昨日、北陸地方の梅雨明け発表がありましたが、今日はいきなり34.2度という真夏日となりました。
梅雨明けごろに現れるニイニイゼミ(先日は抜け殻)が、桜の木に何匹も止まって<チー・・・>と鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/2aa2352f0e9741edaacc44960ba1cdb9.jpg)
斑模様で、樹皮の模様に溶け込んで目立たないです。
ニイニイゼミは、卵で40日ぐらいで孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸いながら、4~5年経った日に、地上に現れ羽化するようです。地上にいる期間は、僅か2~3週間とか。
ヒオウギ(檜扇):アヤメ科の多年草 も太陽に向って咲き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/07233a2efe018f3d047e12025867bdbb.jpg)
早速生けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/7f612d2151f6ef3a6ce09277eba14d64.jpg)
池にスイレンの白花です。今年もピンク色はまだでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/c44237c2c81e72341566c0b7ec6e4637.jpg)
水が濁っていますが、涼しそうですね。
梅雨明けごろに現れるニイニイゼミ(先日は抜け殻)が、桜の木に何匹も止まって<チー・・・>と鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/2aa2352f0e9741edaacc44960ba1cdb9.jpg)
斑模様で、樹皮の模様に溶け込んで目立たないです。
ニイニイゼミは、卵で40日ぐらいで孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸いながら、4~5年経った日に、地上に現れ羽化するようです。地上にいる期間は、僅か2~3週間とか。
ヒオウギ(檜扇):アヤメ科の多年草 も太陽に向って咲き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/07233a2efe018f3d047e12025867bdbb.jpg)
早速生けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/7f612d2151f6ef3a6ce09277eba14d64.jpg)
池にスイレンの白花です。今年もピンク色はまだでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/c44237c2c81e72341566c0b7ec6e4637.jpg)
水が濁っていますが、涼しそうですね。