
雪の残る朝に出会ったメジロ。

残念ながら写真は黒くつぶれてしまいましたが、
木の実に積もったわずかな雪をサクッと食べました。

今日から2月、もっとも寒さの厳しい時季を迎えました。

丸餅を丸飲みにしているみたい。

木の実も残りわずかになりました。

野鳥たちにとって試練の時です。

12月に撮影した写真。
木の実も豊富で、メジロもどこか余裕の表情。

早く梅の花が咲くといいですね。
甘い蜜をメジロも心待ちにしていることでしょう。
メジロ(目白・繍眼児) Japanese White-eye 全長約12 cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

残念ながら写真は黒くつぶれてしまいましたが、
木の実に積もったわずかな雪をサクッと食べました。

今日から2月、もっとも寒さの厳しい時季を迎えました。

丸餅を丸飲みにしているみたい。

木の実も残りわずかになりました。

野鳥たちにとって試練の時です。

12月に撮影した写真。
木の実も豊富で、メジロもどこか余裕の表情。

早く梅の花が咲くといいですね。
甘い蜜をメジロも心待ちにしていることでしょう。
メジロ(目白・繍眼児) Japanese White-eye 全長約12 cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
こちらのメジロは梅や椿の蜜を吸って居ます。
そちらのメジロ、木ノ実も少なくなっているようですね。もう少しの辛抱ですね。
いつも、コメントありがたいです(o´∀`)b
メジロ良いですね、昨年小樽で、初めてみたきりです!
黄色と言うか、ライムイエローと言うか本当に奇麗ですね🎵🎵
このあたりは開花が遅いようです。
ポツポツ咲いた梅の近くはモズ雄くんが待ち構えています^^;
色々な鳥が食べに来るので、木の実もどんどん減っていきます。
探せば虫は見つかりそうなので、がんばってほしいです。
メジロたち、北海道は寒すぎて冬は内地の方へ移動してしまうようですね。
喉のあたりも綺麗に色がついているメジロもいて、本当に可愛らしいです(^^)
春に逢えるといいですね!