いつも通る水が張られた休耕田に、チュウサギと一緒に見慣れぬ鳥が、帰って調べましたら、
セイタカシギ(丈高鷸):チドリ目セイタカシギ科 L 37㎝ でした。
ピンク色の長い足から「水辺の貴婦人」(貴婦人続きかな?)とも呼ばれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/6dc9d341963a265c73140dbc45d104d6.jpg)
虹彩は赤く、嘴は黒て細長い。頭の黒い部分が少ないので雌か、若鳥でしょうか?
一夫一妻で普通は群れで行動と書いてありました。絶滅危惧ー1B類とか。初めて見ました。
頸を左右に振りながら、水の中で採食中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/39f406f6f81144bda7aff2b56254e1c3.jpg)
チュウサギと一緒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/e772997897dc1cdd11cc372c8b129db6.jpg)
今日は暦通りの<大暑>となり、気温も”うなぎのぼり”5日連続の猛暑日となりました。
セイタカシギ(丈高鷸):チドリ目セイタカシギ科 L 37㎝ でした。
ピンク色の長い足から「水辺の貴婦人」(貴婦人続きかな?)とも呼ばれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/6dc9d341963a265c73140dbc45d104d6.jpg)
虹彩は赤く、嘴は黒て細長い。頭の黒い部分が少ないので雌か、若鳥でしょうか?
一夫一妻で普通は群れで行動と書いてありました。絶滅危惧ー1B類とか。初めて見ました。
頸を左右に振りながら、水の中で採食中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/39f406f6f81144bda7aff2b56254e1c3.jpg)
チュウサギと一緒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/e772997897dc1cdd11cc372c8b129db6.jpg)
今日は暦通りの<大暑>となり、気温も”うなぎのぼり”5日連続の猛暑日となりました。