今日から3月、いよいよ本格的な春の到来となります。
先週は一足早く春が来たような暖かさとなり、鉢植えの「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」がこの陽気を待っていたかのように咲いてきました。
今日はこの「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」の花をご紹介します。
「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」は、キンポウゲ科、キンポウゲ属の宿根草で、原産地はイギリスと言われており、ヨーロッパからシベリアにかけて広く分布しているようです。
・春の陽気をいっぱい浴びて、懸命に茎を伸ばして咲く「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/a9e9ba26d7d41e442c1ad0bb7ba4e146.jpg)
葉は暗緑色のハート形をしており、春になると花茎を10㎝~15㎝に伸ばし、表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ、長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。
花後は種ができ、初夏には葉が枯れて地中に根茎を残して夏の間は休眠に入ります。
・ハート形の緑葉や8枚の黄色い蕚は光沢があり、鮮やかな色彩をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/aa8d0b6b68f01a60bdc8720a578b3021.jpg)
同じキンポウゲ科に、「リュウキンカ(立金花)」がありますが、鍔が5枚で丸みがあるところや葉の形、花茎の長さなどが少し違っています。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)は日照を好み、太陽に照らされていると咲いていますが日が沈むと閉じます。
・花弁に見えるのは鍔です。右下の日陰になっている花は閉じかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/e4c4f501b41e4b7aeacab359bbae38be.jpg)
花期は2月下旬から3月いっぱいで、毎日、鍔を開いたり閉じたりする変わった花です。
花言葉 「会える幸福」
先週は一足早く春が来たような暖かさとなり、鉢植えの「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」がこの陽気を待っていたかのように咲いてきました。
今日はこの「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」の花をご紹介します。
「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」は、キンポウゲ科、キンポウゲ属の宿根草で、原産地はイギリスと言われており、ヨーロッパからシベリアにかけて広く分布しているようです。
・春の陽気をいっぱい浴びて、懸命に茎を伸ばして咲く「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/a9e9ba26d7d41e442c1ad0bb7ba4e146.jpg)
葉は暗緑色のハート形をしており、春になると花茎を10㎝~15㎝に伸ばし、表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ、長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。
花後は種ができ、初夏には葉が枯れて地中に根茎を残して夏の間は休眠に入ります。
・ハート形の緑葉や8枚の黄色い蕚は光沢があり、鮮やかな色彩をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/aa8d0b6b68f01a60bdc8720a578b3021.jpg)
同じキンポウゲ科に、「リュウキンカ(立金花)」がありますが、鍔が5枚で丸みがあるところや葉の形、花茎の長さなどが少し違っています。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)は日照を好み、太陽に照らされていると咲いていますが日が沈むと閉じます。
・花弁に見えるのは鍔です。右下の日陰になっている花は閉じかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/e4c4f501b41e4b7aeacab359bbae38be.jpg)
花期は2月下旬から3月いっぱいで、毎日、鍔を開いたり閉じたりする変わった花です。
花言葉 「会える幸福」