goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アカゲラは森の番人

2018年11月14日 | キツツキの仲間
この秋、アカゲラが近場の公園でよく姿を見せています。
キツツキの仲間は「森の番人」として、幹に潜む害虫を食べて木を守ってくれるそうです。

下尾筒(お尻の下の腹のあたり)の赤が目立ちます。
オスは後頭部に赤い帯がありますが、今回のアカゲラはメスで後頭部は黒です。




樹皮の下の虫を獲っている姿をトリミングで拡大してみました。






お腹の足に近いあたりは、赤ではなくブドウ色をしています。個体差もあるのでしょうか?



別の木に飛び移って、木の皮をはいでいます。


木をつつく時は、瞬膜を閉じて目を保護しています。




さらに木の皮をはぎ取りました。



アカゲラ (赤啄木鳥)Great Spotted Woodpecker 全長約24㎝

アカゲラに樹皮をはがされて、木が弱ってしまわないのか、ちょっと心配になりますが、
こうしてアカゲラに虫を駆除してもらうことで、森の木々が健全に保たれているようです。

▼林野庁によると「キツツキを呼んで松枯れ防止」という取り組みもなされて効果を上げているそうです。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-74.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青くなくても、あおあお と

2018年09月13日 | キツツキの仲間
久しぶりにアオゲラ(緑啄木鳥)に会えました。
いつも林の奥で枝被りの状態でしたが、三度目の正直。
この日は、よく見える木に飛んで出てくれました。

アオゲラは、日本固有種で本州、四国、九州に生息しています。
よく響く甲高い声でピョーピョー、キョッキョッキョッなどと鳴きます。
背面が緑色でお腹に波状のシマシマ模様があるキツツキです。 
昔は緑を「あお」と言っていたそうですが、いまでも日常的に使われる表現です。
若葉や未成熟の木の実を「青々」と表現するし、青信号は緑色です。







下から見上げる角度で撮ったので、頭頂部がよく見えず残念・・・


 アオゲラ(緑啄木鳥)Japanese Green Woodpecker 全長約29cm

以前に2度アオゲラをはっきり見ていますが、どちらもメスでした。
オスは額から後頸にかけて赤く、頬の赤斑が大きい
メスは頭頂から後頸が赤く、頬の赤斑が小さい
今回のアオゲラは赤い部分が広いように見えるのでオスだと思っています。

▼アオゲラ・雌
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/e92ea67f21542f0e7fbcaa48b04a2789

▼「アオゲラのドラミングと鳴き声」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5o7RYwXkvI




アオゲラが止まっているのは大きなモミジバフウ(紅葉葉楓)の樹です。


青々、トゲトゲした実がたくさんなっていました。


コムラサキ(小紫)写した時はトンボに気づきませんでした。
茎と保護色になって隠れていたのですね。


シロシキブ(白式部)


まだこの花の名前が不明です。再掲載。
どなたかご存知でしたら教えてください。




※神戸近郊で花を撮り歩いている なかちゃん さんから「アレチケツメイに似ています」と有力情報が寄せられました。
さっそく調べてみるとアレチケツメイによく似た「カワラケツメイ」という花にたどりつきました。
アレチケツメイは北米などが原産の帰化植物とのことです。
写真の花が植えられていたのは里山の自然を復元している公園なので、在来種のカワラケツメイ(河原決明)だと考えられます。
カワラケツメイは薬草にも用いられ、生薬名:はケツメイシ(決明子)~あのJポップのユニット名の由来の植物だそうです。
今回の調査、ネット上にはっきり写った花の写真がほとんどなくて苦労しました^^;
なかちゃんさん、ホロホロさん、有力な情報をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


カワラケツメイ
http://okuchan-yasou.sakura.ne.jp/kobetu/ka/ka/kawaraketumei.htm
https://matsue-hana.com/hana/kawaraketumei.html



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギィー ギィー 鳴くのは何の声?

2018年07月30日 | キツツキの仲間
日本に生息するキツツキのなかで最も小さなコゲラ。スズメとほぼ同じくらいの大きさです。
英名はズバリ=Japanese Pygmy Woodpecker

郊外の雑木林や街路樹、都市公園内の林などでも観察できる身近な野鳥です。
木の幹をつついて小さな穴をあけ、細長い舌を伸ばして中にいる虫を捕食します。

コゲラは外見の可愛さに不釣り合いな、ギィー、ギィーという独特の声で鳴きます。


クチバシの根元が黄色っぽいようにも見えたので、今年生まれたコゲラかもしれません。
撮影した都市公園では、毎年数組のつがいが繁殖しています。







近年では、東京都心の日比谷公園や代々木公園でもコゲラが見られるそうです。
散歩の途中で、ギィー、ギィーという古くて重い扉が軋むような音が聞こえたら、
立ち止まって、まわりの木々を探してみてはいかがでしょう。

コゲラ(小啄木鳥)全長約15 cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き者のコゲラ

2018年04月16日 | キツツキの仲間
                         飛び出しは、軽やかにジャンプ!


これが一枚目。
連写でたまたま撮れましたが、三枚目は片方の翼だけしか写っていませんでした(^^ゞ



繁殖期に入って、留鳥たちは忙しそうです。
このコゲラも木から木へとせわしなく動き回っていました。

夏鳥を見つけられず、さまよっていた時、ひょっこり出てくれたコゲラの可愛さに心が和みました。





コゲラ(小啄木鳥) 全長 約15cm


ヘビの被害にあうコゲラの巣も少なくないようです。
なんとか無事に雛が巣立ちますように・・・。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ、残念だったアカゲラ

2017年10月28日 | キツツキの仲間
木の実を食べに来たコゲラ。
これは、ウルシ科の植物でしょうか?
もっと植物の種類もおぼえたいものです。せめて野鳥が好む木の実だけでも。







こちらは、去年の冬に都市公園で撮ったアカゲラ。
過去の画像整理していて、見つけました。


寒い季節になると山間部から平地におりてくるものもいるようです。
突然出てきたので、あせってしまい思うように撮れず…
アカゲラの姿を見られただけで興奮してしまいました。

今年の冬もこんな思いがけない出会いがあるといいのですが。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの巣立ち雛

2017年06月06日 | キツツキの仲間
まだクチバシの黄色いコゲラの巣立ち雛。
親鳥が食べ物を運んでくるのを待っているようでした。


高いところにいるスズメやシジュウカラが気になるのかな?


なかなか用心深い性格のようです。




クチバシの根元が黄色いです。





親鳥の姿を探しているのでしょうか?


親鳥も何か上方を気にしています。
私には見えない何かがいるのかな?


親鳥、小さな虫を集めていました。


コゲラは成鳥でも、小さくてかわいらしいですね。

コゲラ(小啄木鳥) Pygmy Woodpecker 全長 約15cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑にコゲラ

2017年05月06日 | キツツキの仲間
良いお天気なので公園に出かけてみましたが、GWで人が多く思った通り、野鳥は姿を見せてくれません。
コゲラだけが良い場所に止まってくれました。




耳を澄ませています。


近くで別のコゲラのギーギーという鳴き声が。




じっと枝に止まってキョロキョロしている姿が可愛らしかったです。


つられて私もあたりを見回しましたが、声の主は見つかりませんでした。



コゲラ(小啄木鳥) Pygmy Woodpecker 全長 約15cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜にコゲラ

2017年04月10日 | キツツキの仲間
開花予想通り、神戸の桜は満開となりました。
高台からメジロを狙っていたら、すぐ横の桜の幹にコゲラがやってきました。














夕方から雨の予報が出ている曇り空ですが、大勢の方が花見を楽しんでいました。

コゲラ(小啄木鳥) Pygmy Woodpecker 全長 約15cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ、アカゲラ

2017年01月07日 | キツツキの仲間
冬になってコゲラの姿も見やすくなりましたね。


鋭い爪でしっかり幹につかまっています。


さかんに桜の枝をつついていました。


コゲラ(小啄木鳥) Pygmy Woodpecker 全長 約15cm



昨年の大晦日に撮影したアカゲラです。
思いがけず突然、高い樹上に姿を見せたのでドキドキ。急いでカメラを向けました。


距離があった上に動きがすばやく、望遠コンデジではうまく対応できませんでした。
枝被りですが、後頭部も赤いのでオスのようです。


アカゲラは神出鬼没。またのチャンスはいつになるでしょうか。

アカゲラ (赤啄木鳥) Great spotted woodpecker 全長 約24cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ三昧

2016年09月20日 | キツツキの仲間
小鳥の混群の中に、とても愛想の良いコゲラがいて近くから何枚も撮らせてくれました。
これまで撮影したコゲラの中で、一番自然な姿が写せたように自分では感じています。

思いがけず雨が上がり薄日が差した午後、私と同じくコゲラもとても気分が良かったのかもしれません。

 

    

 









コゲラ(小啄木鳥) 全長 15㎝

ひとりだけ遊歩道ですれ違った高齢の女性が、上気した笑顔で話しかけてきました。
「私、いまキツツキを見たのよ!あなたも気がついた?カメラで撮れた?」
少し足を引き摺るように歩くその方は、リハビリのために散歩中だったのかもしれません。
小さなキツツキを目撃した興奮からか、目つきも声もとてもお元気そうでした。

木を叩くキツツキの姿は、見る人の気持ちを明るくする不思議な魅力があるのでしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの瞬膜

2016年08月30日 | キツツキの仲間
コゲラがさかんに樹皮をつついて虫を探していました。


瞬膜を閉じたところです。
硬い木屑から目を守るために、幹を突く時は頻繁に瞬膜を閉じているようですね?

上の画像の頭部だけを拡大して見ました。
カワセミやカワウなど水辺の野鳥は半透明な瞬膜が多いようですが、コゲラの瞬膜は堅牢そうに見えますね。
万が一、木の欠片が目に刺さったら命とりです。


木を叩くコゲラ、普通のシャッター速度では頭だけがブレたように写ってしまいます。
シャッター速度を上げるとコゲラの頭部が静止してしまいます。

前回のように飛び散る木屑を写して雰囲気を伝えたかったのですが、今回は上手くいきませんでした^^;

「木を削るコゲラ」
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/12381f4a13896fcdc1ac25000314a784



身近な街中の公園にスズメほどの小さなキツツキがいることを、ひとりでも多くの人に気づいて欲しいです。

コゲラ(小啄木鳥)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を削るコゲラ

2016年06月22日 | キツツキの仲間
細かい木屑をまき散らして、コゲラが食べ物を探していました。


枯れて朽ちかけた木とはいえ、すごい勢いでした。


枝に止まっているのは、この春生まれた幼鳥でしょうか?

来シーズンは巣立って間もないコゲラを探したいです。

コゲラ(小啄木鳥)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの赤い羽

2016年03月10日 | キツツキの仲間
コゲラの側頭部に赤い羽が見えました。
  
  
  控えめなオスの印ですね。


黒くて丸い目で一心に食べ物を探していました。



コゲラといっしょに移動していたエナガやメジロの中に、ウグイスも一羽混じっていました。


体が小さかったのでメスかもしれませんね。


コゲラ(小啄木鳥) ウグイス(鶯)

今日は冬に逆戻りしたかのように冷たい風が吹いています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラが食べていたものは・・・

2016年02月06日 | キツツキの仲間
名前の通り小さなコゲラ。
野鳥図鑑には体長15㎝と記載されています。昨日のアオゲラが29㎝なので約半分の大きさですね。


側頭部の赤い羽がうっすらと見えるように思えますが・・・?


「見せてあげない」
いま一つはっきりしないので、今後も撮影を続けます。^^;





こちらは別の林のコゲラ。


カマキリか何かの卵でしょうか?
人間がタラコやカズノコを食べるような感覚でしょうか、かなり栄養がありそうです。


こちらは謎の物体。昆虫の繭か卵だと思うのですが?
マシュマロくらいの大きさで、秋からずっとこの場所で変化なし。
野鳥撮影のおかげで自然界の色々なものに気づきます。


コゲラ(小啄木鳥)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラに初遭遇

2016年02月05日 | キツツキの仲間
初めてアオゲラに逢いました。


豊かな林のある公園に生息するそうですが、なかなか姿を見せてくれませんでした。


後頭部から首にかけて鮮やかな赤。メスのようです。
オスは、額から首にかけてが赤いとのこと。


熱心に同じ場所をつついていました。


アオゲラは日本固有種のキツツキだそうですね。
頭部の赤が印象的で、くすんだ緑色の翼と腹部の模様が美しい鳥でした。


目の前の木を登っていく姿に気づいて、あわててシャッターを押したのですが木の葉で顔が隠れてしまいました。

アオゲラ(緑啄木鳥)





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする