長野 善光寺
9月13日(土)
自宅(6.40)→向日町駅→名古屋駅→塩尻駅→下諏訪駅(11.20)。
下諏訪駅(13.52)→松本駅(14.23)。松本駅(16.34)→姨捨駅(17.15)。
姨捨駅(19.21)→長野駅(19.49)。ナガノアベニューホテル投宿。
9月14日(日)
ホテル(8.00)→善光寺→長野駅(10.06)→川中島駅。
篠ノ井駅(13.08)→木曽福島駅(14.32)。木曽福島駅(17.30)→名古屋駅→
京都駅→向日町駅→帰着(21.00)前。
7時に起床。カーテンを開く。本日は良い天気になりそう。宿泊した
ナガノアベニューホテルで朝食後、1.5キロ離れている善光寺に向かう。
朝8時の出発。
参道の両側にカツラの木と姫リンゴの木が街路樹として植えられていて、
姫リンゴは鈴成りに実をつけている。
仁王門、山門、本堂の順に拝観。仁王像は高村光雲作。
牛に引かれたわけではないけれども、長野に来て善光寺を素通りするわけには
行かない。
善光寺は大化の改心の2年前に創建されたというから、非常に古いお寺。
本田善光なる人が開基という。信濃国司に随行して飛鳥京に来ていた善光が難波堀江
(大阪説は無理がある)で阿弥陀如来の声を聞いたのが結縁という。国司に随行して
都まで来たのであるなら、それなりに身分が高くて苗字を許されていたのだろう。
それなのに「善光寺縁起」では貧しい暮らしをしていたとある。納得は出来ないが、
所詮は縁起。
どの宗派にも属していないというが、それは鎌倉、室町に入ってたくさんの宗派が
できてからのことであろう。
要するにどの宗派であれ参拝は受け入れるということだと思う。ただ、善光寺信仰の
中核を担ってきたのは天台宗、時宗、浄土宗とのことであり、それらの不断の
信仰がなければ今日の善光寺はなかったものと思う。
境内をひととおりざっと拝観。さすがに巨大な構造物で圧倒される。
本堂の中には入ったが戒壇巡りなどはしないで近くのバス停から長野駅まで。
1688年、芭蕉は善光寺に参拝したことは確実だと思われますが、「更級紀行」の
地の文には「善光寺」の名前はありません。
初めの三枚は仁王門と仁王。ついで山門。本堂前の大香炉。本堂を正面と横から。
最後は境内の桜紅葉。
最新の画像[もっと見る]
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
- 23.12.15 師走も半ばに 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます