喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2016年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
我孫子でやり残したこと
喝!!
/
2016-07-31 08:42:16
我孫子時代のママ友ネットワーク
関連で我孫子に行く機会がありました。社宅自体は昔と何ら変わってない(といっても7か月前の話だからあたりまえか)ですが、柏に大きなショッピングモールが完成したみたいですね。
我孫子でやり残したことと言えば、
手賀沼の湖北側のコースを走れなかったことと、満天の湯に入れなかったこと
です。今度行く機会があったら、手賀沼走って満天の湯でも行ってこようかな?
こうして昔の住居を眺めていると、やっぱりつくばに来て劇的に便利になったし、やれることも増えたから引っ越ししてよかったなぁと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
裏磐梯~高湯温泉日帰り旅行
小旅行
/
2016-07-30 23:38:58
今日は山登りに行く予定でしたが、
母が山は登りたくないがついていく
と言うので、急遽山登りから日帰り旅行に変更。場所は
上高地か先月自分がいけなかった福島の高湯温泉
かで悩みましたが、上高地は天気が悪いようなので、じゃあ福島にするかということで、自分にとっては
6月のあの悔しさ
を晴らす絶好の機会になったわけです。
旅程も元々作ってあったもの
から、ちょっと
五色沼散策を厚くして10分でプラン作成完了
。
父母にとってはほんの1か月ぶりの福島
になってしまうが、五色沼をもっとちゃんと散策したいという思いがあるらしく、ニーズも見事一致しましたw
プロローグ
(8:40発)
なんせ朝8時までどこに行くか検討してたこともあって
出発は8時40分
!関東は午前中はよく晴れて、夏らしい良い天気です。この天気なら
五色沼もきれいに見える
に違いない!
那須IC
でおやつを購入したが、母については
血糖値が高い高い言いながら、おかしばっかり
食べてるのは本当に勘弁してほしい。
うっかりミスで
磐越道に入る道を直進してしまい、Uターン
なんかもして余計に時間がかかったものの、
猪苗代IC
までは順調に到着。
磐梯山と夏の空。磐梯山は9年ぶりか。
大学院のスキー合宿
でも何回か来てたっけ。道は覚えてないな~。まずは、このエリアに来たら寄っておきたい
どら焼き屋
さんに向かおう。
車からの風景。
入道雲が夏らしさを演出
してますね~、今の時期しか見られない空の景色です。
①どらや製菓
(11:15-11:20)
こちらが人気のどら焼きや、その名も「
どらや製菓
」。どら焼き一本で勝負してますが、
すべてのどら焼きが生クリーム入りの生どら
なんだな。基本の生どらが120円で、その中にバナナ、キウイ、栗、白ごま、くるみ、三色(カスタード入り)など入れたオプションどら焼きが180円くらいまでで売ってました。
自分は
栗
を選びましたが、味はもちろんおいしかったです。普通のどら焼きより
ちょっと醤油風味が強い
気がして、生地はしっとりもっちりという感じ。とてもやわらかいどら焼きでした。これを1つ食べるとそれなりにお腹が膨れます。午前中からペロリといくと体がかったるくなるかも^^;
どら焼きを食べ終わってほどなくして
五色沼
到着!
②五色沼
(11:35-13:25)
五色沼は3度目
ですが、ここ毘沙門沼からの遊歩道はいつも途中で引き返してしまってたんですよね。今回はそれを横断しようかと思っています。
とりあえず定番の
毘沙門沼の前で記念撮影
。
天気がいいから、沼の色も鮮やかに見える気がします^^
ここ
五色沼付近の気温は28℃
くらいのようで、さらに木陰を進むので熱さはあまり気になりませんでした。
遠足の学生
もいて結構混んでいたと思います。
じゃぁ
写真を撮った沼を1つ1つアップ
していきましょうかね。
まずは
赤沼
。たしかに赤いけどよく見ると沼の中に沈んだ木が赤くなっているみたい。
みどろ沼
。たしかにミドロって感じですね。赤沼とは雰囲気が全然違う。さすが!
竜沼
。遊歩道からはわかりにくく、標識を確認しないと見逃してしまうかも。写真もまともなの撮れなかったので、かわりに休憩中の写真
とやたら繁殖していたシダ植物
を載せとくw
弁天沼
。これは結構大きい沼で展望台もありますよ。
瑠璃沼と青沼
(写真は青沼かな)。ここまで来るとだんだんどうでもよくなってくる…
途中
遠藤現夢という方のお墓
もありました。ここ
五色沼の植林に尽力し、緑化の父と呼ばれている
ようですね。遊歩道から分岐になっていて、
350メートル
進んだところということで、せっかくだから行ってみましたが、道中
蚊
の大群がすごい!立ち止まると2~3匹は集ってきます^^;こんな状態だったので速足でいってお墓についてもロクに説明を読めずそそくさと帰ってきました。せめて100メートルくらいのところに作ってくれればよかったのに!
最後は
柳沼
。ここまできたらもはやコメントはない…。母がすごい汗だ、いい運動になったね!結局遊歩道は
標準時間70分
と書いてあったが、実際歩いてみると
多少休憩を入れて90分
かかった。70分は寄り道せずせかせか歩かないと厳しいと思われます。
ここを抜けると、駐車場に出ます。バス停に行ってみると
次の発車は13時45分
(臨時バスが出てるっぽい)。ここにきて知りましたが、
五色沼周辺の散策コースは全部で16くらいある
んだとか?だとすると、このコースはほんの一部分でしかないわけで、五色沼は奥が深いなと思わされました^^;でも
今回散策したところが、一番メジャー
どころだと思います。
次のバスは15分後
だったので、お土産屋に。地元の野菜なんか売ってて安いんですが気になるのは放射線量。。。
風評被害
はもう落ち着いたでしょうかね。父母は、この歳だから放射線量とか気にしてもしょうがないよと言ってナスを買ってました。
バスに乗って駐車場へ。左側に乗車すると
桧原湖
が見えます。こちらも大きな湖ですよね~、遊覧船やボートもあるので、そのうち機会があれば。
(
14:00-14:45 昼食
)
昼食はプラン通り、近くの
水峰
というお店で。お昼時はかなり混んでいるようですが、14時以降だったので待ち1組とわりとすぐ入れました。
ここはそばとソースかつ丼がおすすめ
なんだとか?両方食べられるよう、そばとソースかつ丼を注文。
セットで注文して正解
だった!そば1人前だけでは大人にはとても足りないだろう!一方でソースかつ丼はボリュームもあって食べ応えあった。ソースカツが
サクサク
していておいしかったですよ。
さて次は絶対に行きたいと思っていた
吾妻小富士
へ。なんでも
磐梯吾妻スカイラインが17:00で封鎖
されるらしく、それまでに
観光を終えてゲートをくぐらなければならない
みたいです。五色沼で結構ゆっくりしてしまったので、間に合うか!?
(
15:20 磐梯吾妻スカイライン着
)
事態はもう少し深刻
というか磐梯吾妻スカイラインは単なるゲートではなく、それなりに距離があって、
通過するのに1時間くらいかかる
らしい。で、その中間地点くらいに吾妻小富士があるので、
要は吾妻小富士を16:30には出ないと、閉じ込められてしまう
ということ(それもあって、駐車場からは16:30撤退を求められる)。
吾妻小富士は火山口の周りを歩くと1時間くらいかかる
らしいから間に合わないぞ?
③吾妻小富士
(15:40-16:30)
火口の周りを歩きたいと思っていたので、駐車場に着いたらとりあえず速攻で向かうことに^^;ちなみに父母は1か月前にここを観光しているので前来た時より曇ってるね~、とか詳しかった。
駐車場からみた吾妻小富士
。スカイラインに入ってから天気がだいぶ崩れてきたから、ちょっと青空はみえないが、なかなかの迫力です。やっぱり来てよかった!
火口までは階段を登っていきますが、
一段一段が幅があり結構疲れます
。警備員から
「16:30までに出てください
」と念を押される。警備員からすれば当然この時間から登って1周なんて無理だと思っているでしょうが…えぇ、
走ってでもなんとか1周してきたい
と思ってました。安心してください!ルールは守りますんで。
火口へ。
伊豆の大室山
を彷彿させる景色ですが、大室山と違ってこちらは
自然のままというか、火山岩が中心
の地面なので気を付けないと足を滑らせます^^;走ってやろうと思っていたけどちょっと無理かな~。仕方ない、急ぎ足で!
一方で
火口のくぼみは外側と違って緑が多い
!溶岩成分の濃度は火口の方が濃そうだし、草が生えるところはどっちかというと逆なんじゃないかと思うんですが、不思議な光景です。
母は一周は無理だ~
といって入り口付近を歩くことに。
入口から一周する道は見渡せますが、歩いてみると結構高い岩があったり、
登山している感覚
の場所もありました。上りについては岩が細かいから足を取られて結構危険かも!
半周時点で11分
!残りは下りだし意外と余裕じゃない?ちなみに外側はもう雲だらけで全く見えません。6月末に来たときは雲海がとてもきれいだったそうです。
後半は
パノラマ写真
を撮ったり、岩を観察したりしながらおりてきてとりあえず
1周24分
!陽菜とりっ君(小さい子供)がいたら1時間は間違いなくかかるだろうな^^;(というか危なくて連れてこれないかも)景色はとてもきれいだけど、最初の階段もつらいし
健脚の人向け
だなと思いました。でもこの景色は見なきゃ損です!じっくり回るならやはり
吾妻小富士だけで1時間
は見ておいたほうがいいと思います。
駐車場も無事16:30に出発
(結局最後から2番目くらいになってしまった)。ここから高湯温泉方面へと下っていきますが
すごい霧
!昼間の天気はどこに行ってしまったんだ!?ちなみにここ一帯は火山ガスが出ていることもあり、走行中は窓を開けるのが禁止になっているみたいです。窓を閉めていても硫黄のにおいがしました。
16:52、無事ゲートをくぐる。確かに
吾妻小富士は16:30に出ておかないと危ない
かも。閉じ込められたらどうなるんだろう??
日帰り温泉は、もちろん
玉子湯
!と行きたいところですが、残念ながら日帰り入浴は15:00しかやっていません。ということで
花月ハイランドホテル
へ。
④花月ハイランドホテル
(16:55-18:15)
外観は立派な大型ホテルといった印象。
日帰り入浴700円
なので結構安い方か。でも休日で混んでるからか、入浴は1時間を目安にお願いしますとのこと。そこは「
ごゆっくりしていってください!
」と言ってほしかった^^;露天風呂と大浴場がなぜかセパレートされていて、
2つの浴場を行き来する場合は服をいったん着ないといけない
というのはちょっと面倒だったな。
こちらの温泉も硫黄のにおいがすごく、父母いわく
玉子湯と同じような感じ
だったそうです。
露天風呂全体の雰囲気としては玉子湯のほうが風情もある
しいいみたいなので、やっぱり玉子湯はいつかリベンジしてみたいと思います。
高湯温泉から家までは
220km
!やっぱりそれなりに遠くに来たな~という感じです。父は下道から帰るのが好きみたいですが、それをやったら日付が変わってしまうでしょう!東北道で帰ります。
(19:35-20:25 那須高原SAで夕食)
途中
那須高原SAで夕食
。昼食べたのが遅かったのであまりお腹空いてませんでしたが、
那須地鶏の親子丼
食べて来ました。地鶏だけどそんなに歯ごたえなかったなぁ~。
エピローグ(21:45着)
ということで日帰りだったけど旅行感たっぷりでとても楽しい一日だったなと。
先月のリベンジがこれだけ早く実現できた
のもよかったし、他にリベンジしたいことも気軽に日帰りでやっていけるものだなと。
歳を取ってくるとこれまで遠かったものが近く見えてくる
んですかね。だとしたら、父母はどんだけかとw次は上高地あたりリベンジしたいと思います。
--------------------------------------------------------
蛇足
で、湖だか沼だかたくさん見たけど、
結局五色沼というのはどこのことを言う
のか??
については、どうも
五色沼の正式名称が「五色沼湖沼群」
とよばれ、特定の沼を表しているわけではないようです。つまり今回見てきた毘沙門沼だの、赤沼だの、みどろ沼だの
いろんな沼を総合して五色沼
としているんだと。
じゃあ
五色って何色
なんだよ??については、
気温や季節によって変わる
ので厳密な定義はなさそうですが、少なくとも今回見られた緑、青、瑠璃辺りは入ってくるでしょうね。なんでも、色が場所によって微妙に違うのは磐梯山が
噴火した際に飛び散った鉱物が混ざっている量が沼や湖によって違う
からだとか。。でも水が滞っているわけでないし、流れているならば色は同じになってもおかしくないよな…。うーん、不思議です。ちなみに
2007年に福島にいったブログ
には、
五色沼は5つの沼だと勘違いした自分
がいました…(間違いに気づいて成長するものです!)
関連ブログ
・
2007/8/13 福島旅行1日目
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
棚ぼたウナギ
プライベート@実家
/
2016-07-29 00:18:50
今週から陽菜が夏休み
ということで
妻が実家に帰っている
ので、自分も週末は足利に帰ることに。軽く食べてから帰ったものの、着いたころには腹も空いていたので、冷蔵庫に入っていたうな弁をいただくことに。明日は
土用の丑の日
ということでいいタイミングだった。
前回の刺身といい、最近実家に帰るといいタイミングでおいしいもの
があってうれしいですw
さて、明日は山を登るということで、スタミナも蓄えたところで真夏の山に臨みたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
非常に残念だが仕方ないこと
喝!!
/
2016-07-27 13:18:09
自分の家の
隣の空き地についに家が建ちます
。引っ越して早7か月!広々とした空間、
西側道路にも関わらず日当たりのよい庭の恩恵を享受
してきましたが、いよいよおしまいか。結局自分が土地を検討していた時から1年以上たっても売れず、建売り住宅になることが決定したようけど、意外と
つくばで駅近でも売れなくなってきている
んかね?(ここまで売れ残るのはハウスメーカーも予想外だったはず)
さて、
8月中旬にかけて建築
が進んでいきますが、どんな人が入居するのかな。お隣さんになるわけなので、入居者の方も気になります。ちなみに今のところ、
ご近所づきあいというのは挨拶くらいでほとんどない
です。うちの通りは自分らよりちょっと年齢層が上の方が多く住んでいる感じ。自治会みたいのができると交流も出てくるのかな?
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
妻の誕生会 in 2016
喝!!
/
2016-07-25 23:02:04
妻も
34歳
ですか、来年は
四捨五入すると40歳
。我々も歳を取ったものですなぁ~。今年は
有休をとって家族サービス
です。
2週連続の3連休
の完成!来月から始まる夏休み前にありがたいことです。
といっても例年のようにシダックスを予約しているわけでもないし、バーベキュー・海とこの土日は結構アクティブに過ごしていたので、
普通にイーアスで食事してきただけ
ですが…。ランチバイキング、久々で楽しかったです。ここは
ワッフルや生春巻きを自分で作って食べたり、ラーメンなんかもあって自分でいろいろ創作料理
が作れそうだったので面白かったなぁ。最近は普段冷静な”りっ君”が落ち着きがなくなってくる場合があるので、やたら手がかかる。
きかんぼうが2人
になったのは悩みの種ですなぁ^^;
トイザラスから誕生日クーポン
が届いていたので、一足早く
りっ君の誕生日プレゼント
(誕生日は8月15日)を選びにトイザラスへ。頭を使う系、体を使う系とありますが、まだ歩けないので今回は頭を使う系で。帰ってから早速開けてみると(誕生日前だが…)、りっ君ではなく陽菜の方が楽しそうだw飽きたらりっ君に回ってくるんだろうな。姉と弟の関係というのはこんなものです。
最後に
誕生日ケーキ(ケーキというかタルト)
でお祝い。りっ君は
桃がお気に入り
のようで、よく食べてます。ごはんはすぐ食べられなくなるけど、桃をあげるとすぐに口を開きます^^;0歳でもおいしいものはおいしいと感じるんでしょうね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
海辺でのひととき
喝!!
/
2016-07-24 23:03:31
この
土日はとても夏らしい
というか、、、せっかく夏なんだしいろいろやらないともったいないと思って
海
に行ってきました!
陽菜も海に入るのは初めて
。温泉が怖い怖い行っていたけど、大丈夫だろうか?
昨日のバーベキュー
の片づけもあったし午前中は少しのんびりして、
お昼からの出発
。最初は
日立の海岸
に行こうと思ったけど、途中でひたちなかのお魚市場で寿司を食べてその近くの海にいけばいいか~、と妥協案になったw
ひたちなかならば1時間あれば余裕
で行けちゃいますからね~。海も近くなったものだ。
この日はお祭りをやっていたらしく、
山車
が出回ってました。ここで山車を見たことはなかったから貴重だった!相変わらず市場どおりは混んでる。でも
海辺は風が涼しくて超快適
。寿司は今日は17番待ちでした。戻ってきたころには4番先まで呼ばれてた^^;
1組1分半で案内
してるのか!?2階は閉店してるのにすごい回転率だ!
陽菜も普段とは違って大きな寿司にびっくりしたころだろうな。
テーブル席をリクエストし忘れてカウンター
に座ったため、自分はりっ君を抱っこしたまま食べたんだけど、
みそ汁をこぼされた
りいろいろ大変だった。やっぱり確実にテーブルを取らなきゃだめだ。
食べ終わる頃にはちょっと日も傾いてきたころ。大抵
海水浴場となると800円とか1000円くらい駐車料金
取られるものだけど、名もない海岸なら駐車場がある所でも無料で停められるし、海の中に入るわけでもないからここでいいか。
さすがに整備されていなく、
砂浜というよりは小石
だったので裸足で歩くのはちょっと痛い。「
陽菜~入るぞ!
」呼んでみたが、案の定怖がって入らなかった。プールは大丈夫なんだけど、温泉とか海はダメ。何が原因なのかな?(大きさ?音?)
とりあえず20分くらい海を眺めて写真撮ったりしてのんびりしてきました。海水浴は当分難しそうだな~。まぁ気楽に海に行けるんだっていうのがわかったし、ふらっと行って遊んでくるのもいいかも。。と思ったのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
自宅の庭で初めてのバーベキューをやっての感想
バーベキュー
/
2016-07-23 15:12:11
先週購入したバーベキューセット
を使って家の庭で初のバーベキューを実行。家でバーベキューをやるのが家を建てる時の目標の1つだったので、
願いが1つ叶いました!
まずは組み立てから。庭に出て直接組み立てていきます。
芝生の上に安定して組み立てるのは難しく
、大きめの木の板などを敷いて安定させたいなと思いました(子供がぶつかって炭が飛び散ったら大変!)。
見た目はそんなに大きくないけど、4人でやるには十分すぎる大きさ(
実際6人用
くらいかな)。炭が焦げ付かないように
アルミホイルで炭の置き場所を保護
して、開始!まずは
マグロのカマ
から。このカマこそが
記念すべき最初の食材
です。いずれ頭そのものも焼いてみたい!
暗くなってくると
炭の暖色がいい感じに目立ってすごくいい雰囲気を出してくれる
んだけど、やっぱりちょっと暗いな~。
肉が焼けているかよくわからない
から
壁に設置するLEDライト
を持ってきたけど、明かりはやっぱり別途買うべきだな。いろいろ課題も見えてきたぞ~。
肉を焼く係は終始自分
でした…^^;
焼くためのスペースとしては思った通り十分で、
風通しもよい
から火の維持は手間かからなかったし、機材自体は大満足。網の位置を上下に動かせるので、火加減の調整もバッチリだし、炭を片寄せすれば火の強弱もつけやすい。これなら、なんでも焼けるな。煙もあまり出ない(脂が落ちると少し出るけど)し、これなら近所迷惑にもならないでしょう。
午後20時半終了
。ライトの他にも
いくつか課題
が出たので、もう少し家具を用意してもっと手軽にバーベキューできるよう準備したいと思います。そのうち河原とかでもやりたいな~。
【次回のバーベキューに向けて】
・材料を置くためのテーブルが必要(皿とご飯茶碗を置くところも)
・トングをかけるための置き場所が必要
・壁にライトを設置
・コンロを安定させるための板などが必要
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
鶏三和の親子丼
グルメ
/
2016-07-22 22:51:27
今日は部署のメンバと
うなぎ
を食べにいくつもりだったけど、行きたがってた人が体調崩していけなくなったので、急遽うなぎを延期して、
名古屋コーチンの親子丼の店
へ。先輩の話ではなんでもここが
名古屋コーチン発祥の店
なんだとか?
親子丼と、名古屋コーチンの卵で作ったプリンとアイスがおすすめ
らしく、そのセットを食べて来ました。味はもちろんうまい!
親子丼の味は米、卵、鳥、ダシで決まる
と思うけど確かにどれをとってもその辺の店よりは高級だったな。
大盛りが無料
もGood(珍しいですよね)!でも比内地鶏とどちらが上かというと、自分の中では
比内地鶏
かなぁ。歯ごたえはやっぱり敵わないでしょう。
日本橋ということで値段の設定は高め
だし、地方で食べる地鶏というのはやはりすごいなと思ったのでした。。ちなみにプリンは濃厚すぎてトロっとしてるよりは固まりみたいになっていました(カスタードプリンの卵を濃くして脱水したようか感じ)。個人的には好きな味で、もうちょっと安かったらまた行きたいなと思うんですが。。。(親子丼からあげ付とプリンで2000円…)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
【資格試験】カラーコーディネータ3級合格
資格試験
/
2016-07-21 12:19:56
6/19に受験したカラーコーディネータ3級の結果は「
合格
」でした。詳細は以下です。
===================================================
【2016年度 第40回 カラーコーディネータ3級】
・受験日時:2016/6/19(日)
・受験地:土浦商工会議所
・受験回数:1
【成績】
・87/100点(70点以上で合格)
・平均点75.4点
・受験者:3438名、実受験者数:3044名
合格率 :68.3%
【関連ブログ】
・
受験当日
・
直前の様子
===================================================
仕事柄
パワーポイントを使う
こともあり、色彩配置の勉強はやってみたいと思っていたので、そういう意味ではコントラストや色度、輝度(トーンなんて言い方してましたが)を勉強できてよかったです。試験の対策としては、
公式のテキストと問題集は一番値段が高かった
ので、講師が執筆したものを買いましたが
合格するのには十分な情報量
でした。
試験の時の感想で少しだけ書いたけれども、
本試験と問題集の言い回しの違和感はあった
ので、お金に余裕があればやっぱり本試験が載っている公式問題集を買うのがいいのは間違いないと思います。自分はゴールデンウィーク明けくらいから勉強を始めましたが、
テキストと問題集を2周すれば合格するのに必要な力は得られる
と思うのであまり固くならず、楽しんで勉強すれば、結果もついてくるのではないでしょうか。
今後の展望としては
2級の受験は要検討
になります。2級から7000円超えと価格が上がってくるので、
コスパがちょっと
・・・でも色彩検定はもっとコスパが悪いので趣味で受験するには3級が限界。2級を受けるには意味を見出さないとなりません。2級を取れば、もっとパワーポイントの色のセンスが身に着く、ガーデニングにも活かせる。部屋の模様替えもできる、となればやらない手はないと思うので、ちょっと考えてみます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
海の日にプール開き
喝!!
/
2016-07-18 15:57:36
今日は海の日。
海の日にふさわしい30℃を超える暑い日
になりましたね!うちも
プール開き
をやりました。先日ネットで購入した結構大きめのプール。なんと
水が300リットルくらい入る
らしいのでやりすぎると水道代が怖いです^^;電動ポンプを使って庭で膨らませること10分。水を入れること約30分、ようやく完成!
グラサン
かけて、
ママ特製のシェイク
を飲みながら姫様がいらっしゃいましたw今日は日が強いから焼けるだろうな~、今年は
七五三も控えているのであまり黒くなられても困る
んだけど…幼稚園でも毎日プール入ってるみたいだしいいか!
すべり台がついているけど、これが全然すべらないw
見た目からしてすべらなそう
だもんな~。ちゃんと膨らませればもう少しすべるかもしれないけど、こんなもんかな。付属の亀さんを膨らませて泳がせるとなかなか
南国を感じさせる
雰囲気ですね!陽菜もビーチにいるかのように満喫してたようですw
午後からはりっ君も登場!りっ君はトイレがまだできないから、もし
プールの中でう○こでもしようものなら即終了
です^^;そんなドキドキもありながら皆楽しんでたしとてもよいプール開きになりました。来週も天気よかったらやりたいな~。バーベキューセットも買ったし、
プール→バーベキューからの花火
なんてのもいいな。庭でこういうことができるのも土地が広いところを選んだところの醍醐味ですからね。どんどんやっていきたい!
そしてやっぱり陽菜は今日一日で真っ黒になったのでした。。。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』