赤福が復活して、もうすぐ2週間が経ちます。
営業を再開した当日や翌日は凄い行列で、早い時間に完売になったそうですね。
そういう人たちに取材して聞かれるのは、「整理券とかは出ないのか」とか「3時間も待ったのよっ」という言葉。
確かに、3時間も並んで買えなかったら腹も立つでしょう。
買えなかった分、翌日に買えるように整理券を配布してくれという気持ちもよく分かる。
だけどね。
考えれば分かることだと思うんですよ。
営業を再開して暫くは、何時間も並ぶような行列ができるのは当たり前だと。
並んで買えない事だって、当然あるんだと思わなければならない。
逆に言えば、そういう事を頭に入れて営業再開日に並ぶ覚悟をすべきだと思うんですけどねぇ?
そして何より、たった1人でもいいからこんな言葉を言って欲しかった。
「売り切れてよかったね」
──と。
こういう問題が起きて、それでも売り切れてよかったという意味じゃない。
廃棄する物がなくてよかった、という意味です。
買いに来たみんなの手に行き渡らないのは悲しいことでしょうが、余ればまだ食べられる物を廃棄しなきゃならない事の方が、私は嫌だからです。
ならば少しくらい、『需要>供給』の図式であったほうがいい。
ニュースで取り上げるときも、キャスターやコメンテーターの誰か1人でも、そんな意見を言って欲しかったな、と思います。
食の安全を願うならば、並んでも買えないくらいその日に売り切れる事の方を喜びましょうよ。
とりあえず、今年の初詣には赤福を買えなかったので、いつかまた買いに行きたいと思います。
営業を再開した当日や翌日は凄い行列で、早い時間に完売になったそうですね。
そういう人たちに取材して聞かれるのは、「整理券とかは出ないのか」とか「3時間も待ったのよっ」という言葉。
確かに、3時間も並んで買えなかったら腹も立つでしょう。
買えなかった分、翌日に買えるように整理券を配布してくれという気持ちもよく分かる。
だけどね。
考えれば分かることだと思うんですよ。
営業を再開して暫くは、何時間も並ぶような行列ができるのは当たり前だと。
並んで買えない事だって、当然あるんだと思わなければならない。
逆に言えば、そういう事を頭に入れて営業再開日に並ぶ覚悟をすべきだと思うんですけどねぇ?
そして何より、たった1人でもいいからこんな言葉を言って欲しかった。
「売り切れてよかったね」
──と。
こういう問題が起きて、それでも売り切れてよかったという意味じゃない。
廃棄する物がなくてよかった、という意味です。
買いに来たみんなの手に行き渡らないのは悲しいことでしょうが、余ればまだ食べられる物を廃棄しなきゃならない事の方が、私は嫌だからです。
ならば少しくらい、『需要>供給』の図式であったほうがいい。
ニュースで取り上げるときも、キャスターやコメンテーターの誰か1人でも、そんな意見を言って欲しかったな、と思います。
食の安全を願うならば、並んでも買えないくらいその日に売り切れる事の方を喜びましょうよ。
とりあえず、今年の初詣には赤福を買えなかったので、いつかまた買いに行きたいと思います。