りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

水無山

2016-06-05 | 花・木
ナ協会行事【秘境 水無平・新緑の自然観察会】に参加しました。

他からの参加の皆様と合わせて90名余り、マイクロバス3台で向かいました。

<利賀飛翔の会>会長中西様に案内してもらいました。最初に、
ここも雪が少なく、季節が一か月ほど早く進んでいたんですが、6月2日の遅霜(立山では雪が降った)と寒風で、湿原は哀れな状態だと言うことでした。

ー昭和49年に白木・水無県立自然公園に指定され、木道などの整備が行われてきました。
150種以上の多様な植物が確認されています。
小川の水道の変化や乾燥化により悪化してきました。平成14年に、県自然保護協会や利賀飛翔の会、富山森林管理署等と連携しながら、ボランティアによる植生の管理や保全作業が行われてきています。ー


ここで、トケン目4科:トケンとはカッコウ目の仲間ホトトギスを表す漢字「杜鵑」がを音読みすると「とけん」。
日本で繁殖するトケン類、つまりカッコウ目の鳥は、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチの4種類です。
今日は4科の内3まで、声を聞きました。特にジュウイチは、お出迎え&お見送りを近くでしてくれました(帰りに姿をちょこっと見ました)ツツドリの声は聞こえなかったです。

まず、水無山(1506m)に登りました。頂上の標識:熊さんが食べました…




お花をいくつか?
ツバメオモト
      

ノビネチドリ
      

サンカヨウ もう遅いですが
      

ウラジロヨウラク


ギフチョウも飛んでいました。カタクリはとっくに終わっているとか?


哀れな?水無平(湿原)のお花たちは明日にアップします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする