イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

何度も言うよ

2007-10-16 21:22:06 | コスメ・ファッション

もう、どう考えても自分て若くはないんだなあと自覚する材料のひとつに「朝、出かける服装を嗜好でも流行でもTPOでもなく、気候で選ぶ」があります。

今朝は後先考えず中綿入り襟に毛つきのショートコートを着てしまった。冷え込み3℃台。地下鉄で浮き上がってたって構うもんか…と思ったら、膝下丈ファーでうっすら汗ばんでる剛の者(ギャル)もしっかりいました。

ただしあちらは生足にブーツ。季節半歩先取りのオシャレ心でしょうね。見た目近似でも、思想は180°違う。

まー月河が剛のギャルの年代の頃は、ナマアシなんちゅうふざけた風習はありませんでしたが、こと衣生活の防寒・耐暑面に関しては、職場、街行く人の大雑把な流れに合わせて服装を選んで間違いなく、「アレ、一枚重ね着が足りなかったかな?」程度のズレは気合いで追いつけていました。

いまや、暑さはともかく、寒かったら取り返しがつかない。出先で脱いで忘れて来るリスクを冒しても、手袋、ストール、マフラーの類は必携。

愛の迷宮』は今日が第11話。人物の情念表現のモチーフがもっぱら“子を孕(はら)む”“孕ませる”“産む”に集中しているので、あぁ昼ドラってやっぱり結局は“主婦専用”ソフトなんだなぁ…と改めて痛感させられる作品になっています。

昨年の11月頃だったと思うのですが、当時軽く話題になっていた石原真理子改め真理絵改め真理子さんのドラマ復帰ということで、全然興味なかった武田鉄矢さん主演の『どケチ弁護士・山田播磨』という2時間ドラマをちょっとだけ見たことがあります。

ドラマ自体は、武田さん及び武田さんと付き合いの長いスタッフが“製作のエクササイズ”がてら作ったようなシロモノで、特筆すべき点は見事に何もありませんでしたが、ここの公式サイトでのインタビューで、武田さんが「最近のドラマは見てほしい客を限定し過ぎて、たまたま見てしまった人を巻き込む力がなくなっていると思う」と言っておられ、金八世代でも101回目『Say yes』世代でもない月河も、これにはなるほどと頷かざるを得ませんでした。

実写TVドラマ連続もので、外れの少なさを期待するなら昼ドラと特撮にしか希望はないと悟り、ここ数年これらの枠のピンポイント録画視聴しかほとんどしていませんが、「たまたま見て巻き込まれる」というスリリングなTV体験を、それこそたまにでいいですからしてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホちゃいまんねん

2007-10-16 00:12:04 | テレビ番組

3週めに入った『愛の迷宮』はいまのところ、お話に無理をきたさない速度でサクサク捗っていますが、どうしても、息子世代まで時代が進んでOP6人が顔を揃えるまでは前フリ”のような気がしてしまうのが難点と言えば難点ですかね。

東海テレビ製作の昼ドラは3ヶ月60余話と、ちょっとした大河クラスのヴォリュームがあるので、“親子三代”なんてお話もたまさかあるものの、親世代に濃い俳優さんを投入して「つかみはオッケー」(古)となったところで小奇麗な子世代に重心が移ると、『新・風のロンド』(06年)や『真実一路』(03年)など、たいがい失速気味になるのがつねでした。

むしろ、主人公たちの幼少年期を達者で愛らしい子役さん、あるいはフレッシュな若手のリレーで4週ぐらいじっくり描いて期待を膨らませてから、アンカー=有名女優さんの大人ヒロインにつなげた『新・愛の嵐』(02年)、『愛のソレア』(04年)などのほうが成功していたように思います。

特に『愛のソレア』で逆境また逆境のヒロイン少女期から、遊郭の女郎を経て呉服屋若旦那のお妾さんになるまでの結構な長年月を演じた前田綾花さんは“大人になったら荻野目慶子さん”という前提だけでも相当なプレッシャーだったろうに、初々しく幸薄げなたたずまいと、ときおり垣間見せる激烈なパーソナリティの絶妙ブレンドで物語の地固めを立派に果たしてくれました。

もちろん、この手法は吉凶紙一重で、ひとりの人物の異なる年代を複数の俳優女優さんで描くわけですから、はまらなければリスクも大きい。

ヒロイン少女期担当の森下涼子さんがはまりすぎて、大人期以降は絵ヅラも芝居も木に竹を接いだようになってしまった『砂の城』(97年)の例もあります。

今作『愛ラビ(←“迷宮”を“Labyrinth”と読んでみました。オッシャレー?)』も、今週終盤からは子世代キャラが子役さんでまず動き出しそう。良いほうに転がってくれるといいのですが。

それにしても、ちょっと意味が違いますが、全11話程度でまとめるゴールデンタイムのドラマも、いま“異世代問題”が最大の製作上のテーマになってますよね。

 親の中年世代と、息子・娘の青春世代、両方のキャラを立てて、両世代の視聴者を取り込みたいあまり、織田裕二さんが若い嫁=上野樹里さんと結婚してみたら、嫁の母親=大竹しのぶさんが元カノだったとか、娘=新垣結衣さんと父=舘ひろしさんのカラダと精神が入れ替わっちゃったとか「家族でチャンネル合わせてもらうためにそこまでするか」のオンパレード。

今クールも、明石家さんまさんが元カノそっくりの元カノの娘=長澤まさみさんとラブという無理矢理な、一歩間違えばさんま師匠への公開接待みたいなドラマが放送されています。

フィクションですから、多少無茶でも、荒唐無稽でも、おもしろければいいんですけどね。背景には、ケータイやネット・ゲームで忙しい若者たち、現役リーマン・現役子育て世代と、広告代理店のいちばんお客コンシャスな年代が、“TV、特にドラマを見なくなっている”という、切羽詰まった事情が透けて見えるよう。

この先どこへ行くのか、さらなる打開策はあるのか、ちょっと心配ではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする