
季節となってきた。今日はことのほか暖かい。
所用かねてのサイクリング、午前中。椿~水沢~和無田の定例コース50㎞。
水沢の林間コースにある、川の流れも、春めいて、水温む(ぬるむ)感じがした。和無田池に流れ込むマンボの水は冬の間は枯れているが、今日はちょろちょろ流れ始めていた。走行51㎞
昨日は、先生のアトリエで絵を描いていたが、一緒にいた方の描いている絵について、議論。絵の中の鉄橋の書き方について意見交換。絵の参考としている写真の中にある鉄橋の線路が曲がっているように見えるので、本来直線である鉄橋がなぜ曲がってみるように見えるのかわからなかった。
所用とは、昨夜、寝床の中で考えていて、その訳がわかったので、朝方メモして、サイクリングでその方の家に届けた、というわけ。話もして、適当にうまくごまかすしかないかな?という結論。
絵画で取り入れている遠近法も、人間にとっては錯視を誘う場合もある、ということが理解できた。見たものを人間は頭の中で、ある程度補って認識している。このため、「錯視」現象もでやすいということなのか、と。なかなか奥が深く、面白く思った。
所用かねてのサイクリング、午前中。椿~水沢~和無田の定例コース50㎞。
水沢の林間コースにある、川の流れも、春めいて、水温む(ぬるむ)感じがした。和無田池に流れ込むマンボの水は冬の間は枯れているが、今日はちょろちょろ流れ始めていた。走行51㎞
昨日は、先生のアトリエで絵を描いていたが、一緒にいた方の描いている絵について、議論。絵の中の鉄橋の書き方について意見交換。絵の参考としている写真の中にある鉄橋の線路が曲がっているように見えるので、本来直線である鉄橋がなぜ曲がってみるように見えるのかわからなかった。
所用とは、昨夜、寝床の中で考えていて、その訳がわかったので、朝方メモして、サイクリングでその方の家に届けた、というわけ。話もして、適当にうまくごまかすしかないかな?という結論。
絵画で取り入れている遠近法も、人間にとっては錯視を誘う場合もある、ということが理解できた。見たものを人間は頭の中で、ある程度補って認識している。このため、「錯視」現象もでやすいということなのか、と。なかなか奥が深く、面白く思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます