいです。
ゆっくりお湯につかって、17時半には出て、18時くらいに家につきました。13時半くらいに出発したことを考えると午後だけで登山が楽しめてよいモデルになったかなと思います。
------------------------------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPのアプリ使用
■日時:2022年12月3日(土)
■気温:12℃(15時 山頂地点)
■登山時間:2時間32分
■天気:★★★★☆:3.5
全体的に薄い雲が空を覆うも十分な日射しあり
■疲労度:★★☆☆☆:2
久しぶりの登山だったがほとんど疲れなし
■スリル:★★☆☆☆:2
下りの急斜面岩場が何か所かあった。
■景観:★★★☆☆:3
絶景まではいかなくとも、見晴らしのよいスポットは多く、紅葉を楽しめた。
【歩行ルート】
【タイムテーブル】
13:24 家出発
14:01 登山開始
14:10 1つめの鉄塔通過
14:26 鉄塔山
15:21 湯殿山神社
15:37 3つめの鉄塔通過
15:59 天池
16:20 下山
16:33 駐車場着(登山終了)
16:38~17:38 地蔵の湯 日帰り入浴
18:10 家着
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
名草の巨石群とパンサラッサの海
登山・ハイキング
/
2022-08-14 08:51:06
足利の近くって温泉少ないよなぁと思いながら、近場の温泉を探していたときに、
名草に温泉施設がオープンしたという情報
を見つけたのは最近の事。見てみると、
お客さんが入るタイミングでお湯を入れてくれる
という、自分だけの温泉を楽しめるタイプとのことでこれは行ってみたいと思っていたのだった。幸いにも営業日の金・日曜とうまく合ったのでこれは行くしかない!と思い出発。
①名草巨石群巡り
(12:00-13:50)
せっかく温泉に入るんだから、少し体を動かしてからがいいなと思い、
名草の巨石群周辺
を歩いてくることに。弁天の駐車場あたりは
キツネノカミソリ
がちょうど開花しており、遠くから見ると彼岸花か?父が勘違いしていた。オレンジなので色は違いますが確かに似てる気がします。
厳島神社の鳥居をくぐり、坂を上る。運動不足の母はこれくらいの坂で少し体を慣らして日々運動を取り入れてほしいところ。
スズメバチの巣か??と思ったら木のコブ
だった。
日が当たらないところなので、
外気は34℃
となっているが、体感は全然そんな感じがしない快適なハイキングです。
弁慶岩
。これは最近では
鬼滅の刃で真っ二つにされた岩として人気が出ている
らしいです。さすがにコスプレして写真撮っている人はいませんでしたが、また新章が始まるとここも聖地巡りみたいに盛り上がるのかもしれません。そんな時は、ぜひ巨石群巡りと、パンサラッサの海で一息ついていくのがいいと思いますw
胎内くぐり
は、前来たときより道が整備されている?立札は明らかに最近建て替えられたものでした。
この
狭いところが鬼門
です。成人男性は屈んで小さくなって進まないと通れませんw
大神殿。今回は
パノラマ写真
で撮ってみた。
ここを超えると巨石群にたどり着くが、自分の記憶では途中道を右に入って進むと巨石群だった記憶が…どこかと勘違いしてるかな?4~5回来ているはずだが、よく覚えていないのであった。。そういう意味では
今回の記事が一番詳しく書いてる
からもう忘れないだろう。
「天然記念物名草村の巨石群」
の碑。
昭和15年建立
と側面に掘ってある。戦時中かぁ。
これが巨石群の核心部。長い年月の中で風化した岩が巨石だけ残ってこのようになったと文化遺産のサイトに書いてあるが、人為的に成型されたような岩もあるので、
自然にこうなったというのはちょっと考え難い
ですね。この辺りの山を歩いてみると、結構ごろごろこれくらいの大きさの岩が埋まってるので、この辺りを開拓した時に出てきた岩を一か所に集めたものを信仰の対象にでもしたのかな?と勝手に考えています。
こうしてみてみると、
この先100年経ってもこのまま
なのだろうなぁと思う。
さて巨石群を後にして、
そのまま戻るか、車道を通ってイワナパーク側から周回
してくるか…同じルートを通るのも面白くないので、週かいしてくることに。父はこのルートを以前歩いたことがあるようだ。こっちの駐車場には車はなく、バイクが1台。今は車が通る道でもありませんからね。
昨日の台風で、車は通行止めになっていたようだ。考えてみると松田側からここまで来て引き返すというのも相当悲しいでしょう。
道のわきには
古いダム
が無数にあります。ちょこっと除くのは楽しいですが落ちないように気を付けよう。
やがて
イワナパーク
へ。相変わらずお盆も混んでます。高速道路が通り、ここがオープンしてから、名草もいろいろ休憩施設ができたり観光に来る人が増えたなぁと感じます。
実に2時間、歩数計で7000歩以上のいい運動でした。汗もかいたし、温泉の準備OKです。
2019年にオープンしたパンサラッサの海
、行ってみましょう。
②パンサラッサの海
(14:00-15:45)
駐車場に着くと、車は先着3台ありました。入れるかな?とちょっと心配でしたが5つの湯船中、3つ空いてました。人数や目的に応じて空いているものから選べますが、今回は3人いるのと、暖かいお湯と、冷たい温泉の2種類の温度に分けて入れるということで
「ぱたらのは」3850円
を選択。受付の方がいろいろ教えてくれて、
予約
なんかもできるみたいです。予約してくれば安心ですね。
休憩スペースで
菊芋のお茶
をいただく。
ドリンクやフードはここの温泉水を使っている
そうで、
無味無臭だが、この温泉で米を炊くとふっくらする
んだそうです。ちなみにパンサラッサの海と呼ばれている起源も載ってました。名草ってすごいところだなって思います。
くつろいでいるうちに温泉が入った!案内してもらうと、湯船にたっぷり入った温泉が。
熱い方は40℃、冷たい方は30℃
にしてもらいました。そのまま入るとお湯があふれて勿体ないので、しっかりと桶で汲んで体を流してから入浴。それでも湯船からあふれますw
早速脱ぎ始める父w
いいところは何と言っても、
①天然温泉を2つの温度で楽しめるところ
②虫の声をBGMにしたゆったりとした贅沢な時間
1時間って結構長いですが、話しながら入ったり、自然の音に耳を傾けて入るとあっという間です。
人によっては気になるであろうところは、
③虫が入ってくる
④シャンプーやせっけん、ドライヤーはない
ところですかね。③については、
アブが途中テントに入ってきたのと、カエルが出現
しました。自分は別に全然気にしない(さすがにスズメバチとか毒蛇が入ってきたらびっくりするが)のですが、苦手な人はびっくりするでしょう。個人的には大満足でした。
温泉上がりの後は、小腹がすいたので
じゃがいもパンと梅の温泉割り、寒天
をいただく。パンは温泉で練っており、寒天も温泉で作られているみたいです。
外からも内からも温泉を楽しめる
ところいいですね。ちなみに温泉は弱アルカリなんだろうな、つるつるして、こすると角質がとれるといういい湯だった。
金曜には温泉を自宅に配送するサービス
もあるので、父はこれは頼んでみるかと上機嫌だったな。
今のところ知る人ぞ知る隠れた名湯
という感じか。コロナが収束して知名度が上がったら結構ヒットするいい温泉だと思うので頑張ってほしいです。チーズケーキも食べてみたいね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
閑居山の百体磨崖仏
登山・ハイキング
/
2022-05-06 15:45:33
GW後半は素晴らしい天気が続いていますが、まだ今日も崩れることはなさそうだったので、かねてより行ってみたかった、
かすみがうら市の百体磨崖仏
を見に行くことに。ついでに近隣の山を歩いて来ようと思い、
閑居山とその周辺の山を歩くプラン
を作っていたが、、、結論から言うと
道を間違えて、早々に今回の山登りは終了
してしまったのだった。。
駐車場は
三ツ石森林公園駐車場
。ここに来るまでに結構細い道を車で登ってくるわけだが、途中ですれ違わなかったのが幸いだった。
少し階段を上ったところにロッジが。トイレを借りて行けそうなので、トイレへ入ったら
土足厳禁
だった!「
面倒だと思うけど、靴脱いでね
」と管理人に優しく指摘いただきました。大変失礼しました。
この季節は
つつじ
が咲いていてとてもきれいです。
分岐が多いので混乱
しますが、看板がたくさんあり迷うことはなさそうです(といいながらこの後、道を間違えるわけですが)。
驚いたのが、ハイキングを楽しむというよりは
自転車で走っていたり、普通にマラソンするような恰好で山道を走っている人
がいること。トレイルランもやっているのか?山道も途中からこんな感じで走行しやすい感じになっていて、
自転車にひかれないように気を付けないと
いけないと思った。
最初、目的だった百体磨崖仏が権現山にあるのかと勘違いしていて、権現山を目指そうと思っていたが、途中に
百体磨崖仏の看板
が出てきて、自身の勘違いに気づく。。ちょっと権現山の方も行ってみようと思ったが、結構距離もあったので途中で引き返して百体磨崖仏の方に行くことにした。急坂とは書いてあったが、ほんとに急だな。さっきまでたくさんあった看板も一気になくなってちょっと道が合っているのかも心配になった。(一応気に赤い印がつけられているが。。)
大分降りてきたことで
お地蔵さん
が登場。道があっていたようで安堵。そのまま降りていくと、
金掘穴
が出てきた。
15メートル
奥まで進めるようだが、狭いし灯りもないので当然無理。というかライトを持っていてもちょっと怖くて行けないだろう(虫が壁にびっちりくっ付いている映像が浮かぶ…)。
おっ、着いた。ここが百体磨崖仏ですか。鎌倉時代に作られたもので、薄く掘っていると書いてある通り、ほとんど何が掘られているかを見ためで判断することは難しくなっていますね。
首がないのは明治時代の政策によるもの
らしい。それなら他の首がついている地蔵はなんだろう?と思ったが、後から接着したような跡が残っていました。
雰囲気もよいので、少し早いがここで昼食にします。
とんかつのトルティーヤロール
。静寂の中でゆっくり磨崖仏を眺めながらいただきました。15分くらい休んでいたけど、誰も来ませんでしたね。というか全体を通じて今回の山登りですれ違ったのは5名くらいだったか。6日は平日ということもあるが、GWなのを考えると少ない方なんだろうか。
食べ終えて少し進むと
助六地蔵
が。ここからちょっとどっちの道に進むのが正しいのかわかりにくかったのだが、
広い車道
のようなところに出たので、そのまま進んでいった。結果、それがまずかったのだが。。。
だんだん車道が草むらになってきた。一応誰かが歩いた形跡というか、草むらの中にも道があったので、そこを進んでいたのだが、いよいよ
完全に草むら
になってしまった。進むか?戻るか?
一応車道があるということは、下に降りられるようになっているのだろうと思いそのまま進んだが、結局思っていた方向からは外れていることがわかり、、、草むらの中を戻るのもちょっと厳しいと思ったのでそのまま下山することとしたのだった。油断したなぁ。。
で、山道を下って車道にたどり着く。ここが百体磨崖仏への本ルートなのか??でもあれほど荒れた草むらを通るのはおすすめしないな。
下山時に見えた
新緑がきれいな山々
。さて、車のところまで歩きますか~。
一応ナビを見ると、山沿いを歩いて三ツ石森林公園の駐車場までいけるらしい。
田んぼ道
みたいなところを歩いたり、
豚小屋
の隣を歩いたり。5月の散歩は快適で気持ちいいです。
途中、
円明院
というお寺を通った。
延命水
という水があり、円明とかけているのだろうな。きれいな庭園で、一般にも開放されてるようだった。人はいなかったが猫がいたな。
再び山道に入る。誰だ~こんなにごみを捨てたのは。他の山でも
ゴミの山
を目にするが、残念なことです。
ほどなくして、駐車場に到着!
2時間半
かぁ。4時間くらいかかる見込みだったんだけど、道を間違えて下山してしまったから仕方ない。まだまだ歩いていない道もたくさんあるから、今度また来ようかな。予定よりも短い山登りとなったが、それなりに汗はかいたので、日帰り入浴に行こうと思って「
ホテル いやしの里
」の日帰り入浴の看板があったのでそちらへ。
日帰り入浴は1100円
と高めだが、タオル付だしコロナ禍で値上げもやむを得ないだろうから仕方ないか。。客は最初から最後まで自分1人しかいなく、完全貸し切りでした。風呂は
炭酸風呂と露点風呂の2種類
。炭酸風呂は正直炭酸入っていないんじゃないかと思うが、、、
ジャグジー
がついていたので、スイッチを入れてずっと浸かってましたw
露天風呂からの景色
は良かったです。風がとても気持ちよく、寝たくなりました。ずっと1人占めできて満喫できました。それにしても
館内が真っ暗
だったな。節電かもしれないが、ちょっと不気味なくらい暗かったですね。電気のスイッチを押しても電気がつかないのはブレーカーが落ちてるのか、そもそも電気が壊れているのか。。まさかね。ところどころ気になる旅館でした。
------------------------------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPのアプリ使用
■日時:2022年5月6日(金)
■気温:25℃(12時時点)
■登山時間:2時間28分(昼食休憩15分含む)
■天気:★★★✬☆:3.5
全体的に薄い雲が空を覆うも日射しあり
■疲労度:★★☆☆☆:2
久しぶりの登山だったがほとんど疲れなし
■スリル:★★☆☆☆:2
磨崖仏への急坂は少し危なかった。
■景観:☆☆☆☆☆:-
今回は特に景観の見える場所なし
【歩行ルート】
【タイムテーブル】
10:28 登山開始
11:04 閑居山
11:37 百体磨崖仏
~11:53 昼食
12:12 下山完了
12:56 駐車場着(登山終了)
13:27~14:25 いやしの里 日帰り入浴
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』