鞍馬寺と貴船神社(01)
9月20日、静岡旅行をと考えていたのだけど、ちょっとした手違いで
安宿が取れなくて断念。
それで予定もないことだったので鞍馬寺と貴船神社拝観に行きました。
両方ともに過去に3度ほどは行っています。しかし鞍馬寺から貴船神社にと
向かう山歩きをしていなかったので、今回はそれをするべく出かけました。
自宅→阪急河原町→出町柳→叡電鞍馬駅。
画像は鞍馬駅、下車してすぐの天狗のモニューメント。鞍馬寺楼門(仁王門)。扁額。




いつもは楽をしてケーブルで上がっていたのですが今回はつづら折りの道を歩いて上がりました。
すぐに「由岐神社」。「鞍馬の火祭」を主宰する神社です。
ここには巨大な杉の木が天を衝いてそびえています。
天狗の携帯ストラップと大杉の写真は「由岐神社」のもの。


由岐神社から整備された道を歩いて鞍馬寺金堂まで。
ここまで上ると気温も少し低く感じます。
昔は「くらぶ山」としてたくさんの歌に詠われてきました。
くらぶ山かこふしば屋のうちまでに 心をさめぬところやはある
(西行 聞書集)
西行には「くらぶ山」は、この歌だけしかありません。
歌は仏教的なものですから、面白くはないですね。
灯籠と金堂。


金堂からは貴船神社にと通じる山道が続いています。
途中の魔王堂、義経堂、不動堂などを巡りながら1時間ほど歩くと貴船にたどり着きます。
山の中です。ここで源義経も数年間過ごしたことに、すさまじいものを感じます。
道は登りも下りも少し急な所があり、面白いハイキングコースという感じです。
途中に杉の木の根が露出している部分があり「木の根道」と呼ばれています。
画像は木の根道。


次に貴船神社に向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます