喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2022年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
急にメロンが枯れてしまう
畑・ガーデニング
/
2022-09-30 17:59:31
最後の一個、、こちらも苗が急に逝ってしまいました。
受粉が35~40日
くらいだったので、もう少し完熟させたいところでしたが、仕方なく収穫。ちょっと最後の方は台風の影響もあり
根腐れ
してしまったかなと思います。屋外栽培は水分の調整が難しいものです。とりあえず重さは一番大きく成長したので、少しおいて食べようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
宮崎牛焼肉弁当と結婚式記念日
グルメ
/
2022-09-29 23:22:48
29日は肉の日
ということで、
近所の肉直売所が宮崎牛の焼肉弁当をワンコインで売っている
らしい。
整理券
を8時半から配っているというが、今日は妻がりっくんをたまたま学校まで送りに行ってきたということで、帰りに整理券をついでにもらってきたようだ。枚数はその時々で変わるのかもしれないが、今日は相当な枚数(100枚くらい?)を配っていたとのこと。人がそれなりにいたようで、知名度もそれなりに高いのかな?
お昼に出てきた弁当が
Top写真
。見た目は普通ですが、そもそも焼肉弁当で税込み530円はこのご時世そうそうないでしょう。そして味は、、
とっても美味しい!
宮崎牛の肉もピンキリだけど、ちゃんと
サシが入った肉をほどよい味付け
で風味が活かされ、ご飯もっと欲しいとご飯だけ追加してしまいました。1000円はするレベルのものがこんな安いとは。。これは
知名度が上がれば必ずバズる一品
。またやっていたら食べたいですね。
お店でも
黒毛和牛
が100g314円ということでお買い得。3パックも4パックも買っていく人がいたというが、和牛って498円とかしますからね。うちも1パック買ってきたので、すき焼きにでも使いたいと思います。
肉の直売所やっぱり面白い
です。
さて、肉の日ですが、今日は
結婚式記念日
でもあります。結婚記念日ではないですが、陽菜が
手紙を書いてお祝い
してくれました。素直にお祝いしてくれる優しい子でうれしいです。ありがとう!
ハワイの話
なんかもして、また行きたいな~なんて振り返りました。確かにあれから家族で海外に行ってないなぁ。円安とかコロナがあるからまだ行きにくいですが、またみんなで行きたいです。
こちらは
先日収穫したメロン
。少し熟成させて食べてみました。今回のは1100gを超える中大玉ということで、
1/8カットでも十分な大きさ
。甘みは売ってるメロンと同等かやや少ないくらいですが、濃厚な香りを十分楽しめるし、良いメロンだったと思います。大きいから甘みが十分になるにはやはりあと10日くらいは収穫が待てればよかったんですがね。苗が枯れてしまったので仕方ない。でも今年4個めのメロン。十分成功です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
台風14号が通り抜けるころ、りっくん歯科検診
健康・病気
/
2022-09-25 16:43:03
台風のおかげでせっかくの3連休後半は特に出かけられず。やはり土曜日に出かけたのは正解だったな。
九州に上陸した時は歴代でもトップクラス
と言われた台風も大分関東に来た頃には衰え、遠いところを進んでいたが、それでもいきなり降ったりやんだりと予測不能な天気でした。
太陽が出ているのに猛烈な雨が降る一幕
も。台風ならではの不思議な天気。
午後からりっくんの
歯医者
に行ってきた。虫歯ではなく定期健診。
歯はしっかり磨けてます
ね、とのこと。ところで気になるのは歯並びの事。やはり陽菜と同じく顎が小さいようで、このままだと
歯並びは難あり
だと。
歯が完全に生えそろってから矯正する方法と、まさに小学1年くらいから始める、顎を広げる矯正がある
とのことでした。今からできる矯正があるのかと聞いてみたところ、
歯と歯の間の軟骨を広げて、それがやがて骨になるので結果的に顎が広がる
と。そんな方法があるのですね。陽菜も歯並びはガチガチなのでやるなら2人でやってもらいたいところですが、やっぱり生えそろってから直した方が確実な気が。今からやってもまっすぐ生えてくる保証ないですからね。(
スペースが十分にあっても斜めに生えたりする
し。。)歯並び悪いのは自分の遺伝なので責任を取ってどこかで矯正は希望するならしてあげたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
スイミング進級
喝!!
/
2022-09-24 07:40:57
今月からスイミングを開始
したりっくん、初回のテストに合格しました。本人もうれしかったようで、
「レベルアップして水色帽子までいきたい!」
と抱負を語ってくれました。
陽菜は水泳初めてはや3年ですが、ちょうど開始した時期
りっくんと同じタイミング(小学1年の9月から)
だったんだなと。
陽菜も初回のテストで合格していたので、そこまでりっくんと同じ
とは。そんな姉さんも
水色帽子1に合格して次は水色2
になります。
水色帽子1の合格条件はバタフライ50m泳げる
ことなので、かなりレベル高いなと。女の子だからバタフライを極めてもとは思いますが、
「一番最後の級まで行きたい」
と意気込みを語ってます。残りは水色2、水色3と水色4。ここからはタイムを競うようになるのでやりがいがありますが、あんまりガッチリした女の子になってもなぁと思う節もありますね。まぁスイミングやめたら運動不足ななっちゃうから、本人がやる気あるうちは頑張ってもらうか。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
芝刈りと、りっくんコオロギを飼う
喝!!
/
2022-09-23 16:57:57
この
三連休は実家に帰って登山に行こうと考え
ていましたが、
台風15号
が近づいているということでさすがに無理だろうと断念!2週連続で台風とは間が悪いなぁ。巷でも旅行の県民割などを目的に多くの方が旅行を予定していたでしょうが、がっかりでしょうね。自然が相手なので仕方ないですが。。
で、朝起きたら雨が降っていなかったのでこれだったら登山行けたんじゃない?とちょっと思いつつも、雨の降っていない貴重な時間で
畑仕事
と、ついでに
芝刈り
も実施。雑草を大分放置してしまってましたからね、
芝刈りというよりは雑草掃除の意味合い
もあります。
芝刈り後
。植木鉢なんかも整理して庭が広くなりました。これでいつでもバーベキューできますw
芝刈りをしていると色々昆虫も出てきます。秋と言えば
コオロギ
!りっくんがそれを見て飼いたいというが、
この間バッタ飼っていてあまりお世話してなかった
ので大丈夫か?と。
エサのなす
まで採ってきて。。
意外にも自分でコオロギの飼い方について調べて用意してました。
段ボールで隠れ場所を作って、水と餌
を入れて。基本的には捕まえた環境と近い環境が望ましいので、芝生か土があった方がいいかと思うが、追々準備でよいでしょう。面倒見がよいのが最初だけにならないことを祈ります。
おまけに
カナヘビ
も飼いたいというので、山新にいって
カゴを買ってくる
という。。自分も昔カナヘビ捕まえて少し買ってたことありましたけどね。
小学生のころの自分は、カナヘビが餌を全然食べないのが心配で最終的には逃がした
と思います。今になってみると爬虫類はそんなに餌を必要としないということが分かりますが、
先日スネークセンターでヘビを見て
、意外とかわいいと思っていたもので、カナヘビはちょっと自分も興味あります。
今日は
かぼちゃ3個目を収穫
。今年のかぼちゃは茎から生えてきた根の効果もあってか異常に大きくなり特大のかぼちゃが2個も獲れました(3つのうち、残りの1つは道路側の苗)。もちろんこの種は保存して来年も植えたいと思います。
根っこを抜くと、
根こぶ病
に冒されすぎ!やはりこの畑は
根こぶセンチュウを退治
しないといけませんね。こいつをやっつければさらに樹勢が長く持つこと間違いなしと思いました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
今後の資格試験
資格試験
/
2022-09-21 18:05:38
7月にビジネスマネジャー検定が終わって
から3か月大分遊んでしまったので、ここらで今後の資格スケジュールを考えてみます。
難易度が高い資格に行くか、自分の興味ある領域につっこむか
でいうと、仕事も忙しいのであまり重い資格を受けるのもちょっと厳しいタイミングかなと思うので、後者と、IT系や仕事に役に立つ資格という観点で少し絞り込みました。
=======================================================
今年~来年で挑戦したい
(★は仕事でも使えそう)
①野菜検定
②メンタル・ヘルスケア検定Ⅱ種、Ⅲ種 ★
③宇宙天文検定2級
④ITストラテジスト ★
⑤プロジェクトマネージャー ★
⑥世界遺産検定2級・3級
⑦漢字検定準1級
⑧秘書検定準1級 ★
時間ができたら挑戦したい
⑨社会保険労務士
⑩行政書士
=======================================================
今の時代、受験料もどんどん上がってます。
会場が東京の場合、交通費を入れると1万を超えることもザラ
。。勉強はタダですが、それを証明する行為に多大なお金がかかるようになったので、単純に趣味としてなんでもかんでも受ける時代ではなくなってきたかな。でも、資格を通じて自分のモチベーションをあげて興味・趣味を増やすサイクルは自分の成長の観点からかなり有効なので、引き続き的を絞って挑戦したいと思います。まずは、今年度悲願の復活を遂げた
野菜検定
と、
2年前にコロナで延期になったメンタル・ヘルスケア検定
から10月、11月で受験したいと思います。早速テキストをネットで注文したので、
3勝
あげてからペース上げていきたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
後発のメロン収穫
畑・ガーデニング
/
2022-09-19 15:44:09
道路側のメロンが大分枯れてきたので少し早いが収穫しました。少し早いと言っても、
受粉から40日
。よく持った方だと思います。
2~3日前から葉が元気なかった
のですが、根から栄養が吸い上げられないと、メロンの栄養を使い始めると思うので枯れる前に早くとってしまうことにしたわけです。
収穫から3日くらいで苗自体が枯れてしまった
ので判断は正しかったと思います。しかし枯れる時って早いなぁ。
重さは1170g
!今年最高記録出ました。葉がちょっと緑が抜けてしまったのはあるけど40日間程度経っているし、樹勢も畑よりも強かったので甘いことを期待。ちなみにこの苗にはもう1つ実がなっていましたが、そちらは
途中から成長が止まっていた(メロンのヒビが入るのが途中で止まってしまった)
。1つの苗から2個獲るのって難しいです。ちなみにヒビ入るのが途中で止まったメロンはちょっと甘いくらいで、食べられるメロンまではやはり成長していませんでしたね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大型台風14号の接近
喝!!
/
2022-09-18 17:28:55
8月末から、台風のニュースも多くなってきましたが、今回の14号は一時
猛烈な強さ
まで発達したので注目していました。
自転車並みの遅さでいて、
中心気圧が910hPa
というのだから恐怖。今朝の時点で925hPaになっており、関東に来る頃にはかなり弱まってくるでしょうが、このまま九州直撃というのは非常に心配です。物価上昇でただでさえ厳しい日本にこれ以上被害をもたらさないでほしい。
関東も強い雨が断続的に降っていて、
13時の時点で既に発電量は0kW
!14時以降で0kWということはあったが13時のような南中直後でも光が届かない雲の厚さってとんでもないですね。
雷
もなっていて、最近雷が苦手なりっくんはどこに落ちたんだとアメダスで調べてました。速度が遅いので、今日一杯は九州にいると思うので、現地の情報を見て備えておきたいと思います。特別警報が出ていますが、本来
数十年に一度クラス
の災害に発展する可能性があるときに出るはずが、
ここ最近特別警報という言葉をよく聞いている
気がします。やはりここ数年は数十年に一度の気象情報が立て続けに起こっているという異常事態なのだと思いますね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大洗に日帰りで遊びに
小旅行
/
2022-09-17 02:13:18
今日から
三連休
。ただ残念ながら台風の影響もあって天気はあまり期待できなさそうです。来週も三連休ではあるが、どうも
晴れそうなのは今日だけ
!?なので、せっかくだから遊び行こうと思って大洗に行ってきました。水族館に行く予定だったけど、他にもいろいろ回って、
思いがけない発見もあり楽しい1日
でした。
11:30というそこそこ
遅めの出発
になったので、まずはどこでごはん食べるかという話をしながら高速へ。
大洗駅近くでいくつか美味しそうな店を検索
できたが、三連休だしめちゃくちゃ混んでいそうということで結局
いつものおさかな市場
にしてしまった。
ただ驚いたのが、看板が出ていて
寿司屋と食堂が営業していない
!?コロナ禍でやっぱりこの辺りも変わってしまったのか。。
市場内の食堂
があると書いてあるのでそちらへ。
意外と混んでいなくて待ちなしで入れそうなので、ここで食べて行くか。市場内の食堂は初めてでしたが、美味しかった!
数量限定のまぐろ中落ち定食
です。脂がのっていていいですね。
りっくんは
アンコウのから揚げ
が美味しかったようです。冬に大洗行ったことないんだよなぁ。冬にきて
アンコウ鍋
を食べたいです。
大洗水族館
(13:40-16:00)
大洗水族館は、
入り口で少し渋滞
ができていたが、10分も待たずに入れた。やっぱり三連休は混んでるな。まだまだコロナも多いから館内どれだけごった返しているか気になるところ。。。割引クーポン探したけど、意外とこの水族館のクーポンは見つかりませんでしたね。年に
2回くれば年間パスポートの値段と一緒
なので、年間パスポート買っちゃうというのもある!?
大洗水族館は振り返ってみると
14年振り
w
前に書いたブログが残っていた。しかも英語
かよ!w14年前から比べると大洗も大きく
町おこしに成功
して、大分人も増えたと思います。
ハロウィンっぽいショー
もやっていたし、エンタメも充実です。
子供も魚について大分詳しくなりました。よく図鑑見てるからなぁ。特にりっくんは自分で絵を描いたりさかなクンみたいだ。リュウグウノツカイがお気に入りみたいです。
イルカやアシカのショー
もやってましたが、行列が長すぎて
定員オーバー
。どれだけ早くから並ばなきゃいけないんだ?一応ショーをディスプレイに表示して別の場所からも見れるので、そっちで見させてもらいました。いかん、
睡魔
が…
他にもたくさんの展示があり、一周してから、子供がもう一周したい!というので
2周
してきました。自分は疲れたので、屋上の展望台から景色を眺めてましたが^^;最後に売店によったら、りっくんお気に入りのかめ人形のスモールサイズが売っててりっくん大喜びw
親子カメ何匹目
だろう。
亀の像の前で写真
を撮ってご機嫌でしたね。
少し砂浜でも歩こうかと思ったけど、大洗水族館付近からは
砂浜に行く道が封鎖
されていました。仕方がないので、
海の写真
だけ撮ってきました。別の海岸では9月でも入っている人いましたね。
で、ここからが特にノープラン。せっかく大洗来たし、
大洗タワーとかねふくめんたいパーク
行こうよ。…大洗タワーは家族にあまり人気なかったので、めんたいパークに行くことに。途中大洗駅付近を通りましたが、結構楽しめそうなところ多かったので、
冬にあんこう鍋を食べて1泊なんてプラン
もやってみたいと思いました。
めんたいパーク
(16:15-17:00)
場所自体は知っていたけど、来るのは初めてなんだよなぁ。
入館無料
なこともあり、とりあえず行ける観光地としてもイイ!館内もかなり楽しめる内容になっていました。まずは陽菜が
明太子の試食を2回
^^;4年生なんだからやめとけってw
面白かったのが、
見学ギャラリー
。タラコはスケソウダラの卵ですが、
スケソウダラの生態とか、卵をどう取るかとか子供でも分かりやすいように展示
されていました。前半は博物館みたいです。
スケソウダラ漁の実物大
(?)もありました。子供が飛びつきそうだ!
後半はタラコを加工しているところを
ガラス越しで見学
できます。さすがに閉店近い時間帯だったので、最終工程が一部残っていた感じでしたが、無料で気軽にみられるのはいいですね。BGMは「
ピリっとかねふく明太子~♪
」と最近
氷川きよしがCMで歌っているやつ
です。結構キーが高くて大変そうです。
ゲームも充実。
神経衰弱とかクイズとか。体を使って楽しめるものまで充実
してます。自分は眠くて眠くて座ってぼけてましたが、子供はなかなかゲーム終わらなかったなぁ。それにしてもこれだけ遊べて無料とは!
消費者に還元
ってこういうのもいいですね。せっかく来たので買っていきたいところだが、、、ふるさと納税で先日明太子2kg頼んでしまいましたからね、たっぷりあるんですよ家に。さすがにこれ以上は食べきらないので、また来たときに買いたいと思います。
17時も回っているし、暗くなりかけてるのでそろそろ帰るかと思っていたけど、
カジキミュージアム
というのがテレビでやっていて、
釣りのシミュレーション
ができるらしい。近いし18時までやっているから行ってみる?というので、もちろん行かせていただきます!
カジキミュージアム
(17:15-17:50)
ミュージアムというので、大通りにあるものを創造していたが、こじんまりした感じで意外と細い道沿いにあった。店頭にメニューが置かれているがずいぶん
安い
な?後で理由が明らかになりました。
テレビでやっていた釣りのシミュレーションは
実際の釣り竿をもって、カジキマグロが釣れた時の振動とか引きを再現
したもの。陽菜もりっくんも夢中になってました。ちなみにりっくん、
本日の最高記録(カジキマグロの重さ)
を出したそうです。ちなみに、重さはランダムで表示されているので、実際の竿の引きと重さは比例していないらしいです。面白い仕組みですなぁ。
ちなみに私も、体験させてもらいましたが、
すごい引き
でしたw釣りってやったことほとんどないですが、こんな引きが来て、大きな魚が釣れるなら楽しそうですね。
カジキミュージアムは、この釣り体験だけではありません。ミュージアムも楽しめます。
カジキ釣り大会
が大洗で開催されているようで、
大物を釣り上げたフィッシャーたち
の写真が展示されていました。女性の方が大物を釣り上げている写真があったが、どうやってるんだ!?200キロのカジキを釣るって想像できん…(逆に引っ張られて海に落ちてしまいそうだ)
他にもカジキマグロってよく呼ぶが、それは間違いで、
カジキとマグロは別物
なんだそうです。いろいろ勉強になる話がたくさん聞けました。驚いたのは、陽菜が
カジキの角を"フン"と呼ぶことを知っていてスタッフさんもびっくり
してましたね。スタッフさんがカジキについて何でも答えてくれるので、子供が質問責めにしていたりすごかったですw最後に感動する話が聞けました。
このミュージアムは
利益度外視
で運営しているんだと。近場の子供に食事を提供する場であり、外の看板に出ていたメニューは、
子供がお腹いっぱい食べられるように安く提供
しているということがわかりました。
大洗の住民の心の広さに感服
です。そもそもメニューについては、
子供料金でなくても十分やすい
ですよ。カジキバーガー、次来たときはたべてみたいところです。
ようやく帰路に。出発は遅かったけど、ずいぶん大洗を楽しめた一日でした。海鮮も食べられたし満足満足。
と思って
夕食は軽く済ませようと、カスミの弁当を見に行った
ところ、
全国駅弁選手権
をやっていて、普段食べられないような
駅弁が売れ残って半額
になっている!こ、これは食べてみたい。なんと買ったのは「
八種の美しき極 海鮮箱寿司
」。二食連続で海鮮になってしまったぞ。味は、、まぁ駅弁なので昼間のような感動ではないですが、海鮮を堪能しました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
夜の散歩にて
喝!!
/
2022-09-14 10:24:49
夜散歩していたら、
建設予定の小学校に明かり
が!いよいよ電気も通ったのですね、外見だけだとここ最近はあまり変わらないので、ちゃんと今年度中にでは出来上がるのかな?と気になっていました。
学校まで徒歩30分だと、習い事なんかその後あるときに、学校の往復だけで疲れた~となるし、説得するのも最近は大変なので待ち遠しいところです。
学校の隣の敷地の工事
も始まったし、ご近所も景色がどんどん変わってくるなぁ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』