喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



ホットペッパーグルメの期間限定ポイントが余っているので、使わなきゃもったいないと思い、えん弥に行ってきた。最初は日曜日に行く予定だったんだけれども、実家に帰ったときに夕食が遅くなってしまったこともあり、一旦キャンセルしていたんだよなぁ。



メニューはやはり少し値上がりしていて、セットで1000円だったものが1200円になっていた。とは言っても、これでも全然お得感があってセット2つ+豆腐のおつまみやサラダでお腹いっぱいになった。今回セットで頼んだのは八宝菜とエビのマヨネーズ。エビは衣衣の部分が多かったから、次はぜひ別のメニューにしてみたいな。



店内で流れているBGMが、中国の歌なのか変わったリズムでりっくんが大爆笑していた。案外海外の文化とか興味を持つのかも。いずれにせよ家の中で食べるよりもいろんな会話ができるので、夜の外食も時々取り入れていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は有休ということで、お昼は妻とまだ食べに行ったことのない店に行くことに。いろいろ行きたいところはあるが、今回はサラダや味噌汁が大盛りなお寿司屋さんということで、まこと寿司に行ってきた。どこかと思って場所を調べたら、丸長の隣なのか!丸長は昔に何回か行ったことのあるラーメン屋だが、駐車場が狭くてなかなか停められないのがネック。まこと寿司も同じ駐車場を共有しているから、案の定今回も駐車するのに一苦労したのであった^^;



店内はかなりレトロな感じ。壁も畳も年季が入ってます。自分が大学院生の時には既にあったと思うし、それ以上前からあるっぽいからな。スタッフもお年寄りの夫婦で回しているんだろうな。ランチは1500円で、ちらし寿司か、特定の種類の握り寿司(まぐろ、サーモン、えび 等)を選んで、サラダと味噌汁が付いてくるというもの。サラダは多すぎて、食べきれなかったら持ち帰りOKだそうだ。持ち帰りOKなサラダってどんなだ?と思ったら、すごい山盛りなのが来ました!これは、確かに見たことないレベル。ドレッシングは中に入っているそうで混ぜて食べたいが、混ぜると野菜が零れ落ちるので最初の一口が非常に難しいですねw

味噌汁も表面張力張ってるくらい注がれている!前菜として、これらを全部食べると、メインの寿司が食べきれなくなるので注意だな。自分はサラダを全部食べたのだが、ちらし寿司のごはんの量もかなり多くて、2口分くらい残してしまった。味自体は全体的に良かったです。サラダは無理せず持ち帰った方が良いかもしれません。今更ながら面白いお店を発見できたなと思いました。



帰ってからお腹いっぱいでしばらく動き気になれなかったが、りっくんが帰ってきて習字の習い事の前に公園で遊びたいというから軽く体を動かしてきた。りっくんも知らない子が途中で一緒に野球をしたいようで、りっくんの習字までほんの10分くらいではあったが混ざって遊んでいった。この近くに住んでいる子かな?りっくんは「習字行っている間、遊んでればいいんじゃない?」というが、さすがにそれはねぇ。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




10月末に収穫したシルクスイートが、そろそろ萎び始めてきたので、まとめて食べられる方法ないかなと思っていたが、最終的に芋ようかんにすることに。今回の芋は丸かったので、焼き芋には向かないし、皮がボコボコしていたので大学芋や芋の天ぷらにもあまり向かないと思ったので。

ということで、初芋ようかんづくりにチャレンジ!材料は簡単。
----------------------------------------------------------------
・さつまいも
・砂糖(orハチミツ) さつまいもの5分の1
・寒天 2g(+水100cc)
----------------------------------------------------------------

他のサイトを見ていると、塩をひとつまみ入れると甘みが引き立つとか、黒糖を使ったりしているところもあるし、そもそも砂糖の量も芋の元々の甘みにもよるが、甘くなり過ぎないようにさっぱりしているものを作るなら5分の1くらいがちょうどよさそう。



作り方は、芋をふかす(電子レンジで密封してチン)。皮をむいてサツマイモを網で裏ごし。寒天を水で溶かしたものに砂糖を加えて裏ごししたさつまいもと混ぜて、型に移すだけというシンプルなもの。



今回作ったものは少し水ようかんに近い感じだったので、水はもう少し少なくても良いかもしれない。あとは、型に移すときに空気が入ってしまうので少し底面の形が不安定になってしまうのが気になった。芋ようかん専門店みたいに長方形にするには専用の型が必要かもしれないが、味についてはほとんど売っているものと変わらないレベル(むしろ甘さ控えめで芋の風味が感じられて良い)。

これでスイートポテト、大学芋、天ぷら、芋ようかん、焼き芋と、芋の形や大きさに応じていろいろレシピが揃ってきた。今年は芋の本数も少し増やして作ろうと思うので、また年末にチャレンジしたい!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年のラーメンフェスタは11/1~4と日程拡張して実施されるようで、つい先日知ったのでちょっと行ってみようと久しぶりに参加。前半は台風だったこともあり、後半に人が殺到するんだろうなとは思っていたが、実際行ってみると最終日のお昼時過ぎだったからか、そこまで混雑はしていませんでした。14時から小梅太夫のトークショーが企画されているので、そちらも楽しみです。(意外と子供がチクショーにはまっているw)



陽菜はラーメンはいらないというので、家で留守番。ゲームやり過ぎないようにな。ラーメンフェスタは何年振りだろうと思ったら、多分2018年だから6年振りだな。コロナで一時期イベントが中止になっていたとはいえ随分ご無沙汰だったもんだ。



まずは小梅太夫のトークショーが始まりそうだったのでステージの方へ。「小梅太夫は実在するの?とたまに聞かれますが、ちゃんと実在します」と前座の紹介で笑いを取り、いよいよご本人登場。トークショーは30分だったので、チクショーネタをずっとやるのか?と気になっていましたが、普通にトークもしていたし、ダンスが得意なようで着物を脱いで帽子とサングラスをかけてマイケルジャクソンを踊りだすなど、見どころたくさんでしたwトークショー中はずっとあの高い声でしゃべっていたので結構大変だと思います。とにかく初めて、生小梅太夫を見れて良かったです。





今回はラーメンフェスタだけでなく、餃子も同時に販売しているようで、ラーメンは1杯1000円、餃子は700円で前売り券を売っていました。ラーメン3杯と餃子で3700円、こちらも値上がりしましたね。今回は自分は「特濃のどぐろつけめんsmile」という三重県からきたお店へ。今回のラインナップの中でも一番惹かれたのはみな同じだったのか、ここの店だけやたら長い行列が^^;それでも待ち時間は25分くらいなので、これまでの年と比べるとマシだったと思います。麺をまずは塩で味わって、つけめんを食べたら、鯛だしのスープで柑橘のふりかけをまぶしてスープを楽しむという、テイクアウト形式ですが存分に楽しめる一品で、とても美味しかったです。餃子はなんぶ庵というなんと青森のお店。にんにくの効いたタレが印象的でした。



15時半くらいにはこれくらいガラガラに。待ち時間なしで食べたいときは最終日のこれくらいの時間に来ると一番よいかも?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




マクドナルドでPayPayクレジット限定の50%オフクーポンを使おうとしたのだけど、使えなかった。。なぜだ!?支払い終わった後にWiFiにつないでいると使えないという表示が出ていたので、わざわざ店員さんに申し出て公共回線に切り替えて再支払してもダメだった。。ただでさえPayPayクレジットでないとクーポンの恩恵を受けられないくらい、クーポン還元率も下がっているのだから、使いにくい仕様まで出てくるといよいよ使う気もなくなってくるなぁ。

注文したのは、期間限定のトリチ(トリプルチーズバーガー)。普通のチーズバーガーに、パテが3枚、チーズも3枚入っていたかな。味は普通にチーズバーガーだけど、パテの厚みがあった分肉の食べ応えはあった。でもこれでセットで800円ではちょっとコスパは微妙と思う。これならやっぱりエグチ(エッグチーズバーガ)の方がいいな。ちょっと今後もマックのクーポンは注意しないと。

そういえば、明日は土浦の花火だが、台風の影響を受けて中止になったようで。警備員の準備が間に合わず予備日も実施できないことから、今回はもうやらないのか。この花火大会を目指して頑張っている花火職人もいるというのに悲しすぎる。。。何事も備えが必要ですね。余った花火はどうなるんだろう、サプライズでどこから打ちあがらないかな。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




吉野家と松屋とすき家が3社そろって期間限定で値引き実施した話が話題になっていましたが、吉野家の牛丼がいつのまにか498円まで値上がりしていたことにびっくり!学生時代は290円だったイメージが強く、そのあと380円くらいまで上がったのは知っていましたが、500円近くになっているとは!



で、今回100円引きで提供とのことで久しぶりに吉野家の牛丼をいただきました。PayPayで松屋のクーポンが出ていたからそっちにするか迷ったけど、なんだかんだで吉野家になってしまうw確かになんでもかんでも物価が上がっている中、これがワンコインなら安いのだが、もともとが安い前提のものだったから金銭感覚的にちょっとマヒしてしまっているところはあると思います。働く人への給料もあげていかないといけないですしね。値段が上がるのは残念ですが、吉野家のような店がなくなってしまうのはもっと残念なので、仕方のないことかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜とかぼちゃのカップケーキ作りに行って、帰ってきたのが12時半。妻が以前行った中華料理屋に行きたいというので、皆で行くかと思ったら陽菜が「お腹いっぱいで食べられない」と。さっきの料理教室でかぼちゃを食べ過ぎたか!?そんなんじゃ、すぐお腹すくだろうがとりあえず陽菜を置いて3人で。



えん弥に前回来たのは6月だったが、とにかく量が多かった印象。お昼はどうかなと思ってメニューをみると、ラーメンと丼のセットが980円など安いが明らかに量が多そうなメニューが多かった。そして頼んでみてやはり予想が的中。海鮮焼きと鳥チャーハン定食が提供されたときは、明らかに2人前??という量だった。自分が頼んだ刀削麺とミニチャーシュー丼セットはなんとか食べきれる量だったが、鳥チャーハンはこれだけでも2人かがりだったな。りっくんにも手伝ってもらって何とか平らげたのだった。陽菜が居れば余裕だったけどなぁ。



食べ終わってからはカラオケに行ってきた。噂では聞いていたが行きつけのカラオケが閉店になってしまうのを、自分の目で見て改めてショックだったな。ここは大学院時代からよく行っていたカラオケでそれこそ20年くらい利用していますからね。10/31で閉店なので、あと一回くらい行けたら良いが。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




週末、急に冷え込んできました。もう10月ですから普通なら寒くなって当たり前ですが、最近は10月でも30℃越えてくるので体がついていきませんんね。





寒くなったので、ラーメン食べに行こうとなり、ちょうど20%オフクーポンがあった丸源ラーメンに。結構最近は丸源率があがってきました。肉そばがおいしいんですよね。昨日は飲み会+帰ってきてから朝4時までドラクエをやっていたので、ちょっとヘルシーに野菜たっぷり肉そばをいただきました。うまい!

帰ってから昼寝して、夜中にまたゲームやってしまった^^;なんともダラけてしまった週末だった。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




久しぶりに実家でのテレワーク。自分の部屋で2年前の年始に実践した時はWiFiが微妙に届かなかったが、少しWiFiを手前に移動して、リモート会議などは公共の回線を使うようにしたら、全然普通にできました。隣の家が引っ越ししたらしいので、そのあたりも快適に使えている要因になっているのか?ということで業務はつつがなく実施!こういう働き方ができるのは本当にありがたいです。



父も退職して家にいるので、お昼はせっかくだから外食。外食続きですが、気分転換にはもってこいだし、地元の新しい店に行けるのは自分も楽しいです。居酒屋の後に数年前にできたというインドカレー屋へ。



先客1組ということで、待ちは少なさそう。バターチキンカレーはランチではやっていないのかな。チキンカレーを注文。チャイはアイスだとランチに含まれるが、ホットだと150円追加らしい、なぜだ??味はおしかったです。ナンは他の店と比べると甘みが少な目だが、インドのナンは甘みはなかったから、本場に近いともいえる。量的にはナンのおかわりは不要なくらい多かったが、母はあれだけ食べたのに胸やけしないと言っていた。まぁ個人的には油分も多いし、夕食までは全然お腹が空かなかったけど。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




テレビでとんこつ醤油のラーメン特集をやっていて、これは昼はラーメンにしようと決意。最初はとんこつ醤油専門店にしようと思っていたが、、



明日の弟の奥さんとの顔合わせの手土産もあるし、お土産を買う店の近くにあるラーメン屋の方がいいかなと思い、久々に丸源へ。前回肉そばを食べたから、とんこつ醬油にしてみた。うーん、でもやはり丸源は肉そばがいいな。



ラーメン屋に来ても、ポテトフライを頼むとは。。でも、メニューの用意があるということはニーズがあるんでしょうね。からあげもあるし、子供の人気メニューも充実しています。



今日でじゃがいもは全て収穫完了しました。今年はずいぶん採れたな、食べきらん。跡地には遅まきほうれん草を撒いておきました。とう立ちしにくいよう改良されているようだ。ちょっと日当たりがよくないところだが、どうなるか。



メロンが1つ受粉。収穫は8月上旬かな。とはいえ、今年はうどんこ病にやられてかなり調子が悪い。もっと小さいうちに消毒しておくべきだったな。この辺りは来年改善したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ