この秋、アカゲラが近場の公園でよく姿を見せています。
キツツキの仲間は「森の番人」として、幹に潜む害虫を食べて木を守ってくれるそうです。
下尾筒(お尻の下の腹のあたり)の赤が目立ちます。
オスは後頭部に赤い帯がありますが、今回のアカゲラはメスで後頭部は黒です。


樹皮の下の虫を獲っている姿をトリミングで拡大してみました。



お腹の足に近いあたりは、赤ではなくブドウ色をしています。個体差もあるのでしょうか?

別の木に飛び移って、木の皮をはいでいます。

木をつつく時は、瞬膜を閉じて目を保護しています。


さらに木の皮をはぎ取りました。

アカゲラ (赤啄木鳥)Great Spotted Woodpecker 全長約24㎝
アカゲラに樹皮をはがされて、木が弱ってしまわないのか、ちょっと心配になりますが、
こうしてアカゲラに虫を駆除してもらうことで、森の木々が健全に保たれているようです。
▼林野庁によると「キツツキを呼んで松枯れ防止」という取り組みもなされて効果を上げているそうです。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-74.html
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
キツツキの仲間は「森の番人」として、幹に潜む害虫を食べて木を守ってくれるそうです。
下尾筒(お尻の下の腹のあたり)の赤が目立ちます。
オスは後頭部に赤い帯がありますが、今回のアカゲラはメスで後頭部は黒です。


樹皮の下の虫を獲っている姿をトリミングで拡大してみました。



お腹の足に近いあたりは、赤ではなくブドウ色をしています。個体差もあるのでしょうか?

別の木に飛び移って、木の皮をはいでいます。

木をつつく時は、瞬膜を閉じて目を保護しています。


さらに木の皮をはぎ取りました。

アカゲラ (赤啄木鳥)Great Spotted Woodpecker 全長約24㎝
アカゲラに樹皮をはがされて、木が弱ってしまわないのか、ちょっと心配になりますが、
こうしてアカゲラに虫を駆除してもらうことで、森の木々が健全に保たれているようです。
▼林野庁によると「キツツキを呼んで松枯れ防止」という取り組みもなされて効果を上げているそうです。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-74.html
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。