錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

パパイヤ11本の現状

2021-09-21 07:45:38 | パパイヤ栽培

2月に種を買って保温育苗箱を付きって芽出しして・・・

5か月が経過したパパイヤ、その全部の苗の現状はというと

 

一番大きくて最初に花が咲いたパパイヤの樹

パパイヤが結構大きくなってきましたが、冬になる前に収穫出来るかどうかは分かりません。

(でも、無理やりでも収穫しちゃいますが!)

右下が一番最初に花が咲いたパパイヤですが、

必ずしも早ければ大きくなるとは限らないようで、実が黄色くなって落果しかかっています。

左の一番大きく見える実の後ろの実は数日前に落果してしまいました。

 

これから花が咲いても収穫出来る大きさの実になるとは思えず

摘花したほうが良いのかもしれませんが、今年はこのままで経過を観察しようと思っています。

 

2番目に花が咲いた樹

枝に隠れていますが、右下の実は最初の樹に負けないほどの大きさです。

この2本の樹にが、実が大きくなるように過リン酸石灰を水に溶かして根の周囲に散布してやりました。

 

同じ屋敷の上の畑に植えてある2本

 

 

屋敷にはもう1本、最初から鉢植えした樹がありますが、

地植えと比べて成長が遅いのですが、それでいいのです。

室内に入れて越冬させて来春に地植えすれば、

来年芽出しした苗と比べて確実に実が収穫出来るという計算です。

 

次は里芋とヤーコン畑になっている山の下の畑のパパイヤ

 

3番目に花が咲いたのはこの樹です!

 

その横の樹

まだあります。

これも!

頑張っているけど、実の収穫には至りそうもありません。

ごめんね、頑張って大きくなってくれたのに・・・

 

そしてもう1か所のパパイヤ畑は、田圃の休耕している場所に畝を作って植えました。

一番日当たりが良いので成長すると思ったからです。

稲刈りは昨日でした。

すっごく貧弱なのは、大雨が降ると田圃なので水が溜まってしまうのが原因と思われます。

しかも用水路の排水パイプが草刈りした草で詰まって苗が埋まるほど田圃が冠水したことが2回もあり

パパイヤの苗が浮き上がってしまって1本は枯れ、ほかの3本も息も絶え絶えになったこともありました。

 

もう1本の樹

 

これは先端に小さな葉が1枚だけ、もう枯れてしまうと思います。

 

苗が小さいのは鉢植えにするのに好適!

という事でスコップを持って掘りました。

パパイヤの苗木を掘るのは初めてで根がどのように張っているのか分からないので

遠くから慎重に掘り進めました。

 

という事で掘ったら根も貧弱でした。

 

もう1本も掘って鉢植えしました。

赤玉土と鹿沼土、バーミキュライトなどを適当に混ぜた土に植え、

その上に鹿沼土を巻いてきれいに見えるようにしました。

 

室内に置くとはいえ、

築142年の天女さんちは断熱材もないので朝は室温が3℃程度まで下がることもあり

最低気温が5℃と言われるパパイヤが無事に冬越し出来るかどうか不安ではあります。

いろいろと「対策」を考えてはいるのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の試し掘り

2021-09-20 19:50:33 | 園芸

5月の種芋の埋め込み以来、

草取り、モスラ退治、肥料やり、散水、脇芽欠き・・・

数えきれないほどの丹精を込めて育てて来た里芋

1週間ほど前にテレビで、有名な上庄の里芋の収穫が始まったニュースが流れていたので

天女さんちでも里芋の試し掘りをしてみました。

 

まずは今日の里芋畑

立派に育ったものです!

基本的に山際のほうから種芋を埋め込んでいたので

コウキ君の里芋畑の隣を掘ってみることにしました。

 

前回、脇芽を数えた株を掘ることにしました!

まずは、鎌で葉っぱを切除

鎌は百均(ダイソー)

 

葉柄をすべて切り取って・・・

 

里芋をスコップで傷付けないように離れたところから慎重に掘り出します。

 

掘った土は隣の畝のちょうど芽が出なかった場所へ

(あまりにたくさんの親芋を埋めたので、梅忘れた可能性が高いのですが・・・)

 

十数回掘って遂に掘りあげました!

 

土を落としながら里芋を外してバケツに入れます。

 

茎の下の部分はこの辺りでは「ガシラ」と呼び好んで食べる人も多いので

一応上の部分を切り離して持ち帰る事にしました。

 

ジェット水流で泥を落とすと・・・

 

やはり、収穫にはまだ早かったようで、里芋が丸くなっていません。

もう一月も経てば芋が大きく丸くなって、1株でバケツ一杯になりそうな感じです。

 

上庄の里芋が収穫を始めたのは作業者が少なくなって高齢化している為に

早くから掘り始めても11月中旬までかかってしまうからと思われます。

 

天女さんちでは例年、10月下旬になってから掘っていたのですが

天候不順な事が多く、ヤーコンの収穫も重なるので

今年は10月中旬には掘り始めようと思っています。

おいしい里芋がたくさん収穫出来ますように!

 

たくさん収穫出来る見通しなので、

一部を市価の3割引程度で販売しようと思いますので、

購入ご希望の方は下記までメールしてください。

  メールアドレス:tennyosanci*yahoo.co.jp(*を@に変えて下さい)

 

柿やヤーコンなどもおまけが付くかも??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫直前の天女米

2021-09-20 13:38:58 | 田舎暮らし

田植えから約4か月、

初出穂は7月31日

今ではすっかり実って稲刈りを待つ天女米

恐れていた台風14号は、天女の天通力ではるか南に進路を変え

風雨による稲の倒伏を免れました。

右に見える竹は稲穂が電気柵に接触しないようにロープを渡している支柱です。

 

首を垂れた稲穂

 

しかしながら無農薬の天女米なので・・・

害虫に養分をすわれた白い穂がちらほら

 

さらには・・・

米粒がなくなった穂!

これは害虫のせいではありません。

数年前から急に野鳥の数、種類がものすごく増えだしたのですが

一時はすっかり姿を見なくなったスズメも復活して、稲穂を食べているのです。

 

こちらは、畑の土手に生えている朴の木の落ち葉(ホウバ)

手の届く範囲は取っていたのですが、

稲刈りの邪魔にならないように田圃の中に入って、下に落ちている葉も拾い集めました。

何と!20Lの十分の袋にぎゅうぎゅう詰めして2袋分もありました。

 

畑と屋敷の朴の木も大きくなったてきたので、この土手の朴の木は伐ってしまおうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイ車中泊ベッドの改造

2021-09-18 15:12:17 | エブリイ

錆鉄人自作のエブリイ車中泊ベッドは考え抜いて作っているので

制作後約10年経ちますが、不満なところは全くなく使用しています。

 

他の所でも述べましたが、錆鉄人自作のエブリイ車中泊ベッドの特徴は

  1.夫婦2人が問題なく寝られるベッドの大きさ(幅120cm長さ180cm)

  2.助手席後ろに天女が座る走行モードと車中泊モードへの変換が

    車内で簡単に出来る(雨天時でも楽々!)

  3.車中泊に使用しない時は簡単に分解して収納出来る

の3点です。

 

キャンプ用品を満載した北海道車中泊の旅でも積載能力にも何の問題もなく、

特に改造しなければならない所はなかったのですが・・・

これまでは米を5~6袋に大根、里芋、柿などを満載して

ステップワゴンで行っていた10月末の九州遠征をエブリイで行く事になったので

(そのままでも積載可能かもしれませんが)積載量をアップする為にベッドの高さを高くする事にしました。

 

エブリイで行く事になった理由は・・・

温泉旅館宿泊2泊に車中泊4泊の予定なのですが、

愛妻家の錆鉄人は、天女の「エブリイのほうが寝心地が良いからエブリイがいいわ」という意見に従ったという事です。

(ステップワゴンのほうが乗り心地やカーナビの性能、テレビの受信能力など総合力は上回るのですが

座布団で凸凹を修正した上に敷布団を敷いて作ったベッドは、

場所によって微妙に沈み込みが違うと共に

沈み込み過ぎるのが最大の難点で、天女はあのトゥルースリーパーでさえも肩が凝ると言って捨ててしまった程です。

従って、ステップワゴンでの連泊は避けなければならないのです。

(エブリイのベッドボードをシートの上に置いて敷布団を敷くという代替案も考えたのですが・・・)

 

さて、米袋はほぼ長さ60cm幅40cm高さ20cmで重さは31kgほど

6袋積むとベッド下や助手席足元を含めた床面積をほぼ占拠してしまうので

大根や里芋、柿の積載スペースが不安な為に

ベッドの高さを高くして床下の積載能力をアップする事にしたのです。

(米1袋とダイコン、里芋、柿の約1/3は京都の姉の所で下すのですが)

 

積み込む米や野菜は総重量で250㎏近く、

ベッドや車中泊装備を合わせると300kg近くになりそうです!

(エブリイの搭載重量は2人乗り時350kg)

 

自作ベッドの高さは20cm

これはベッドボードの上に座っていられる高さ(天井に頭が当たらない)として設定したものですが、

ベッドを作って以来、錆鉄人がベッドボードの上に「長時間」座っていたことはありません。

つまり、ベッドを高くしてもさほど問題にはならないという事です。

 

まずはベッドの後部フレーム

高くした場合に問題があった時の事を考え、

既存の脚の横に7cm長い脚をねじ止めしました。

(問題があったら荷物を下した後は外せば良いので・・・)

7cm高くした訳は・・・

単に50cmの残材が2本あったので2等分して1×4材の下に取り付けたので

19+250-200≒70mm という事です。

 

という事で、これと同じ高さになるようにその他の部材を調整します。

右前フレーム

 

間に通っている板は、ここでベッドボードが2枚に分かれているのでたわみ防止で入れていましたが

狭いほうのベッドボードの両端を浮かせて中央に乗ってみましたが、問題ない強度だったので外す事にしました。

 

右前フレームの差し込み式脚

既存の足に部材を継ぎ足しました。

左右で長さが違うのはフロアの高さが違うからです。(ちなみに傾きに合わせてはいません)

 

右は後部フレーム中央の差し込み式脚です。

 

続いて、左前ベッドフレーム

 

セットしてみるとヘッドレストに接触しています。

今までヘッドレストは外していたっけ??

2cmほど切断する事にしました。

右側も切断して「軽量化!」

 

脚の延長が済んだので、実際に組み付けて寝心地等に問題がないかをチェックします。

まずはフレームの組付け

 

前部フレームの組付け状態

 

見て分かるように前の方を1.5cmほど高くして、前下がりの駐車場対策をしています。(以前から)

 

ベッドボードを乗せます。

 

厚さ5cm幅60cm長さ90cmのクッションをベッドの上に並べ、シーツを広げます。

 

天女を呼んで実際に寝てもらいました。

 

テーブルとの間は約28cmなり、寝返りが不安だったのですが、

足の太い錆鉄人でも問題ありませんでした。

 

という事で、この高さが今後の標準となりそうです。

その場合は、20cm高さの脚は撤去し、右前フレームの脚は継ぎ足しをやめて1本にするかも?

 

なお、京都までは右前ベッドフレームを取り外しておき、

そこに京都で下す米や野菜などを置くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にスズメバチの巣を壊滅!

2021-09-18 11:05:22 | 防獣・防鳥

昨日(9月17日)の事ですが、

毎朝のウォーキング時にスズメバチの巣をチェック

台風の影響で風が強い為かスズメバチが飛んでいません。

 

心優しい錆鉄人は、ウォーキングを開始する前から

「今日は巣を落とさないでおこう」と思っていたので、そのままウォーキングをして帰宅。

 

すると、8時前に管理員のKさんから電話で

スズメバチの巣の様子を聞かれました。

前日、ハチアブ用強力殺虫剤を噴霧して、かなりのスズメバチが落ちて来たとの事でした。

何と無慈悲な・・・

ハチアブ マグナム ジェット (550mL)/ アース製薬

  (早めの発見、早めの駆除が重要です!)

 

という事で、Kさんが農楽園に出勤したあと、

9時ごろに農楽園へ愛車(数年間の粗大ごみ回収時にTさんが捨てた自転車)を飛ばしました。

 

用心しながら巣の下に近づきます。

スズメバチの威嚇飛行がありません。

どうやら、スズメバチは毒ガスで全滅されたようです。

 

スズメバチの巣を通り越して、さらに奥にある地バチの巣を見に行きました。

こちらもハチはいない模様

 

戻る時にスズメバチの巣の反対側を撮影

 

警戒しながら巣にさらに近寄って・・・

 

毎日毎日錆鉄人に巣を落とされながらも、

勤勉なスズメバチはせっせと巣を作り直していたのですが

毒ガスに抹殺されてしまったのでした。

 

しかしながら、このままにしておくと別のハチ軍団が跡を継いで巣作りを再開しないとも限りません。

という事で、錆鉄人は8回目の巣落としを敢行!

 

竹竿を前後左右に動かして徹底的に落としました。

これでも心配なので材木を探してきてゴシゴシ

付着している部分は相当に硬く、完全には落としきれませんでした。

 

落としたスズメバチの巣の本体

どれが今回のものかは分かりません。

 

写真を撮っていると、右端の巣からハチノコが出てきました。

ガーン、なんでボケたんだろう?

 

これにて、越前市農楽園スズメバチ騒動、一巻の読み終わり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めの悪いスズメバチ

2021-09-16 18:24:36 | 防獣・防鳥

毎朝のウォーキング時に落としているスズメバチの巣

今日も6時ごろにかなり徹底的に落としたのですが・・・

 

今日の午後4時過ぎに用事があったので行ってみると・・・

 

 

 

 

どうしてここに執着するのでしょうか?

 

これまで7回も巣を落としているのですが・・・

明日はどうしようかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のスズメバチの巣

2021-09-16 08:15:15 | 防獣・防鳥

農楽園のスズメバチの巣を落としてから10日位経つかと思うのですが・・・

錆鉄人のように勤勉なスズメバチは巣を落としてもまたそこに巣を作っているのです。

 

今朝のスズメバチの巣

朝のウォーキングの時に足を延ばして様子をみているのですが

日曜日からは毎日巣落としをしていて、昨日はほぼ完全に落としたのでしたが・・・

 

という事で、5日連続7回目の巣落としをしました。

一撃するとワーッと数十匹のスズメバチが一斉に飛び交いますが

ターミネーターは離れたところから特殊素材の腕(竹竿)を伸ばして巣を落としているので刺されません。

でも、近づいて撮影する勇気はありません。

 

スズメバチもいいかげんに諦めないかしら?

そのうちにハチを殺すジェットスプレーで抹殺されちゃうよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花満開!

2021-09-16 07:56:44 | 田舎暮らし

天女の体力が落ち切っていて心配だったので、

朝のウォーキングを再開してほぼ1ヶ月

天女はすっかり元気になって秋冬野菜の栽培に頑張っています。

 

今朝の天女米の田圃の様子

秋たけなわ!

もういつ稲刈りしても良い実り具合ですが、

この谷の下のほうから順番に刈り上がってくるので、刈り取りは来週と思われます。

(台風崩れの温帯低気圧による雨風が心配ですが・・・)

 

川をはさんだもう一枚の田圃のほうを見ると畔が真っ赤です。

 

彼岸花が満開です!

 

今日は絶好の稲刈り日和になりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の空気入れでエブリイのタイヤへ空気充填

2021-09-14 18:18:29 | エブリイ

エブリイの標準タイヤは145R12(6PR)ですが

錆鉄人は13インチのアルミセットを購入して履いていました。

しかしながら、パンクしてしまったので標準タイヤに戻していたのですが

今年の春、飲み友達のWさん(整備工場をしていて車検でお世話になっています)に

アルミのタイヤのはめ替えをしてもらって、それで走行していたのですが・・・

 

北海道遠征の前に購入したスズキのディラーから無料点検整備の案内が来たので

予約して受けた時に、左後ろのタイヤ空気圧が減っていたので

釘穴などを点検しましたが見つかりりませんでしたと報告を受けていたので

時々タイヤをチェックしていたのですが、

本日見てみると(ヘトヘトになって雨が降って来て作業をやめた後)

明らかにタイヤが潰れています。

 

という事で、いつも通りにステップワゴンの車載コンプレッサーで空気を入れる事にしました。

 

バルブをタイヤに接続すると・・・

空気圧は何と!

0.8kg/㎠しかありません!

 

早速、スィッチをONして空気を充填しようとしたのですが・・・

ウンともスンとも動きません。

あれっ?

電源プラグを差し込みなおしたりしましたが・・・変わらず!

 

こういうときは人力コンプレッサーの出番ぜよ!

自転車用の口金を外して、タイヤのバルブに差し込んでレバーを倒して・・・

予備バッテリーで動いているだけのターミネーター錆鉄人でしたが

ひたすら空気入れのレバーを押し込みました。

20回、30回・・・

 

空気圧のチェックはターミネーターの超高感度圧力センサーの出番!

 

 

タイヤを蹴飛ばした感触で・・・

これで2.5kg/㎠ぜよ!

 

ステップワゴンの車載コンプレッサーが動かなかったのは、

簡易予備バッテリーシステムに充電器を接続したままで置いたために放電していたのが原因でした。

(もちろん、充電しました!バッテリーが過放電してしまわなくて良かったです。)

 

タイヤの空気圧低下はタイヤ組み込み時の作業ミスによる微小な空気漏れと思われますが

1~2か月毎に空気を入れれば良いので、Wさんにクレーム交換要求はしないでおこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料切れ

2021-09-14 16:49:06 | ターミネーター錆鉄人

働き者の錆鉄人、

今日は杉垣の選定を行なったのですが・・・

 

昨日、何か月ぶりかに禁酒をした影響か

昼まで仕事をして家に入った時にはヘットヘト

ここ数年、経験した事のない疲労感で

息をするのもしんどいような・・・

燃料が切れて予備バッテリーで最低限うごいているような・・・

 

 

それでも品行方正な錆鉄人は昼からビールを飲むことは慎み

昼寝を30分ほどして、歯医者に行く天女をも送ってから

川側の狭いブロックの上に落ちた杉の葉をかき集めていたのですが

やっぱりしんどくて

どうってことないのに方で息をしながら作業をしていたのですが

雨が降って来たので途中でやめました。

 

もう燃料供給を開始したいのですが

天女が入所の後は買い物に行っているのでなかなか帰ってきません。

天女が何かの事故に遭わないとも限らないので、愛妻家の錆鉄人は飲まずに待っていました!

 

4時半ごろ天女が帰って来た音がしたので

やっと燃料供給開始です!

 

これで明日も絶好調ぜよ!?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする