おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

白河の関跡の花たち

2008年06月08日 | 東北旅行
白河の関跡の花たち

08年4月14日、福島県白河市にある白河の関跡を初めて訪ねました。
古代奥羽三関の一つです。能因法師、西行、芭蕉などの文人墨客だけでなく、
この道筋で、これより北に行くためには誰もが通り過ぎた関です。

前日は友人達と吉野の桜を満喫して、そして翌日14日からは東北の一人旅に
出ました。京都を発った時刻では小雨でしたが、白河の関では晴れ上がって
いました。
白河の関跡近くは福島県でも寒冷地に当たるらしくて桜はほぼ開花していません。
関跡は公園になっているのですが、桜の木はそれほど見かけませんでした。

数本に過ぎないのですが、梅の花が満開でした。カタクリの群生がありました。
カタクリの花は初めて見ましたので、私なりの感動ものでした。
ここでもイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、カキドウシなどは京都とほぼ同じ
時期に花をつけるようです。
画像は上から順に紅梅、ヒメオドリコソウ、カタクリと群生、白モクレン、
スイセン、カキドウシ、ホトケノザ、アズマイチゲ、ツクシの順です。
























四月の雑草(1)

2008年06月08日 | 雑草
四月の雑草
雑草の撮影はなかなかむつかしいものです。
所詮は時間つぶし、お遊びでやるものですから、いい加減にとは思いますが、撮り始めたら、
せっかく撮るのだからという思いもあって思わぬ時間と情熱を傾注したように思います。
どうでも良い撮影であり被写体ではありするのですが、撮り進めていくうちに雑草に対しての
興味、そして親近感が増したことは事実です。

上から順にツクシ、スギナ、マツバウンラン、ナズナ、コメツブツメクサです。



















四月の花(1)

2008年06月05日 | 魅惑の花たち
四月の花(1)

開花予報どうりに今年の桜は3月25日に開花しました。
近くの桜、円山公園や平安神宮の桜、桂自衛隊駐屯地の桜を楽しんでから、
13日に吉野山の桜を見ました。
そして14日から17日まで東北の桜を楽しみました。
ここでは桜以外の撮影画像を出してみます。

ユキヤナギ・チューリップ・ヒナゲシ・ツツジ・コスモス・ツバキ・オダマキ・
スイセン・ハナミズキの順です。








































源氏物語千年紀展

2008年06月05日 | 08年京都
源氏物語千年紀展
過日、正確には6月3日に「源氏物語千年紀展」を見てきた。
仕事の荷物を受け取るために午後1時半頃まで家を留守にするわけにもいかず、
それで会場の京都文化博物館に到着したのは2時半になった。
展観は三階と四階に渡ってのもので、たくさんの展示品があった。
ただ、人が多くてゆっくりと鑑賞するには適さなくもあり、また視力の関係で
展示品や説明文の文字も良く見えず、仕方なく雑な見方をしたように思う。
展示品の量も膨大に過ぎて一つずつ真剣に向かい合うには相当の時間も
気力も必要だろう。

それにしても源氏物語、千年にわたってたくさんの人に読み継がれてきた
ものである。どの時代であれ教養人にとっては必読の書物であった。
ところが私は通して読んだことがない。情けないことである。現代語訳には
あえて手を出したくはないのだけど、どなたかの現代語訳を読むべきかなー
とも思っている。

画像は当日の混雑具合。エレベーターに乗るのに30分ほどかかりました。
チケットと図録(2300円)。図録中の「車争い」の屏風絵です。

















三月の花(1)

2008年06月02日 | 魅惑の花たち
三月の花(1)

さすがに三月ともなれば、5日に啓蟄、12日に奈良東大寺二月堂の「お水取り」
17日は彼岸入り、20日に春分の日と続き、一日ごとに暖かさを感じさせる季節です。
とは言え、気温のことですから行きつ戻りつしながら暖かさに向かいます。春の花たちも
それぞれの生理のままに花開いてきて、私達の眼を楽しませてくれるようになります。
月末には待望の桜も開花します。

ヒヤシンス・沈丁花・シャガ・ヒマラヤユキノシタ・ヒイラギナンテン・スイセン・
ハナニラの順です。





















鳥たちの饗宴

2008年06月01日 | 小鳥
鳥たちの饗宴
もう一年半ほど前になるのだろうか・・・。
近くでメジロが飛び交っていたので、猫の額ほどの庭にあるキンモクセイの
枝にミカンを突き刺しておいた。そうしたら、ものの2時間ほどでメジロがやって来て、
ミカンをついばみだした。
長く柑橘類を突き刺しておくだけだったのだが、昨年の秋ごろだったか、
木にエサ台をしつらえた。そして時々は写真撮影をするようになった。
鳥の撮影をするにはカメラの性能が充分ではないのだが、これはまあ仕方が
ない。

エサはいろいろと試してみた。柑橘類に留まらず、リンゴ、イチゴ、バナナ、
生米、炊いたご飯、パン、砂糖の白砂糖と三温糖などなど。
やはりメジロとスズメの食性は少し違う。
メジロ→砂糖、柑橘類、パンクズ
スズメ→パンクズ、砂糖・・・。という感じです。

子供の頃にメジロを長く飼っていたのですが、野菜クズをすり鉢で摺って、
練り餌にして与えていました。今は野生の鳥なので、そこまではしていません。
しかし彼らの食欲は旺盛です。二週間ほどで三温糖1キログラムを食います。
砂糖を置いておくだけで、入れ替わり立ち替わり来ますので、それも当然
かもしれません。
今はヒヨドリが全く来ないので鳥たちにしても天国かも知れません。


ヒヨドリ動画