goo blog サービス終了のお知らせ
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
コストコの牛すじを初めて購入
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1547)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
パンづくしの一日
プライベート
/
2023-05-28 09:06:32
今日はなんだか
1日中パン
だったw始まりは朝から、、、タマゴサンド。これは食パンが余っていたからたまごサラダを作って挟んだだけで、特に変わった朝食というわけではないのだが、、
昼も夜もパン
だったな。
お昼のパンは、まぁ想定はできていたのだが。
つくば駅前でパンまつり
をやっているようで、つくばのお店はもちろん、東京とかからも出張で来ていたらしい。せっかくだから他のところのパンも食べてみようと思って行ってみたのだった。
陽菜は友達とパン祭に行く
というので、子供は現地集合で別行動に。行ってみると、パン以外にも、筑波ハムやかき氷などいろいろな出店があった。
パンの店はどこも行列
。13時で既に売り切れの店もあった。コロナも明けて活気が戻ってきたなぁという感じだ。
自分がよく利用している
ブーランジェリーアンアミー
も。せっかくの機会だから今日は別のところに行こうと思い、パンドラというところと、Katami Bakeryで買ってみた。
餡とクリームチーズとくるみのパン
がおいしかったな。どこも混んでいてあまり迷っている余裕もなかったので、もうちょっと下調べてしてから行けばよかったかなとも。
知っている方にも何人もあったので、結構多くの人が来ているなと。
ロピア
で買い物して駐車料金を無料にして2時間くらいで帰宅。ここまでで2食ともパンだったのだが、、そう今日までしか使えないクーポンがあってねぇ。PayPayのソフトバンク特別クーポンで
モスバーガーが土日限定で半額
(2400円の半額分ポイントバック)というのがあって、5月の土日は今日が最後というわけ。もちろん、無理に使う必要は全然ないが、モスバーガーってもう何年も行っていないし、せっかくだからここは使わないとなと思い、夜18時、モスバーガーに向けて出発!
最寄りの店舗がなんと改装中
ということで、1つ遠い店舗に行ってきました。マクドナルドも大分値上がりしたからか、昔ほどの値段差は感じないが、セットで1000円近く行くあたりは、さすがモスバーガーだなと。でも、
モカシェイク
はおいしかったし、子供もマックよりおいしいと言ってました。そう、モスバーガーって味は昔から良かったもんなぁ。半額クーポンとかそういう機会がないとなかなか食べることがないので、今回は貴重でしたw
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
Arioのスポッチャへ
プライベート
/
2023-04-10 10:56:04
小学校が入学式で休み
ということで、
平日の混んでいないタイミングで出かけられるいい機会
ととらえ私も今年度1回目の有休をとって遊びに行ってきました。最初は
ディズニーランド
という選択肢もあったけどさすがに疲れて次の日動けなくなってしまうので、平日の恩恵を受けられるような場所ということで、
スポッチャ
へ。11:00までに入場するとお得なパックがあるみたいだし、早めに出発!
柏もなかなかに久しぶり!コロナになってからは多分一度も来ていないかも。スポッチャはフリータイムだと4人で遊べば結構な料金になるが(ディズニーランドに比べれば遥かに安いが)、
11時までに入場すると適用される朝割ならば半額近く
で利用できる。そして空いているはず。。ということで、平日の午前中に来るのが良さそうです。
天気もいいので、まずは屋上のコートに出て
バッティング、テニス、バレーボール
など。子供はどの競技も初めてだったかな。
SWITCH SPORTS
でやっているからゲームの中ではなんとなくできるだろうけど実際にやってみると難しいでしょうからね。自分もバレーは手が痛くてとてもできたもんじゃないですが。。どのスポーツも
10分のタイマー
を作動させて順番を回していく感じ。空いているので、次の人がいなければ続けてできるので結構ここだけで疲れてしまいました。
子供は
ローラースケート
に挑戦。陽菜は
リップスティック
に乗っているからか、バランス感覚が良く割と早く乗れてました。自分はやったことないけど、結構難しそうだな。体重も重い分転ぶと大けがしそうなので止めておこう。
スポーツだけでなく
ゲームセンター
もあるので結構まわる順番を考えておかないとすぐに3時間経ってしまうなと思いました。大体何があるかはわかったので、次は
順番
も考えて遊びたいところ。
スポッチャのとなりには
UFOキャッチャーやコインゲーム場
も。スポッチャをやると、UFOキャッチャーが1回無料になるのだが、
無料分だけで景品
とった!10円UFOキャッチャーなんかもあるので、あまりお金を気にせず遊べるのもいいですね。
遊んだ後はArio内で店を見るのも楽しめる。1日居られますね。昼食は遅くなってしまったがフードコートでいただきました。腹が減り過ぎていたので、
特上天丼
!ほかに頼んだ
つけめん
も美味しかった!14時を過ぎていたので、この天丼でお腹いっぱいになり、夕食は抜きでも大丈夫な状態に^^;体によくないなぁ。
帰りに、
2015年まで住んでいた社宅の跡
がどうなったかを見てきた。住む人も少なくなって
解体
されるとは聞いていたんですがね。行ってみてびっくり!完全に社宅がなかったかのように
住宅地
になっていた!よく見ると、
門の部分は一部流用
されているようにも見えるが、、これはこれで寂しい気もするが、土地は有効活用するべきですしね。昔
陽菜と一緒に乗ったブランコ
も残っていたので、そこで記念撮影!スポッチャも楽しかったし、久しぶりに社宅まわりの様子も見れていい
休暇の有効活用
ができたな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
陽菜の誕生日と授業参観
プライベート
/
2023-02-14 22:49:56
今日で
10歳
になりました。数年前であれば、
ハーフ成人式のお祝い
をしたりする年齢ですが、今や18歳で成人となりましたからね。
あと8年で大人
になるのか。今から8年前となると2015年でりっくんが産まれたくらいだと考えると、8年なんてあっという間でしょうね。どうなっていくのやら、、
楽しみのような寂しいような
。
今日はちょうど
陽菜とりっくんの授業参観
だったので、自分は
有休
をとって自分も行ってきました。父母のどちらか1名しか出られませんが、たまたま陽菜とりっくんが同じ日にかさなったので、各々に対してそもそもどちらか1名しか行けないですからね。かなり外が寒い中ですが、せっかくだから
自転車
で行こうと思い妻と出発。これが
思った以上に寒く体に堪えた
ようで、風邪をひいてしまったのでした。
自分は陽菜の方に。
4人1組のグループ
になって、
伝達ゲーム
をやっていました。あらかじめ決められた絵が用意されていて、3人はその絵を自由に見て、残りの1人にその絵の内容を伝える。伝達を受けた1人が
聞いた内容から絵を推測して画用紙に書く
といった内容です。お題の絵は、
ちょっと立体的だったり、変わった曲線を含んでいたり
して、口でうまく伝えるのは難しい。これをどうやって伝えるか、とても面白い問題です。
子供はみな苦戦してましたが、かなり上手に再現できているチームもありました。見たり聞いたりしたことを正確に誤解なく伝える力って、社会に出てからもとても重要ですからね。いい取り組みだと思いました。一応チームの近くで見ていたが、陽菜がどう伝えているかはわからなかったな。でも
一緒に喜んだり考えたり、チームで頑張って考えられていた
と思います。
小学校の授業参観て、最後に行ったのいつだろう?と思ったけど、ブログを遡ってみたところ、
自分これが初めて
でしたと判明。来年からは小学校も変わるし、そういう意味では4年間お世話になった学校で授業参観に出られてよかったです。ちなみに
りっくんは、相変わらず椅子をガタガタさせて落ち着きがなかった
様子。頑張ればできるけど、ちょっと崩れるとすぐにふざけるのは悪いクセです。次はりっくんの授業参観に出てみたいものだ。
今日の夜は普通の夕食。日曜のランチで陽菜の誕生日はお祝いしたし、食事も昨日スシロー行ったこともあり、まぁ普通でよいでしょう。
明日はテスト
ということもあるので、この後はしっかりと勉強を頑張ってもらいます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
土浦の雛祭りへ
プライベート
/
2023-02-12 23:11:43
家の
雛人形も出した
ことだし、もう少し雛祭り気分に便乗しておくか!と思って、近場の雛祭りイベントを検索。つくばの近くでは
真壁の雛祭り
が有名ですが、お隣の
土浦でも雛祭りイベントをやっている(しかも三年ぶり!)
ようなので、陽菜の誕生日祝いをかねて行ってきました。
せっかくだから
スイーツ
の評判が良いところに行こうかなと思って探したのが、
TryTryTry
という店。名前からするとものすごく頑張り屋さんな印象ですが、お店は
おしゃれなカフェ
という雰囲気でした。ちょうどお昼時になったので、ランチもやっているということで混んでるかなと思ったらそうでもなかった。
ランチとしては、自分は
海老ワンタンメン
と、妻は
鳥南蛮丼
。陽菜はホットケーキがいいというので、
チョコレートクリームパンケーキ
を注文。そう、ここの店はパンケーキが人気らしく、これは自分も食べておきたいと思い自分もパンケーキを注文したのでした。海老ワンタンメンはちょっと量が少なかったが、米粉を使った麺ということで、少し違った食感を楽しめたし、
自家製のラー油
を入れると辛さがちょうどいい感じでおいしかった。
パンケーキもふわふわ
でした。りっくんは、最初食べないと言っていたけど、パンケーキを食べたらおいしかったようでパクパクと食べてましたね。いじけてると損するだけだぞ??値段はちょっと高めだけど
テイクアウト割引やWebでクーポン
も出てたりするのでうまく使いましょう。陽菜もちょっと早いけど、
ハッピーバースデー!
さて、土浦の雛祭りを見てきましょう。今回は
亀城公園
を少し散歩して、雛祭りのメインストリートを歩くことに。
亀城公園は6年半ぶり
か。土浦は通り過ぎることはあるが、あまり遊びに来るとか観光という感じではないからな。このタイミングで街を歩けるのは楽しみです。
こちらも6年半ぶりの
東櫓
。今回は改修中ということで
無料開放
でした。子供は公園のシーソーやブランコで遊んでいるというので、妻と2人で見学です。
東櫓の2階から公園を臨む。掘りの
水路にカメ
がたくさんいるということで、りっくんが楽しみにしていたが、どうやらこの時期はまだ
冬眠
していて水管の中に隠れているらしい。今日は
17℃
くらいあるので大分暖かいけど、目覚めるのは4月くらいですかね。
梅の花
が咲いていました。今年は暖かいから開花も早そう。久しぶりに
偕楽園
に行きたいなぁ。行くとしたら今月末から3月かな。
さて、トイレによって雛祭りのメインストリートである
中城通り(旧水戸街道)
へ向かいます。
土浦商店街はいわゆる
シャッター街
になっていて、かなり昔の店がそのまま残っていました。
フジカラーで映そう♪
ってもう20年前以上かな、懐かしい!年を取ったからか
ノスタルジックなものに弱い
自分です。
ひな祭りの協賛店は、
店頭に雛人形
が飾られていたりします。
エアコンの室外機の上
にまでwマジなのかウケ狙いなのか
!?ある店の中に入ると、残念ながら写真は禁止だったが、
吊るし雛
が大量に飾られていた。どうも、
吊るし雛をつくる教室があるようで、そこの生徒が作った作品
なんだとか。今年はうさぎ年ということもあり、うさぎの雛が一番多かったが、今回3年ぶりということで、
牛と寅
も一緒に飾られていた。話を聞くと、やっぱりせっかく作ったものだから
3年分まとめて飾っている
んだとか。やっと出番がきた牛と寅の雛人形。なんだかグっときますねぇ。
こちらが雛祭りのメイン会場である
土浦まちかど蔵「大徳」
。
歴史を感じる建物
だが、入るとすぐに自動検温機が設置されており、しっかり
最先端のITが導入
されていますね。りっくんは残念ながら身長が届きません^^;
1階は売店中心で、2階がひな祭り会場になっています。味のある階段を登るとすぐです。りっくんここでようやくカメに会えました。亀城公園の亀は寝てましたからね。
持ってきた人形
を出してうれしそうです^^
TOP写真の
十二支の雛人形
の他、うさぎの雛人形や大量の吊るし雛が飾られています。ちなみに吊るし雛というと、
伊豆の稲取
が発祥と思いますが、土浦は特にゆかりがあるわけではなく、
街のイベントとしてやってみようから始まった
そうです。今年で18回目なんだとか。18回もやるともうすっかり定着ですね。土浦らしく、
レンコンやハスの吊るし雛
もあり、面白いなと。何なら、
つくばとコラボして、ガマとか、ロケットとか、TXの吊るし雛
とか作ってみたら面白いんじゃないでしょうかね。風情はないけどw
大蔵の向かいにある、
「野村」
も会場になっています。こちらの雛人形はなんと!
はす
で作られているようです。これぞ
まさしく土浦産の雛人形
!しっかり乾燥されていて保存性もよさそうですし、もっとアピールしたいですね。
ぐるっと一周して、亀城公園の駐車場へ。小学校は築100年以上経っているようだが、建て替えられたのか新しい校舎だったのが印象的でした。門の近くにたくさんの木の実が落ちてましたね。これは一体?
ということで、土浦の良いところをたくさん発見できました。いろいろ旅行に行っているけど、
灯台下暗し
ってこのことだな。まだまだ
ランチや歴史ある文化
など見どころたくさんとおもうので、別の機会で散策してみたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
節分と恵方巻 in 2023
プライベート
/
2023-02-03 19:43:28
恵方巻を買うために昼はコストコへ。物価高で
恵方巻も2480円(1本620円)に価格アップ
。2017年は3本で1200円(1本400円)だったので
6年で値段が1.5倍
になったともいえる。。これに合わせて給料や円の価値が上がっていけばよいのですがそうはなかなかいかないですね^^;それでも恵方巻、相当売れてました。スーパーでも今日はどこも売り出ししてるんでしょうが、いつもよりも車の渋滞がひどかったような。今夜はどのご家庭も恵方巻なんだろうか。
仕事の忙しさが先週でひと段落したので、今夜は
豆まき
から参戦。といっても自分は豆は撒かず、撒かれる側なので、いつも通り
鬼のお面をかぶって玄関から飛び出る役
。去年は仕事でパスしましたが、いつもこれやるときに思うのは、「
外で誰とも会いたくないなぁ
」ということですねw今年も無事誰とも遭遇せずに追い出されて一安心。
今年の方角は
南南東
です。一口目はすっかり方角向くのを忘れて食べてしまったwこの恵方巻のラインナップ、どれもおいしいのだが個人的には
田舎太巻き
が好きだったりします。かんぴょうの甘じょっぱく煮た味と、ゴボウの歯ごたえ、たまごの優しい味などが合わさって堪らないのですよね。これも歳を取ったということかw
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
Jaxaとはま寿司へ行く
プライベート
/
2022-11-03 09:43:42
文化の日で休日
だったので、どこか行こうかなと思いこれまで行こうと思って行けていなかった
Jaxa
に行ってきた。大分遅い時間からのスタートになってしまったが、お昼ご飯も食べて行くかと思い、はま寿司に寄ってからいきます。妻はお腹が痛いとのことで今日は子供と3人で。
スシローが値上げして最近はすっかり行かなくなってしまいました。
元々はま寿司派だったが、いつしかスシロー派
になって、今寿司屋といったらココだ!というのはないですね。先日妻の実家に行った際に食べた、はま寿司がやたらおいしく感じたので、久しぶりに店舗に行ってみることにしました。
外観も、内装も大きく変わって、「
え、ここがはま寿司!?
」という感想でしたね。コロナを意識してか
回っていない
し。一方で、醤油や箸、わさびなど備品がテーブルに収納されており、テーブルを広々と使えたり、衛生面でも良い面が多かったので大きく変わったなと。
りっくんがブリが最近好き
なようで「
ブリを食べまくる
」と言って4皿も頼んでいたので、自分も少しいただいたがうまい。他のネタもおいしいし、気持ちネタも大切りになっている気がした。いつからこんなに変わったんだろう?
デザートもなかなかのボリューム!子供も自分と同じくらい(
8皿
)食べてました。はま寿司いいですね。これで100円ならスシローよりも満足感高いです。寿司業界は競争が激しいけど、本当に品質もあがってきて素晴らしいと思いました。
さて、すっかり遅くなってしまったがJaxaに向かいます。ナビでセッティングしたらなんだか最初変なところに連れていかれたが、、正しい門から入場。
SPACEDOME
と書かれた大きな建物がメイン展示です。
中は、まるで展示会の雰囲気。
1時間に一回無料のツアー
をやっていますが、すでに途中だったのでとりあえず普通に展示を見て回ることに。ただ、解説を読んでいても内容が難しいので、やはり
基本はツアーに参加しながら解説を聞いて理解した方が楽しめる
と思います。
宇宙ステーションの中を再現した
「きぼう」の模型
。内部はかなり精密な作りになっていて、操作を覚えるだけでも大変そう。いざというときは適切に対応しないと宇宙だから確実に死んでしまいますからね。こういった
機器をつかいこなすことも命がけ
なのでしょう。
これが宇宙ステーションに物資を届ける「
こうのとり
」か。。意外と大きさはそうでもないんだな。今はこうのとりを飛ばすのだろうが、中国で実験されている
宇宙ステーションへのエレベータ
ができれば、直接物資を届けることもできるようになるんだとか??夢のような話だが、そしたら宇宙へエレベータでいけるということになるのか。それはそれですごいが、宇宙ステーションは地上400kmということもあるので、風や衝突物でぽっきりとということもありそうだし、乗るのは怖そう。
子供も宇宙には興味があるようで、いろいろな展示を見て知っていること知らないことをいろいろ話してました。自分も来年は
天文宇宙検定2級
受けたいなぁと思っているので、子供も誘ってみるかな。4級ならいけるんじゃないか。SPACEDOMEの外にはお土産屋もあって、そこで宇宙食やグッズがいろいろ売られています。バニラアイスが食べたいというので買ってみたが、、
フリーズドライのバニラアイス
ってどんな感じだ?カプリコみたいなものなのか??宇宙自体も、技術も食もまだまだ知らないことが多い宇宙については私も
童心
に帰れます。
特別公開というのも時々やっているみたいなので、タイミングあえばそちらも見てみたいな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ネーブルパークで魚釣り体験
プライベート
/
2022-10-29 10:25:05
久しぶりに古河の
ネーブルパーク
へ。知らなかったのだが、ネーブルパークには池があって、そこで
魚釣り
ができるようで、なんと魚は
鯉
だそうだ。釣り堀とかだとニジマスとかが多いと思うけど、鯉を釣るっていうのは初めて聞いた。あとは
地下の迷路
。前に来たときはできなかったので、今日はそこをメインに回ってこようと思います。
家からネーブルパークは高速を使わなくても1時間くらいですかね。ずいぶんと混んでいて近い駐車場は満車。何かイベントをやっているんだろうか?
先に地下迷路から。
グラデーションになっている紅葉
があり、もう紅葉の時期だなと。公園を歩いているときに、
スズメバチ
が一匹飛んでました。この時期でもまだいるとは。
地下迷路の
入場料は100円
。ヘルメットを渡されますが、これは必ずつけましょう。大人にはこの地下迷路は低すぎます。油断するとすぐぶつかって、ヘルメットのありがたみを感じますw
地下迷路はなかなかの広さ。ぐるっと周りをまわる感じで進めば迷いませんが、分岐をランダムに進むと迷いますwトンネルによっては非常に狭くて、
大人では四つん這いで進む必要があるところもある
ので、挑戦するなら汚れてもよい服で行った方がいいですね。
ちなみに出口があるわけではなく、
入り口から出る必要
があるので、地上への道はふさがれてます。はしごを登ったりして外を見ることはできるが、そこから出ることはできません。結構高さがあるので、りっくんは「
ここから落ちたら、頭が割れて死にそう
」とビビってました。
自分は
結局2周
してしまいました。一巡目は比較的高いトンネルを使って王道で。二巡目は低いトンネルを使って(四つん這で)わざと迷いながらwどちらにせよ狭すぎて、子供のペースにはついていけませんね(走って行ってしまうので)。幸い
誰も迷わなかった
のでよかった!w
地下迷路の後は
アスレチック
。りっくんは割と高いアスレチックもこなすが。。
陽菜は腰が引けてました。小さい時は平気でも、大きくなると高いところがリアルに怖くなってくる。そんなこともありますわな。
お昼ご飯は
ネーブルパーク内の蕎麦屋
へ。かき揚げそばが人気なようだが、
期間限定でかきあげ丼と、そばのセット
があったのでそちらを注文。陽菜はなぜかいなりずし。いつからそんな趣向に?
かきあげ丼とてもおいしかったです。そばもコシがあってしっかりした味でした。満足満足。
さて、本日のメインイベント。
魚釣り
です。釣り堀ではなく池ですね。
受付で
竿と餌
をもらう。竿を2本借りて、使い回すというケースで2000円だったかな。
初心者にはおじさん(係の人??)がやさしく教えてくれます。鯉を釣るポイントは。
・なるべく、淵の近くに針を落とすこと、
・浮きの先端が水面よりしっかり下がったタイミングで釣り上げる
・餌は柔らかい方がよい
・竿の先端を水面にちょっとつける
ようでした。餌をあげると普段は鯉がすぐに集まってくるが、さすがにこの池では鯉も餌を食べまくっているのか、広すぎて気づかないのか食いつきはよくありませんでした。
鯉はキャッチ&リリース
。鯉も食べるたびに針にささって
痛い
だろうに。。
釣れました!近くに引き寄せて網ですくいあげ。魚拓・・・ではなく、一緒に記念撮影。鯉は元気いいし、つかむのも大変ですが。りっくんはしっかりつかめました。もちろん鯉特有の生臭さはありますが、我慢!
釣りも飽きてきたので、同時に開催されているという菊祭りを見に。菊の鉢植えの仕方でいろいろ参考になるし、自分もちょっとやってみたいなと思った。11月下旬までやっているようなので、これからの菊も多かったですね。
入場料は別途200円
かかります。
その後、釣り場に戻りもう暗くなってきたので、そのまま妻の実家へ。疲れたはずなのに子供は遅くまで起きていたなぁ。10/29
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
10/15 前編 さくら交通公園で自転車に乗りまくる
プライベート
/
2022-10-15 23:12:53
今日はまつりつくばというか、
ねぶたパレードが久しぶりに復活
するというので夜行ってみようと思っていたが日中は特に予定もなかったので、その前に
さくら交通公園
へ遊びに行ってきました。さくら交通公園では、
自動車教習所みたいな感じで道路と信号があり、自転車で道路を走れる
そうなので、
りっくんの自転車の練習
にもちょうどいいかな。
往路で
ねぶたパレード会場の横
を通る。準備が始まっていますね。夜楽しみにしてます。
さて、さくら交通公園の場所は24号沿い。結構普段通り過ぎているところじゃん。結構有名な公園らしいですが、自分は初めてきました。駐車場は住宅街のようなところに入っていくので、どこ?と一瞬なりましたが到着。いきなり
東京駅みたいな建物
が出てきたぞ!?と思ったら、これが
自転車レンタルの受付所
みたいです。
自転車に乗る前に
SL広場
へ。劇場版鬼滅の刃を見ていたので
無限列車
みたいだと。なるほど、確かにそれくらいの時代の列車ってことですね。
運転席に入ると、たくさんのレバーがあり、これは
汽笛
かななどみんな大はしゃぎ。りっくんも同年代の子供と夢中になって、石炭を入れてとか遊んでましたw外から石を持ってきて入れようとするから、ちゃんと終わったら元に戻してねと注意するも、結局片付けないから自分が片付けることに^^;
で、自転車をレンタル。
子供用自転車は1時間50円。大人用は100円
です。まぁ1時間も乗れば十分ですからね。自分の自転車を持ち込んでもいいみたいです。りっくんも自転車は家の周りしか走ったことありませんでしたが、普通に坂道もカーブもちゃんと走れました。これで家族でサイクリングとかもできそうかな。
自分も妻もさすがに30分も乗っていると飽きてきますが、りっくんと陽菜はずっと乗ってました。
2人とも結構スピード出してた
から、人とすれ違う時はちゃんと減速してねとか離れてねと伝えたが、自転車はちゃんと危険だということを教えないと危ないですね。そういう
注意するべきところを知ってもらうにもホントいい公園
だなと思いました。
標識もあるので、小学生くらいの子の勉強にも最適
です。ここはまた来よう!
自転車で疲れた後は普通に公園で遊んでましたが、帰りには
釣りに行きたいと大暴れ
。りっくんについては
泣き出す始末
でした。これだけ遊んでまだ余力があるのか!?夜はねぶたパレードもあるから帰ろうということで今日は帰りましたが。。釣りは別の機会で行きたいと思います。10/15
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
地図と測量の科学館へ
プライベート
/
2022-09-03 01:13:16
地図と測量の科学館
で「
地図記号わくわく図鑑
」というイベントがやっているという広告が入っていたので行ってきた。よくよく考えると、地図と測量の科学館は行ったことはなく、つくばに来たときに大きなアンテナだなぁと思って、
2016年にパラボラアンテナが撤去
されるときも驚いた昔から知ってるのになぜこれまで行ってなかったのかなと。そんな灯台下暗しの場所でした。
入館料は
無料
。それでいてかなりたくさんの資料がありお得感がすごい!子供向けの展示からマニアもうなるものまで色々。あとでこっそり1人で来てみようかなと思ったのだったw
地図記号のクイズ
発見。これがイベントの内容かな?陽菜は小学校で地図記号習ってるし、りっくんは記号が好きで元々本を熟読しているからか2人とも楽しめたようだ。自分も地理の記号は久しぶりに見たものもあって結構忘れてた。紙の地図を読むことはもはやないからなぁ。ただ昔の土地の様子を見る時は知っていると便利ですからね。
床には日本全土の地図が。
赤
と
青
のセロハンを通してみることで、
3D
で楽しめます(地形の高さなどがわかる)。島の位置も忠実に再現されているようで、ポールにちょっとかかっているような島もあった。こだわりを感じます^^
タッちずでは、
ある地点の地図を現在~1950年くらいまで遡って、どう変わってきたかを比べてみられる
面白い内容だった。自分の家の位置が過去にどうなっていたか結構気になっていたんですよね。昔お墓だった…なんてことはないと思いつつ、1990年代へ!おぉ、
完全に森
です。それ以上遡っても完全に森。まぁつくばエクスプレスが開通する2005年前後までは、確かに何もなかったですからね。あっさりと結末が分かってしまったが、つくば万博のころの地図も見れるし、
自分の住んでいるところが前はどうだったのかを知るって楽しい
です。もっといろんなところを見てみたい!
常設の展示室には、ミニゲームや子供が楽しめそうな仕掛けがたくさんあった。一見地図や地理に関係なさそうなものも?一方で、
航空写真を撮っていた実際の機器が展示
されていたり、その機器で撮られた航空写真も見れたりと非常に興味深い空間でした。
売店で少し買い物をして外へ。外には
丸い地球を模したコンクリートの丘
があり、そちらで記念撮影(top写真)。まるい丘の上に地図が広がってますが、さっきの地図と同様に細かい島まで表現されていて、コンクリートの上なのにすごいなと。
実際に航空写真を撮っていた「
くにかぜ
」の展示が。男の子はここで写真が撮りたくなるでしょう!私はさすがにいい歳ですからやめときましたがw展望台のようなものが遠くにあったので、自分だけ行ってみたが
立ち入り禁止
になっていた。残念!これは何に使うものなんだ?という疑問は残った。
ということで初めての地図と測量の科学館は大満足でした。
標準見学時間は1時間
と書いてあったが、気づけは2時間半。閉館ギリギリまで居てしまったwなんといっても
小学校時代から白地図でお世話になっている国土地理院
ですからね。つくばはまだ見学できる研究所とか行っていないところがいくつもあるので、他もいろいろ行ってみたいな。9/3
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
蜂にプスっと刺される
プライベート
/
2022-07-30 10:41:03
今日は日中災難でした。りっくんが虫捕りに行きたいというので、ちょっと遠くに行っちゃう?と言いながら近場でいいじゃんとなり近所の
ゆかりの森
に行った時の事。。蜂に刺されました
。まぁスズメバチではないんですけどね、多分アシナガバチかな。今足が痛いです。
時刻は間もなく15時。何の虫が捕りたいかって
カブト虫
というので、少し遅めで。ただ正直この時間でもまだまだ早いんですけどね(夜行性なので)。早い子は出てくるかなと思い
木の近くなどをチェック
!
さすがにいないか、というか自分ら以外に何人か小さい子もカゴをもって虫捕りしているので先に見つけるのは困難だろ^^;と、そこへまさかの
カブト虫のメス
が!…
知らない子供が持ってきてくれました
。どうもカゴを持っていないけど、見つけたのでもらってくださいとのこと。ありがとうね、でもいいのだろうか?逃がしてやるのがいいのだろうけど、りっくんが欲しいらしいので、とりあえず預かることに。そして、結局は
虫かごに入れて持ち帰る
ことにしたのだった(
3日後くらいに逃がした
かな。りっくんお世話しないので^^;)。
でもやっぱり自力では見つかりませんでしたね。
セミ
はたくさんいるけど、セミはただでさえ寿命が短いのに虫かごに入れるのはちょっとかわいそうですしね。
その後、
アスレチック
へ行って子供は虫捕りそっちのけで楽しんでいたが、自分と妻はりっくんが落としたものを洗いに水道へ向かった。そして戻ってくるとき、
あの野郎
にやられてしまったのだ!
いやぁ一瞬でした。木の穴に蜂が出入りしているので、近づいたといっても
2メートルくらいまで
で、ちょっと観察していたのですがそろそろ戻ろうと
背を向けた瞬間
。チクっと
足に激痛
が。見るとさっきの蜂が足にくっついてる!すぐに刺されたとわかる痛さでしたね。とりあえず追い払って、傷口を確認。すぐにネットで情報を見て、
毒を絞り出して、水で洗い
ました。蜂の毒って
水性
なんですね、なので多少痛めにぎゅっと絞って血や体液を出して水で流すといいみたいです。口で吸いだすのは口の中の傷や虫歯から毒が入る危険があるからやめたほうがいいとのこと。…というか
体硬くて足に口なんて届かん
わ!wいやぁ、ネットって便利です。
アナフィラキシーショック
が気になったが、スズメバチでなければ、
よっぽどたくさんの箇所を刺されない限り基本は平気
みたいだな(ただし体質による)。
スズメバチはタンパク性の毒なので2回目は危険
らしい。そうか、アナフィラキシーショックといっても
蜂の種類で大分危険性も違う
んだな。これはいい勉強になった。そして、蜂がこんなに狂暴なのは初めて知ったな。アシナガバチみたいな色だったが、これまで見た蜂はこんな攻撃的でなかったぞ?油断ならんな、、蜂には気を付けよう。仕方ないので家に帰って
ステロイド性の薬
を塗って安静にすることに。予定していた
妻の誕生日ケーキ
は寄り道してしっかり買ってきましたw
蜂に刺された
痛みは、当日はずっと続き
ましたね。ズキズキという感じ。ただネットの写真で見る程は腫れなかったかな。自分、そこそこ耐性あるみたいですな。
次の日になったら痛みは取れて少し痒い感じ
もあったけど、ほぼ気にならなくなり、3日くらいまで少し腫れが続いたものの影響があったのは初日だけでした。7/30
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?