冬鳥のレンジャク類は 年によって渡来数が大きく変動するそうです
まったく見られない年もあるそうですが この冬は当たり年!
関西には少ないと言われるキレンジャクの群も各地で確認されています
この地では 熟した柿の実をくり返し食べに飛来していました
キレンジャクとヒレンジャクあわせて40羽ほどが見られました
野鳥たちのご馳走「渋柿なのでそのまま残しておいた」そうです
まったく見られない年もあるそうですが この冬は当たり年!
関西には少ないと言われるキレンジャクの群も各地で確認されています
この地では 熟した柿の実をくり返し食べに飛来していました
キレンジャクとヒレンジャクあわせて40羽ほどが見られました
野鳥たちのご馳走「渋柿なのでそのまま残しておいた」そうです






視線の先に・・・

キレンジャク(黄連雀) Bohemian Waxwing 全長約19.5cm
スズメ目レンジャク科レンジャク属
民家の間の農地に植えられた一本の柿の木、観察と撮影には配慮が必要な場所です。
折よく住民の方にご挨拶することができて 快くお許しをいただきました。
ご厚意をいただき本当にありがとうございました。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。