とやまのライチョウサポート隊の保護柵設置活動に室堂平に出かけました。
今年の室堂平の積雪は、例年の今頃は4mなのに、今年は30cmとか!
講師の富山雷鳥研究会の松田氏から説明を聞きました。
4班に分かれて、雪の下になっていた柵を起こしてロープを付けました。
私たち3班は、室堂山荘前の遊歩道です。
習った「巻き結び」でロープを柵にかけました。
室堂山登り口、みくりが池周辺で行った班もあり、みんなで1.8キロのロープを張りました。
雪融けした周辺に咲いていたお花
ミツババイカオウレン
クロユリ
ミヤマキンバイ?
みくりが池と大日岳
午後から、2班に分かれてライチョウ解説会でした。
・今はライチョウ雌が抱卵中で、もう少しすると雛が孵るので、雄も見張りをさぼっているとのことで、どちらの姿もなかったです。(12日に寄った時、 姿がなかったのに納得。雄一羽だけでしたね)
・ここのライチョウは、ハイマツの下ばかりでなく、ササ(16%)、ホンドミヤマネズ(9%)の下でも巣をつくるとか。
雨の中でしたが、熱心な説明を聞きながらみくりが池を一周しました。
帽子に
たくさんの雛が誕生するといいですね。
今年の室堂平の積雪は、例年の今頃は4mなのに、今年は30cmとか!
講師の富山雷鳥研究会の松田氏から説明を聞きました。
4班に分かれて、雪の下になっていた柵を起こしてロープを付けました。
私たち3班は、室堂山荘前の遊歩道です。
習った「巻き結び」でロープを柵にかけました。
室堂山登り口、みくりが池周辺で行った班もあり、みんなで1.8キロのロープを張りました。
雪融けした周辺に咲いていたお花
ミツババイカオウレン
クロユリ
ミヤマキンバイ?
みくりが池と大日岳
午後から、2班に分かれてライチョウ解説会でした。
・今はライチョウ雌が抱卵中で、もう少しすると雛が孵るので、雄も見張りをさぼっているとのことで、どちらの姿もなかったです。(12日に寄った時、 姿がなかったのに納得。雄一羽だけでしたね)
・ここのライチョウは、ハイマツの下ばかりでなく、ササ(16%)、ホンドミヤマネズ(9%)の下でも巣をつくるとか。
雨の中でしたが、熱心な説明を聞きながらみくりが池を一周しました。
帽子に
たくさんの雛が誕生するといいですね。