アギーレが来日しました。
記者会見では当然のことながら2018年ロシアW杯の話題が何度も登場している。
5回連続でW杯に出場している日本、1大会おきにグループリーグ惨敗とベスト16進出を繰り返している。
その結果の違いをもたらした要因が何なのかを考えたときに、「アジアの戦いを勝ち抜くこと」と「世界の競合に挑むこと」のギャップに対する備えが指導者(監督)にできていたかどうかが一番大きいのではないか、と個人的には思っている。
アジアでは格上である日本、相手国も引いて守って、それをどう崩すかというのが戦い方の中心になる。
ところが、本番で欧州や南米の強豪国と戦うとなれば、試合を支配することは難しく、全く別の戦い方が求められることになる。
頭では分かっていても、それを実際に経験していないと、ついついアジアの戦いの延長で行けると誤認してしまう面があるのではないか。
思えば、98年の岡田さんは初出場だったから当然のこと、06年のジーコ、今大会のザッケローニとも、世界レベルでの真剣勝負はW杯本番が初めてだった。
一方、10年南アフリカ大会の岡田さんは2度目のW杯采配だったので、アジアの戦いと世界レベルでの戦いの違いを実感できていた。
だからこそ大会直前に戦術やフォーメーションを変える決断が出来た。
そして、02年日韓大会のトルシエは、ホームアドバンテージということもあったが、若い世代の代表監督も兼任して、ワールドユースやシドニー五輪での采配を通じて、アジアと世界のレベルの差を十分に認識していたことも大きいのではないかと思う。
つまり、4年間を代表監督の任期としてしまうと、そのギャップを経験しないままクライマックスにW杯本番がきてしまうのだ。
これを避けるためには、最初から8年間を任期として考えて、W杯のサイクルを2回まわすというやり方がある(そんな長期の受け手がいるかどうかという問題はある)。
もう1つのやり方が、トルシエ方式で、若い世代の代表を兼任させるという方法。
このトルシエ方式の方が現実的なのではないか。
代表監督って、クラブと違ってそれほど試合日程が詰まっている訳ではないので、兼任も無理ではないのでは。
手倉森さんにはスタッフに入ってもらって、もしものときのバックアッパーとなってもらえばよいのではないかと思う。
記者会見では当然のことながら2018年ロシアW杯の話題が何度も登場している。
5回連続でW杯に出場している日本、1大会おきにグループリーグ惨敗とベスト16進出を繰り返している。
その結果の違いをもたらした要因が何なのかを考えたときに、「アジアの戦いを勝ち抜くこと」と「世界の競合に挑むこと」のギャップに対する備えが指導者(監督)にできていたかどうかが一番大きいのではないか、と個人的には思っている。
アジアでは格上である日本、相手国も引いて守って、それをどう崩すかというのが戦い方の中心になる。
ところが、本番で欧州や南米の強豪国と戦うとなれば、試合を支配することは難しく、全く別の戦い方が求められることになる。
頭では分かっていても、それを実際に経験していないと、ついついアジアの戦いの延長で行けると誤認してしまう面があるのではないか。
思えば、98年の岡田さんは初出場だったから当然のこと、06年のジーコ、今大会のザッケローニとも、世界レベルでの真剣勝負はW杯本番が初めてだった。
一方、10年南アフリカ大会の岡田さんは2度目のW杯采配だったので、アジアの戦いと世界レベルでの戦いの違いを実感できていた。
だからこそ大会直前に戦術やフォーメーションを変える決断が出来た。
そして、02年日韓大会のトルシエは、ホームアドバンテージということもあったが、若い世代の代表監督も兼任して、ワールドユースやシドニー五輪での采配を通じて、アジアと世界のレベルの差を十分に認識していたことも大きいのではないかと思う。
つまり、4年間を代表監督の任期としてしまうと、そのギャップを経験しないままクライマックスにW杯本番がきてしまうのだ。
これを避けるためには、最初から8年間を任期として考えて、W杯のサイクルを2回まわすというやり方がある(そんな長期の受け手がいるかどうかという問題はある)。
もう1つのやり方が、トルシエ方式で、若い世代の代表を兼任させるという方法。
このトルシエ方式の方が現実的なのではないか。
代表監督って、クラブと違ってそれほど試合日程が詰まっている訳ではないので、兼任も無理ではないのでは。
手倉森さんにはスタッフに入ってもらって、もしものときのバックアッパーとなってもらえばよいのではないかと思う。