一昨日のお話ですと
「ここも雪が少なく、季節が一か月ほど早く進んでいたんですが、6月2日の遅霜(立山では雪が降った)と寒風で、湿原は哀れな状態だと言うことでした。
周りの木々も色とりどりの新葉で彩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/04bb67b8bab6a61a0c851ab75eb58f7e.jpg)
ミズバショウ、リュウキンカはすでに時季が終わっているようでした。
残っているミズバショウは霜の被害に遭っていました。ここの水芭蕉は斑入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/6eabf46fe8554ea62e41ffaabcf51252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/c65678ca2328e9c8c56548818a04b36e.jpg)
霜に頭の部分が凍傷にあったコバイケソウがほとんど。湿原が茶色くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/dcd80e49608d03dcb8f322f58964a4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/16e17cd035d33dfa462ff604e401d83a.jpg)
トリカブト、ゼンテイカは、コバイケソウの下だったので、霜の被害は免れたようです。これからが楽しみですね。
ここも、イノシシの被害が増えてるそうです。
教えてもらった、ヒメイチゲの金平糖のよう種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/f97d3f5d33fcb5ecb277be26c54cad4e.jpg)
リュウキンカの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/132f9d12c1a63e337d8c7b4371610f46.jpg)
残っていたサンリンソウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/1c74654792504468148f9deada68781f.jpg)
去年の同じ時期の水無湿原を「飛翔の会」HP←クリックでご覧ください。まだ雪がありますね。
保護管理・保全大変でしょうけど、残していってほしい自然ですね。
「ここも雪が少なく、季節が一か月ほど早く進んでいたんですが、6月2日の遅霜(立山では雪が降った)と寒風で、湿原は哀れな状態だと言うことでした。
周りの木々も色とりどりの新葉で彩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/04bb67b8bab6a61a0c851ab75eb58f7e.jpg)
ミズバショウ、リュウキンカはすでに時季が終わっているようでした。
残っているミズバショウは霜の被害に遭っていました。ここの水芭蕉は斑入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/6eabf46fe8554ea62e41ffaabcf51252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/c65678ca2328e9c8c56548818a04b36e.jpg)
霜に頭の部分が凍傷にあったコバイケソウがほとんど。湿原が茶色くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/dcd80e49608d03dcb8f322f58964a4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/16e17cd035d33dfa462ff604e401d83a.jpg)
トリカブト、ゼンテイカは、コバイケソウの下だったので、霜の被害は免れたようです。これからが楽しみですね。
ここも、イノシシの被害が増えてるそうです。
教えてもらった、ヒメイチゲの金平糖のよう種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/f97d3f5d33fcb5ecb277be26c54cad4e.jpg)
リュウキンカの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/132f9d12c1a63e337d8c7b4371610f46.jpg)
残っていたサンリンソウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/1c74654792504468148f9deada68781f.jpg)
去年の同じ時期の水無湿原を「飛翔の会」HP←クリックでご覧ください。まだ雪がありますね。
保護管理・保全大変でしょうけど、残していってほしい自然ですね。