頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

ハナショウブ「葵の上」

2010年07月04日 | ハナショウブ

頼成の森は、午前8時現在、天候は大雨 、気温は22 ℃です。

森林科学館周辺では、カワラヒワ、ホオジロ、ヒヨドリ、ヒガラ、シジュウカラなどの鳴声がします。

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「葵の上」は、江戸系、薄紅紫色がかった白地に紅脈、鉾紅紫の三英で、直径は16cm前後の中輪のハナショウブです。花弁が垂れず、平咲きから受け咲きの花形ので、江戸花菖蒲の古花の一つです。

頼成の森の水生植物園は、屋外で栽培できる早生から中生品種を中心に展示栽培しています。

「葵の上」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

  Pict100626_325   

《ハナショウブ「葵の上」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「青根」

2010年07月03日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「青根」は、江戸系、明るい藤青色に淡い白筋が入る六英平咲きで、花の直径は15cm程度のハナショウブです。

頼成の森の水生植物園は、屋外で栽培できる早生から中生品種を中心に展示栽培しています。

「青根」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_251   

《ハナショウブ「青根」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「日の出鶴」

2010年07月03日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「日の出鶴」は、江戸系、白地に明るい紅の細脈と紅砂子が密に入り、遠目には明るい赤色に見える三英花です。花径はおよそ15cm程度の中輪で、草丈は高く120cmを超えます。江戸系の古花の一つ。

頼成の森の水生植物園は、屋外で栽培できる早生から中生品種を中心に展示栽培しています。

「日の出鶴」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_206   

《ハナショウブ「日の出鶴」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「群山の雪」

2010年07月03日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「群山の雪」は、江戸系、純白の平咲き六英花で、花径はおよそ14cm程度の中輪です。江戸花菖蒲の古花の一つで、シンプルで単純な花容です。

頼成の森の水生植物園は、屋外で栽培できる早生から中生品種を中心に展示栽培しています。

「群山の雪」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_233   

《ハナショウブ「群山の雪」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミ(セミの塔と羽化殻)

2010年07月03日 | 昆虫

6月28日、雨上がりの林の中を歩いていると、セミの塔らしきものがありました。今の時期は、ニイニイゼミが鳴き出すころなので、ニイニイゼミのものだと思います。

7月2日には、今年初めて、ニイニイゼミの羽化殻を見つけました。羽化してから成熟するまでの数日は鳴かないようなので、ニイニイゼミの初鳴きはまだです。(昨年は、6月29日に初鳴きを聞いています。)

Pict100628

《ニイニイゼミ(セミの塔) 2010/06/28》

Pict100702_2

《ニイニイゼミ(羽化殻) 2010/06/02》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「天晴」

2010年07月02日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「天晴」は、肥後系、中晩生、紅紫地に白筋底白の六英花で、花径はおよそ18cmのハナショウブです。屋外で植栽するには花弁が柔らかく風雨に弱いが、室内で観賞するには古風な味のある品種だそうです。

頼成の森の水生植物園は、屋外で栽培できる早生から中生品種を中心に展示栽培しています。

「天晴」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_98 

《ハナショウブ「天晴」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ

2010年07月02日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴 、気温は25 ℃です。

森林科学館周辺では、カワラヒワ、ホオジロ、ヒヨドリ、サンショウクイ、ハシボソガラスなどの鳴声がします。

樹液の出ているコナラの幹に、ルリタテハがやってきていました。ルリタテハは、羽を閉じていると樹皮のような地味な色と模様で目立ちませんが(写真下)、羽を開くと黒地に水色の帯が美しいチョウです(写真上)。花を訪れることは少なく、樹液や腐った果実などが好きです。

ルリタテハの幼虫の食草は、ユリ科のサルトリイバラやホトトギス類(都市周辺)などです。

Pict100630_1

Pict100630_5

《ルリタテハ 2010/06/30》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「瀞の光」

2010年07月01日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「瀞の光」は、江戸系、中晩生、水色に白い筋が浅く入る六英花で、花径は20cmを越す巨大輪です。

「瀞の光」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_57

《ハナショウブ「瀞の光」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「東鑑」

2010年07月01日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「東鑑」は、江戸系、白地に鮮明な青紫脈が細く入る、六英平咲き中輪で、直径は18cm前後です。

「東鑑」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_6

《ハナショウブ「東鑑」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「酒中花」

2010年07月01日 | ハナショウブ

「第25回頼成の森花しょうぶ祭り」は、6月28日に終了し、水生植物園では株分け作業が始まっています。これからは、今年、頼成の森で開花した主な品種を紹介します。

「酒中花」は、江戸系、中晩生、白地に紅紫の覆輪が入り、しっかりした花弁を持つ平咲きの六英花で、花径はおよそ16cm程度の中輪です。

「酒中花」の説明は、加茂花菖蒲園のHPを参考にしました。

Pict100626_368

《ハナショウブ「酒中花」 2010/06/26》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチ

2010年07月01日 | 昆虫

昨年1年間、頼成の森のスズメバチの生息状況を調査しました。この結果は、「富山の生物」にまとめましたが、頼成の森では本州に生息するスズメバチ属ハチ類6種(オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、モンスズメバチ、ヒメスズメバチ、チャイロスズメバチ)のすべてを確認しました。

樹液の出だしたコナラの幹に、オオスズメバチがきていました。オオスズメバチは最大のスズメバチで、攻撃性・威嚇性ともに強いので、注意が必要です。特に、巣が最大になる秋には、巣の近くを通行すると襲われることがあります。

スズメバチについては、山内博美氏の「都市のスズメバチ」や同名のホームページhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/menu.htmなどが参考になります。

Pict100630_2

《オオスズメバチ 2010/06/30》

※ 頼成の森のイベント

     『花しょうぶ染め教室』 7月4日(日)

    (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする