goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

大判小判がザックザク!

2020-04-21 12:12:33 | 田舎暮らし
天女さんちは明治12年築の古民家

今から141年も前に、今なら1億円以上かかるこんな大きな家を建てたのだから

きっと江戸時代から続く大富豪で、

明治維新にかかわる天狗党事件の軍資金が屋敷の地下に埋まっていると妄想しているのですが・・・

(一行は近くを通って敦賀まで行軍して降伏し、全員が処刑された。)


去年防獣ハウスの中に埋めた里芋(種芋にするため)を掘り出す事にしました。

ところが正直じいさんが防獣ハウスの中を掘るのですが

(自分で正直じいさんという所からすでに正直でない証拠でありますが・・・)

「ここ掘れワンワン」と鳴いてくれる「ポチ」がいないので、

確か第三子のバナナの鉢を置いた当たりに埋めたという記憶を元に掘り始めました。

掘れども掘れども里芋は出てきません。

ガーン!


まずは掘る前



が・・・里芋を埋めた上に燻炭を撒き新聞紙を広げて埋めたはずなのですが、その痕跡が出てきません。



こんなに土を掘ったのに・・・



しかしながら錆鉄人は粘り強く穴を掘り拡げました。

そして・・・



右側に新聞の痕跡を発見!



ここに至って、掘り始めた場所は一昨年に埋めた場所だった事を思い出した正直じいさんは、

単なるボケじいさんである事に気が付いていなかったのでありました。

という事で、上に置いたヤーコンの株などを取り除いて財宝のありかを掘りました。



遂に、大判小判がザックザック

と思ったのですが、埋めた芋は大判小判には変わっていませんでした。



地中に埋めたヤーコンは白い芽を長く伸ばしていました。



掘った土はこれだけ!



それを埋め戻して



バケツの中は掘った土に交じっていた小石です。

錆鉄人は意地悪じいさんではないので掛けた瓦や石がザックザク出て来た訳ではありません。

天女さんちは川が押し流して来た土砂で出来た平地にあるものですから・・・



埋めるための穴を掘る時に大きな石は取り除いていたのですが・・・

錆鉄人は小石が気になるので、毎年畑の中の小石をバケツ10杯分位は拾っていて

天女は畑の土が少なくなると心配していますが、耕す度に小石がザックザック出てきます。

     石川や浜の真砂は尽くるとも天女さんちの小石は尽くまじ

                     錆 五右衛門



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴ノ木

2020-04-21 08:44:54 | 山菜
ホウバは食べるものではないので「山菜」ではないと思いますが・・・

固い殻が膨らんではじけたのが・・・

あれれっ写真を撮ってなかった!

なにせ、次々とスターが現れるもので・・・

本日のホウ葉



殻が弾けたばかりの芽



最初は片側の殻だけが開きます。

続いて



一番芽吹きが進んでいるのが・・・



もう数日で透き通るような若葉が拡がります!

そしてその葉がある程度硬くなってくると、天女のホウ葉飯作りが始まります。


いつもはホウ葉飯の季節に太神楽が回って来るので

ホウ葉飯をたくさん作ってあげたら喜んで下さったのですが

(いつも訪問する日をハガキで知らせてくれたので)

今年は新型コロナの影響で門付けに回れないから大変に違いありません。

いつもは御礼を3000円しか出していないのですが、

今年は10,000円送ってあげようかな・・・


この辺りを回ってきて下さるのは

伊勢大神楽教 渋谷章社中さんです。(http://www.isedaikagura.or.jp/)

錆鉄人は太神楽が幸せを守っていてくださると思っているのですが、

興味のある方は上記のHPを覗いてみて下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビ田の1ヶ月後

2020-04-21 08:08:00 | 山菜
裏山の石清水に小さなダムを作って、

ホースで清水を池に引き込んでワサビ田を作って1ヶ月が経ちました。

正確に言うと最初の3本を植えたのは3月19日で、根についている泥を落として4本目を植えたのが3月21日

3月21日の写真



これが今朝4月21日のワサビ田



むしろ今朝の写真のほうがやや広角になっていますが、

1か月前にはなかった大きな葉っぱが何枚も増えているのが分かります。

(傷んだり、病気っぽい葉は適時削除しています。)


10年以上続けて断念したワサビ田の時は、

移植するワサビの苗は葉っぱが数枚の小さな株だったのが失敗の原因だったのかも?

これから心配なのは

虫に葉っぱを齧られてしまうことと、

石清水が涸れないかという事

暑さと強い日差しは遮光ネットで守ってやります。


人差し指位のワサビが収穫出来ますように!

(最初は小指位と思っていたのですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする