久しぶりに県中央植物園に行きました。
「食虫植物展」が開催されていました。

虫の捉え方も色々と、<落とし込み> <粘りこみ> <吸い込み> <はさみこみ>
これは?


サンライトホールでは、木の実を使ったクラフト作り。夏休みに入った子供連れで賑わっていました。宿題は早めに片付けたほうが…

外へ出ると、
チョウトンボ(蝶蜻蛉、ヒコウキトンボ)L32~41mmが群れでいました。

写真の中にいくついるでしょうか?

他にシオカラトンボ、イトトンボ(キイ、アオモン等)、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、オニヤンマ等も。
ムクドリの群れです。芝刈り機の通り過ぎた後にやってきました。

家の方では姿が見えません(餌がないので?)
ヒシの生い茂った南池に、アオサギです。正面から撮ったのは初めてかな?

北池のオオオニバスには、カルガモが楽しそうに乗っていました。

8月の末に、「オオオニバスに乗ってみよう」企画があります。一応体重30キロ以下の子供たちが対象と。
咲いていたお花は、明日アップします。
「食虫植物展」が開催されていました。

虫の捉え方も色々と、<落とし込み> <粘りこみ> <吸い込み> <はさみこみ>
これは?


サンライトホールでは、木の実を使ったクラフト作り。夏休みに入った子供連れで賑わっていました。宿題は早めに片付けたほうが…

外へ出ると、
チョウトンボ(蝶蜻蛉、ヒコウキトンボ)L32~41mmが群れでいました。

写真の中にいくついるでしょうか?

他にシオカラトンボ、イトトンボ(キイ、アオモン等)、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、オニヤンマ等も。
ムクドリの群れです。芝刈り機の通り過ぎた後にやってきました。

家の方では姿が見えません(餌がないので?)
ヒシの生い茂った南池に、アオサギです。正面から撮ったのは初めてかな?

北池のオオオニバスには、カルガモが楽しそうに乗っていました。

8月の末に、「オオオニバスに乗ってみよう」企画があります。一応体重30キロ以下の子供たちが対象と。
咲いていたお花は、明日アップします。