三菱ダイアトーンがスピーカーの生産を再開するという。
生産を中止していたことさえ知らなかったが、私が学生時代に買ったスピーカーはフォテックスの10cmフルレンジ一発で、これは、今も保管している。次に給料をもらうようになって買ったのがダイアトーンDS28Bという、よく売れたスピーカーだ。これのウーファーのエッジが切れて、お釈迦になったあとは、親父のお古でつないだが、今も使っている、DSA6を買ったのは10年位前か?2本で9万円程度の普及機だが、大きな箱で鳴らすほど、愛好者ではないので、この小型スピーカーでなんとか間に合っている。
昔のオーディオ熱が復活するのかどうか知らないが、ダイアトーンが生産を始めるのは少しうれしい気がする。
音の出口であるスピーカーは大事だ。物事は出口で決まるところがある。しかし、以前のアンプが壊れたので、格を落として購入したら、同じDSA6でも音が落ちてしまった。このあたりは、自転車と同じで、ホイールも大事だが、フレームもね、というところか、と思う。
生産を中止していたことさえ知らなかったが、私が学生時代に買ったスピーカーはフォテックスの10cmフルレンジ一発で、これは、今も保管している。次に給料をもらうようになって買ったのがダイアトーンDS28Bという、よく売れたスピーカーだ。これのウーファーのエッジが切れて、お釈迦になったあとは、親父のお古でつないだが、今も使っている、DSA6を買ったのは10年位前か?2本で9万円程度の普及機だが、大きな箱で鳴らすほど、愛好者ではないので、この小型スピーカーでなんとか間に合っている。
昔のオーディオ熱が復活するのかどうか知らないが、ダイアトーンが生産を始めるのは少しうれしい気がする。
音の出口であるスピーカーは大事だ。物事は出口で決まるところがある。しかし、以前のアンプが壊れたので、格を落として購入したら、同じDSA6でも音が落ちてしまった。このあたりは、自転車と同じで、ホイールも大事だが、フレームもね、というところか、と思う。
