喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
最後のシャインマスカットを収穫
畑・ガーデニング
/
2024-09-26 21:47:02
今日で今年分の
シャインマスカットをすべて収穫完了
しました!9/8の収穫が初でしたが、
食べごろは9/8から1週間くらい
だったと思います。なぜなら9月下旬になるとシャインマスカットの表面が
黄緑色を過ぎてうすいそばかすみたいな斑点が出始め
ていましたからね。今回撮った黄緑色くらいを意識してうまく収穫していきたいと思います。
右の写真は
キウイ
。シャインマスカットが終わってからも次の楽しみがあるのがうれしい。キウイの収穫は11月上旬からのようなので、大きさはもう普通のキウイだけど、まだ甘みを蓄える時期が続くということだな。あとは、
蜜柑
もその頃収穫時期を迎える予定。おいしくなるよう管理も最終段階だな。(といっても収穫まで何かすることがあるわけでもないのだが)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
シャインマスカットをいよいよ収穫
畑・ガーデニング
/
2024-09-08 07:12:29
シャインマスカットを定植して1年10か月
、ついに自宅でシャインマスカットを収穫しました。実質2年生なのでまだ実の大きさは市場に出ているものと比べると小さいですが、見た目はちゃんとシャインマスカットです。作れるものなんですねぇ、収穫出来てめちゃくちゃうれしい。
今年は全12房育てていたが、全部が全部ちゃんと成熟したわけでなく、途中で
黒糖病の被害
があり、ちゃんと房になっているのは5房くらいです。そのうちの1つがTOP写真のもの。多分これが一番大きいと思う。上の写真みたいに黒糖病で摘果しまくって全然粒がなくなってしまったものもあります。半分くらいはこんな感じです。
早速食べてみたが、
めちゃくちゃ甘いのと、そこそこ甘いものが混ざっている
。どれも食用として十分だが、
同じ房でも甘みが結構違う
ものなのだなと思った。普通においしいし、
甘いものは蜂蜜を舐めたみたい
に後から甘みがジーンときます。6月くらいに袋掛けしたときは非常に酸っぱかったけど、ちゃんとできるものですね。ちなみに
粒が小さい、少ないからと言って甘いわけではない
ようだ。実際小さい房のブドウはすっぱいのも混ざっていた。順調に大きく育ったブドウの方がちゃんと栄養が伝わっているということで甘いのかもしれない。あとは
ジベレリン処理
がきちんと効いていたようで、種が残っている実はなかった。やっぱり大事なプロセスなんだな。
まだまだなっているので、甘みの変化を楽しみながら来年のさらなる収穫を考えていこうかな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
9/1 畑の様子
畑・ガーデニング
/
2024-09-01 22:39:13
パンシェルジュ検定が終わって、少し
息抜きに畑作業
をしてきた。夏休みくらいから放置していたから
草ボーボー
でかなり荒れてしまっていた^^;でも、このタイミングで
トマトやきゅうりの枯れ木処分や、冬野菜の準備に向けた作業
もしないといけないので、まとめて片付けるのは効率的です。
まずは枯草の処分。すいかも大玉3つとものすごい生産力を見せましたが、枯れてしまうとこの通りです。1か月前は青々としていたんだけどな。
春~夏の野菜の成長と衰えはすごいスピードで進んでいく
ものなんだなと改めて思わされます。トマトももうならなそうなので、処分して、跡地に
大根の種
を蒔きました。この時期にまくと秋の終わり位から冬にかけていい感じで大きく育つんですよね。
ニラ
もわんさか茂っています。古株の方はとう立ちしてしまったので、とうごと収穫。さすが「
無限ニラ
」今年だけで7~8回くらいは収穫したんじゃないかな。2株植えてあるので当分ニラは買わないで済みそうだ。
この時期に元気がいい夏野菜は、
なすとピーマン
。トマトももっと長持ちするはずなんだがここ数年は8月には枯れてしまうんだよな。土がよくないかな?今年のなすは種が多くて大きくすると結構気になります。種が少ない品種がいいな。
恒例の
ニンニク
。第一弾は8末~9月頭に植えます。ホワイト六片と、今年収穫して食べきれていないものを植えて増殖。来年もたくさん収穫できると良いな。
芝生もボウボウなので、長い草を刈ったら、今年は早めに
芝刈り機
をかけようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
8/10 畑の様子~夏野菜のお手入れ~
畑・ガーデニング
/
2024-08-10 21:52:47
明日から帰省するので、再び畑のお手入れを実施。夏野菜って、
4~5月に植えて、6月に急成長して、7月に収穫のピークを迎え、8月には大抵バテる
んですよね。そこで8月に伸びきった枝を剪定して9~10月にもうひと頑張りできるようメンテをしないといけません。
今回のターゲットは特に
トマトときゅうり
。トマトは伸びすぎて花が咲いても実がつかないので、伸びたところは基本きって実が付きやすいように太い枝に近いところから芽を出せればと思います。日当たりもよくないのでそのあたりを改善してさっぱりしました。きゅうりは、、2本のうち1本は完全に枯れてしまっていたので、もう1本の方を剪定しておいたがこっちはもうダメかも。。
なすは肥料切れ
を起こしている思うので追肥。今年は小さなプランターなのでやっぱり収穫量はやや少なめ。それでも十分ですが(そもそもなすが大量に採れすぎても食べるのに困るという、、)先日植えた
とうもろこしと枝豆は順調
。まぁとうもろこしの2周目は大抵うまくいかないので、実験的に育てています。収穫出来たらもうけものだな。
ちょっと気になったのが
アスパラ
。
1/3くらいが枯れて茶色に
なっています。これまではこんなことなかったんだけどな。もう
5年目だから樹も弱ってきている
のかな?とりあえず枯れた枝を抜いてこちらも追肥しておきました。まだ新しい芽は出ているので大丈夫とは思うが。。
夜は食べきれずに冷凍しておいたスイカを使って
スムージー
に。余った果物はもう全部ミキサーにかけてやりますw昨年の
冬に収穫したレモン
があったのでそちらとハチミツをミックスしてシェイク!味は、、、まぁめちゃめちゃおいしいわけではないですが、
スイカはやっぱりそのままシャキシャキした食感を楽しんでたべるのが一番
かなと思いました。食べきれないときはこういうのもアリかな??
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
すいか第2号収穫と、畑の整備
畑・ガーデニング
/
2024-08-04 23:40:30
明日からは旅行につき暫く家を空けるので、
自動水やり機できちんと水が行き渡るかチェック
したり、畑の整備を中心に実施。午前中から33℃とかなので、ちょっと作業しただけで汗だく。シャワーを浴びないとやっていられませんね。
まずは
すいか2号
を収穫。
2週間前に収穫した時点で熟し具合はちょうどよかった
ので、ちょっと熟しすぎてしまっているかもしれないがここで収穫しておかないとさらに遅くなってしまいますからね。
気になる重さは
8.5kg!
なんとここで
歴代1位
が出てしまいました。7.5kgのすいかと合わせると実に
16kg
!今年のすいかは当たりでしたね。やっぱりマルチで小さい苗のうちから根を温めたのがよかったのかな。うまくいった要因を少し分析したいところです。ちなみに赤肉メロンも2.2kgと過去最大の大きさに育ちました。やっぱり梅雨が短く、
天候に恵まれていたというのは一因
なんだろうなぁ。
午後はゲームをやりながら、旅行の準備。トランクケースと子供手荷物を用意して、
空港でのチェックインもシミュレーション
済み。とにかく飛行機に乗れないとアウトなので、
目覚ましアラーム
をかけまくって、午前3時半には起きるようしっかり準備しておきました。
陽菜は2時におきてゲームをやる
といっているが、それで確実に起きてくれるならそれもいいだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
すいかを実食
畑・ガーデニング
/
2024-07-31 22:49:44
山梨のおじさんから桃が届いて、くだものがたくさんあるので、先日収穫したスイカもなかなか食べる機会がないのだが、
冷蔵庫の中で大幅にスペースを使っているのと、早く食べないと第二弾のスイカ収穫を控えている
ので、ここから今週中には食べきるぞと思い、包丁を入れる。
うん、
完璧
なでき。早熟でもできすぎでもなく、ちょうどいい感じ。そして甘みも、、いい感じだ。このスイカは種類がわからないが、種も多すぎずいつも育てている縞王とは違う感じがした。種を取っておいて来年植えてみるか?
ちなみに
スイカは冷蔵庫で保存しすぎると甘みがなくなるので本当は良くない
みたいですね。基本は情報保存にして、食べる前に冷やして一気に食べると。7.6kgもあるとさすがに1日や2日で食べきれないから冷蔵庫を使わざるを得ないが、冷やすのは最低限でうまく消費していきたいものだ。ちなみに1/4くらい近所さんにおすそ分けしたが、評判良かった。第一弾から収穫が10日くらい遅らせる予定の第二弾はちょっと成熟しすぎてしまうかもしれないが、冷蔵庫の使い方はうまくやってみよう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
7/26畑の様子~すいか収穫~
畑・ガーデニング
/
2024-07-26 08:05:19
今年もいよいよすいかの収穫時期がやってきた。今年のスイカはよく育ったと思うし、去年と何が違うのかよくわからないが大きな果実が2つも付いている。
ほぼ同時期に受粉
しているようなので、まずは1つ収穫してみることに。どっちが先に収穫するべきかもわからないからとりあえず、葉が枯れかけている方を選んでみた。
めちゃめちゃ重いし、これはうちで収穫したなかでも歴代1位か?と思ったが、
7540g
ということで歴代3位。去年のものより100g差で軽い。
去年もこんな大きなものが取れていた
のか。でも今年はこれと同じくらいのものが2つあるので、総量としてはダントツで今年の方が多いです。冷蔵庫で冷やすにも大変。後で食べてみます。
りっくんが学校で種から育てているピーマン
も花が咲いて興味深そうに見ています。最初は小さかったが、ようやく大きくなってきたな。実がなるのは8月後半からでしょうが、ピーマンは比較的11月くらいまで収穫できるので、これからですね。
大葉
もどんどん収穫していこう。
醤油とゴマ油で漬け
ておくと、刺身にまいたりご飯と一緒に食べたり美味しいです。
レモン、枝豆、メロン。
枝豆とメロンは一緒
に植えてある。このメロンは去年の
クラリス
の種で育てているが、もう場所がないし、プランターに植えてみた。まぁ地植えでないと大きいメロンなんてできないだろうから、半分は遊びみたいなものだな。
とうもろこしは収穫時期を過ぎてしまったが、ちょくちょく収穫して食べています。やっぱり市販のものよりコクの濃さが高くておいしい。今年は
カメムシ
が結構ついているので、ちゃんとチェックしないで収穫すると、カメムシに触れてしまい臭くなります^^;一通り収穫できたので、空きスペースに新しい
第二弾
を植えました。こちらは7本。これくらいあれば一応ちゃんと受粉できるか!?
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
7/21 畑と花壇の様子~とうもろこしと桃の収穫~
畑・ガーデニング
/
2024-07-21 13:35:46
妻が実家に桃を届けると約束しているようで、1泊2日でお出かけです。自分は仕事があるので家にいるが
子供は今日から夏休み
に入っているので、一緒に行ってきます。桃の収穫は実は大分進んでいて既に10個以上採っているが、まだ自然落果していない実もあるので、
新たに4つ収穫
(TOP写真)。
そのうちの1つは売っている桃くらい大きくなっていて、なんと
179g
!過去最大が出ました。今年は小粒のものも多いですが、大きい桃は他にも160g後半も出ているので、バラツキがあります。残りはわずか2個となったので、今年最後の桃ライフを楽しんでいきたいと思います。
さらに
とうもろこしも収穫
。正直こんなにしっかりと実がついたのは初めてかも(今までは受粉がうまくいかず実もまばらだったので)。
てっぺんの部分は、アワノメイガにやられた
ものもありますが、少しそぎ落とせば十分りっぱなとうもろこしです。
ということで、この後
枝豆も収穫
して、お昼は庭の野菜を中心とした料理を並べました。
とうもろこしの食味も抜群
。とれたてのとうもろこしの甘さは店で買うものとは別格です。残り10本くらいあるのでそちらも楽しみだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
次々に桃が荒らされる~狙う鳥の恐怖~
畑・ガーデニング
/
2024-07-03 10:50:40
今年の桃は何かと狙われています。いや、むしろこれまで被害がなかったのが不思議なくらいだったのかもしれない。そりゃ、
あれだけいい香りがして、色づいてきたら、虫も鳥も食べたくなる
でしょうね。…今日桃を確認したら、
2つ地面に落とされていて、種だけになった残骸
が転がっていました。。これでまた2つ減ってしまった。最初は30個以上あったのにな、、
7割の20個
くらいになってしまった。
しかも袋を被せてあった実をです。もはやイモムシも袋をかじって侵入するし、袋の意味はないな。。ちなみに鳥と考えていますが、
小動物の可能性
もあります。ただ1つ言えることは、
桃の味を覚えてしまった動物は間違いなく、再びやってくる
ということです。さすがに玄関に入れるわけにも行かないし、、、いよいよネットを張るか。
ということで
昼休みの時間を使って支柱を建てて、周りにグリーンネット
を張りました。
今日の気温はこの夏一番暑く34℃
だとか。。芝生に支柱が刺さらないので、穴をあけてねじ込みますが、
ちょっと動いただけで汗だく
。。でも今やらないと間違いなく今夜も狙ってくるから頑張るしかありません。
で、なんとか20分くらいで完了。梅雨に入ってからも
比較的日照時間が長いので、今年の桃は間違いなく甘い
でしょう(先日も少し試食しているので)。多分もう食べてもよさそうだな。もう少ししたら試食用に収穫してみようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紙を破ってまで桃を喰う害虫
畑・ガーデニング
/
2024-06-24 18:55:07
先週ももの付け根のところから
モモノゴマダラノメイガ
が入り込んで6個ほど被害を受けたわけだが、なんとなんと次の被害が。改めて幼虫の害がないか確認していたのだが、今度はなんと
袋に穴をあけて横から食べている
奴がいた!こいつ本当に桃が大好きなんだな!?ここまでするなら好きに食べてくれ。。。とは当然ならず、速攻駆除。さらに2つやられていました。これで
全体の25%が被害を受けた
ことになります。
紙袋を破ってまで食べるとは、、もはや袋をかぶせる意味がなくなってくるな。防虫ネットしかないじゃないか。全部を食べられたわけではないし、皮も赤くなりかけていたので、どんな味かちょっとたべてみた。おぉ!
甘い
です!収穫まであと3週間くらいあるにも関わらず、既に食べてOKなおいしさ。これなら虫も夢中になるはずだな。一旦防虫ネットは使わず、経過観察で様子を見ます。
スイカも3つ目が受粉
。これは8月10日くらいだから夏休みくらいだな。
とうもろこしは
雄花がそろそろ出る
といった感じ。今年は
アワノメイガ対策に、ダイアジノン
を用意しているので、穂が出てきたら早速ぶっかけてみたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』