錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

ローリータンク亀裂修理の結果は?

2022-04-24 20:15:15 | DIY

知人から亀裂があるからといって無料でもらった500Lのローリータンクですが、

ホットメルト(グルーガン)で亀裂を修理したので、次はいよいよ貯水試験!

しかしながら、裏山の湧き水は1分間に1L程度なので

修理した亀裂の位置(ほぼ300L)まで貯まるには5時間もかかってしまうのですが

途中経過も観察したいので、貯水試験は翌日にする事にしました。

 

という事でしたが、朝早く目が覚めて考えていると・・・

ローリータンクのフタの穴(直径40cm位)に頭を突っ込んで内側にもホットメルトを溶着し

修理箇所の強度を高めたほうが良いという結論に達しました。

実際にやってみると・・・

溶着状況が良く見えないので、何回も繰り返し溶着して外側よりも厚く塗りました。

 

そして、いよいよ注水開始!

本当はパイプを買ってきては如何する予定だったのですが、

小屋の2階にある2インチのホースを使用する事にしました。

2インチのホースの中に20Aのパイプを差し込んでロープで縛り

2インチのホースは雨樋用のパイプの中に突っ込み、その先端をローリータンクに差し込みました。

しばらくして貯水槽の中の水温を測定すると

 

排水に関しては複雑な事を考えず、

横の水路のコンクリートの高さが水量的には約250Lの位置なので

排水ホースを水路に垂らせば250Lを超えた水は自動的に排水されるようにしました。

 

約4時間後、漕艇通りに排水が始まりました。

この時の戸水槽の中の水温は・・・

気温は20℃程度だったので、気温が30℃位になっても水温が20℃位に収まってくれそうな・・・

単なる希望的観測ですが・・・

 

そのままにして、数時間後にタンクを見ると・・・

あれれっ?

水量が400L近くになっていました。

 

排水ホースは平らに折りたたんで巻いてあったので、

そのクセを押し広げて入った分の水を排出するだけの水圧がなかったという事でした。

この時の亀裂を修理した部分を見ると・・・

全く漏水していません!

(中の水が冷たいので、表面は汗をかいていましたが・・・)

ホットメルトによる修理は完璧でした!(内側からも修理したのが良かったのかもしれません)

 

このままではあふれるまで水が入ってしまうかもしれないので・・・

ホースの中に棒を入れてホースに隙間を作ってやると・・・

ドバドバと排出され、やがてコンクリート高さと同じ水位になりました。

しばらく、このままで日中の温度上昇をチェックしようと思います。

 

ところで、修理に使ったグルーガンのスティックは表面に4本、内側に6本でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死屍累々!

2022-04-23 06:34:30 | 園芸

何処の家にも柿や梅はありますが

錆鉄人は毎年のようにそれ以外の果樹木を買って植えています。

今、庭に植わっている果樹木は・・・

柿 4本

梅 2本(堀池の畑に10本以上)

プルーン 2本

アーモンド 3本(5本買って2本は枯れてしまいました)

ミカン 5本

ブドウ 6本(内1本は枯れました)

ブルーベリー 5本(内1本は枯れました)

ポポー 3本

キンカン 1本(寒さに弱く3月に収穫するので鉢植えです)

リンゴ 1本(何本枯れたか分からない位枯れています)

桃 1本(堀池の畑にもう1本)

栗 1本(堀池の畑に2本)

梨 堀池の畑に2本植えましたが、除雪車の跳ね飛ばした雪で折れて枯れてしまいました。

 

去年の秋以降に枯れたのは・・・

紅伊豆(ブドウ)

 

 

 

ブルーベリー(品名不明)

 

果樹木ではありませんが・・・

オオヤマレンゲ(天女の花)

すっごく大事にして、何度も肥料をやっていたのですが・・・

 

富士(リンゴ)

リンゴはこれも!

リンゴは年に何十回も消毒をしなければいけないと聞いていますが、

天女さんちは無農薬なのでリンゴは害虫にやられて枯れてしまうのだと思っていました。

 

さらには10年以上経ったコシアブラまで・・・

コシアブラが害虫にやられるなんて??

他の3本は元気に育っています。

植えて4年目?でやっとこの大きさですが・・・

 

これまでに枯れた果樹木は10本以上

ずーっと枯れるのは害虫のせいだと思っていましたが・・・

 

ここに至って枯れたのは錆鉄人のせいだと気が付きました!

錆鉄人が大事に大事にして、肥料を何度もやったので肥料負けで枯れてしまったという事です。

そういえば去年、北海道遠征の前に

今までになく立派に成長していたナスにたっぷり肥料をやって帰ってきたら10本以上枯れてしまっていました。

 

過ぎたるは及ばざるがごとし

今まで通り大事にするけど、肥料はやり過ぎないように注意しようと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの花穂

2022-04-23 06:10:45 | 園芸

天女さんちのぶどうは、古い順に並べると・・・

巨峰、デラウエア、ピオーネ、シャインマスカット、藤稔で、

今年も順調に葉が伸びだしました。

(本当は紅伊豆も植えてあったのですが・・・枯れてしまいました)

 

葉が伸びだしたのは一番遅かったデラウエアですが

何と花穂が出来ていました!

 

じゃあ、ピオーネはどうかな?

まだ花穂は見当たりませんでしたが・・・

これって?

害虫の卵かしら?

 

シャインマスカットと藤稔はどうかな?と防獣ハウスに見に行きました。

まずはシャインマスカット

あった!

 

藤稔

花穂になりそうな・・・

 

巨峰の写真を撮り忘れていましたが、巨峰もまだ花穂はありませんでした。

 

おいしいブドウがたくさんなりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンチの修理

2022-04-22 13:20:28 | DIY

天女さんちにはドラえもんの「どこでもドア」よりも凄い「何でも小屋」があり、

その中で「携帯万能木起機」(つまりウィンチです)を発見しました。

 

 

ちょうど一人暮らしの姉の庭のキンモクセイの大木の切断を頼まれたので

塀垣横の塀垣を壊さないようにこのウィンチを使って引っ張りながら切断しようと思って持って行ったのですが、

いざセットしようとしたら・・・あららっ、ワイヤーが伸ばせません。

このウィンチは父が買って使っていたと思われるもので、

おそらく30年以上使用していないので錆び付いてしまったに違いありません。

しかたがないので、切りながら落とす方向を制御する為に

上の方から1m程度の長さで何回も伐って(台落とし)、最後に根元から伐り倒しました。

 

という事でしたが、

天女さんちの屋敷や裏山にあって伐り倒したい大木が何本もあるのですが

このウィンチを使えば作業が楽になるので、修理に取り掛かりました。

 

まずは外す前

固着しているだけと思われるので、たたけば動くかも?と思ったのですがダメだったので、分解しました。

 

左上のブレーキが固着しています。

 

やはりプラスチックハンマーで叩いて外しました。

 

あとは元通り組み付けるだけ。

数千円で売っているものですが・・・1週間のビール代は稼いだかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローリータンクの亀裂の修理

2022-04-22 08:39:06 | DIY

ヤマメ養殖の準備は着々と進行し、

家の後ろに作ったお地蔵様の鞘堂兼用の屋根の下にローリータンクを設置し、

あとは裏山の清水をローリータンクに入れ、ヤマメを買うだけ・・・

 

ですが、問題は無料で譲ってもらったローリータンクの亀裂!

亀裂部分までで300Lの貯水量があり、

ドラム缶で養殖している人がいる事を考えれば、

ほぼ2倍の水量があるのでそのままでも十分な気がするのですが

「修理」をしてみる事にしました。

 

 

修理は「ホットメルト」を使ってみる事にしました。

(安くて良い修理方法が分からないからですが・・・)

 

ガンは百均でも売っていますが・・・

ある程度大量に吐出させる必要があるので、安いガンでは電気容量が不十分です。

 
本当は口金がいろいろあるこれ位のものがあると便利なのですが・・・

ヒートガン ホットガン 1800W 100V 4種類ノズルアタッチメント付 (HT1800) ハイパワー 2段階風量切替機能 DIY 修理 補修 日曜大工 乾燥 剥離 加工 工芸 工具【送料無料】【コンビニ受取対応商品】

ほかに使う予定はないので、これ位で十分


グルーガン 高温 スティック 2点セット 接着ホットボンド お手軽セット 先が細く使いやすい 手元スイッチ付き 工作 花材 DIY フラワーアレジメント のり


という事で、数分間の余熱後、レバーをひいてホットメルトの塗布を開始

亀裂で開いた部分は押し寄せて、亀裂部分に出来るだけ入り込むように塗布し、

その後は何回も重ね塗りして接着面積と強度をアップさせる作戦です。

(水を入れると水圧でタンクが膨らみ、接着が剥がれる可能性が高い為ですが・・・)

塗布直後に厚紙で表面を抑えて成形しました。

 

作業完了!

本当は内側からも修理出来ると良いのですが・・・

 

余った材料で亀裂がない場所にも補強しました。

無事に貯水出来ますように!

 

水を入れて亀裂が開いたら、それ以下の水位で使用する事にして、

亀裂部分にはビニールを貼り付けて塞いでおこうと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ「初物」ゲット!

2022-04-21 19:29:20 | 田舎暮らし

天女さんちの辺りでは、タケノコは4月下旬ごろから収穫出来たのですが・・・

十数年前まではこの辺りにはいなかったイノシシ軍団が現れ

人間にはないソナーを装備しているイノシシは、

3月下旬には地中を30cmほど掘って、指3本ほどの小さなタケノコを食べあさり・・・

人間様はタケノコを食べられないようになったのでありました。

 

しかるに3年前、待望の豚コレラがまん延し、イノシシが次々と死んでいって

1~2年はそれなりにタケノコが収穫出来たのですが

どう考えてもおかしな政令?で、ものすごい費用を掛けて豚コレラに罹った豚は全部殺して地中に埋め、

イノシシにはワクチンの入ったエサを撒いて食べさせた為に

生き延びたイノシシは以前と同じくらいまで頭数が増え、

竹林は再びイノシシの掘った穴だらけになってしまったのです。

 

しかしながら、諦めの悪い錆鉄人は、

3日係で裏山の竹やぶに電気柵を設置し、

それ以来、3日に1回はタケノコが出ていないかと見に行ったのですが・・・

電気柵で囲った場所の外にはイノシシが掘って食べ散らかした小さなタケノコが散乱していても

肝心の電気柵の中には1本もタケノコが出てきません。

哀しいかな超音波ソナーが故障している錆鉄人は、タケノコが頭を出すのを待つしかありません。

 

そして、今日も何回目かのタケノコ掘りに裏山へ・・・

やはりタケノコは1本も見当たらず、

竹やぶは上へ上へと繁殖して行くので、

天女さんちの土地を越えてさらに作業路迄山を登り

作業路を山奥に向かって歩いていると・・・

数十メートル先に熊の親子と遭遇!

熊の親子は天下無双の錆鉄人に恐れをなして山奥に逃げて行きました。

 

優しい錆鉄人はそれ以上熊の親子を追いかけずに家に戻る事にしましたが・・・

(早い話、リスクを避けたという事ですが・・・)

 

戻る途中で細い竹を伐っていたら・・・

何と足元にタケノコの頭を発見!

何たる幸運、慎重に周囲の土を除去し、根元から掘り取りました!

 

ジャーン!

何と芋おいしそうなタケノコです。

 

早速、天女が調理してくれました!

タケノコの皮

 

本体のほうは煮てあく抜きをして・・・

食べるのは明日かも?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョッ!八墓村?

2022-04-20 20:35:04 | 園芸

天女が「まるで八墓村みたい!」と言うのです。

 

それはこれ!

 

まるで土から足が突き出ているような・・・

怪獣かと驚くようなコンニャク球を植えただけです。

 

植える前

 

まだまだ中サイズのコンニャク芋はたくさんあります。

 

それもこんなふうに埋めました。

 

3年目のコンニャク玉、1つ1つがバスケットボール以上の大きさになり

それで手作りコンニャクを作ると、1個からバケツ1杯分位の婚約が出来てしまうのです。

 

今年の秋から冬はカロリーほぼ「0」のコンニャクで、超スリムな錆鉄人に生まれ変わるかも??

(乞う、ご期待!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越ししたパパイヤを地植えしました!

2022-04-20 20:13:57 | パパイヤ栽培

冬越しに失敗したパパイヤですが、

完全に枯れた訳ではなく小さな芽が何とか成長しだしました。

 

アイスクリームバナナに限らず、鉢植えよりは地植えのほうが成長が良いものなので

パパイヤをいつ地植えしようかと考えていたのですが、

今朝のGoogleの天気予報で、

天女さんちのある町内の最低気温は5℃でしたが、明日以降は10℃以上というのが「決め手」となって

今日の夕方に地植えする決心をしました。

 

本日の午後は一人暮らしの姉がMRI測定をしなければならないので福井の病院に連れて行き

17時過ぎに帰って来たのですが、天女さんちは谷間なのでとっくに日が陰っているので

それから鉢植えのパパイヤを地植えしました。

 

といっても、何事も慎重な錆鉄人なので地植えするのは1鉢のみ

まずは慎重に周囲の土を除去します。

 

そして、抜き取ると・・・

予想以上に「貧困」な根にたじろぐ錆鉄人でありましたが、今更後戻りは出来ません。

 

穴を開けた畑に鶏糞を埋め込み、その上に土を被せ・・・

パパイヤの苗を置いて、親和性のある鉢の土を被せます。

 

水をたっぷりと掛けて、畑の土を被せ、再び水をたっぷり掛けました。

 

無事に大きく育って、たくさんのパパイヤが収穫出来ますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローリータンクの排水

2022-04-19 19:13:57 | DIY

ヤマメの養殖用に真ん中で亀裂の入った古いローリータンクを無料でもらったのですが・・・

亀裂のある位置で容量は300Lあり、修理しないでそのまま使っても良いかなと思っています。

しかし、養殖用の水槽に使用するには排水口の止水が必要で、

排水口の外径は2インチ、それにバルブを付けようとするとびっくりするような金額ですが

幸いにも排水口には内側にもネジが切ってあり、それは1インチ

 

それでもバルブはお高いので、とりあえず1インチのプラグ(めくら蓋)を買ったのですが

前の使用者が適当にねじを締めていた為か内ネジは馬鹿になる寸前で

何回もプラグを抜き差し出来そうにありません。

 

また排水口を開けた時は中の水を水路に流す必要があり、

バルブの先に配管をするかホースを接続する必要があります。

つまり、バルブと排水用の配管またはホースを購入する必要があるのですが

錆鉄人は量子コンピューターを駆使して瞬時に最適解を導きだしました!

 

それは・・・

ホースをはめ込み、ステンレス針金で締め付けて水が漏れないようにする事です。

水道のホースでもこれで止水出来ているのですから!

 

ホースは排水を水路迄流す事が出来る長さに切断して

先端をタンク上部に保持し、排水する時はそれを開放して水路に流す事にしました。

 

少し水を入れ漏れがないか確認すると・・・

若干ですが、水漏れをしていました。

 

という事で、さらに三重にステンレス針金で締め付けると・・・

6時間たっても漏れは皆無になりました!

 

畑作業が忙しくなっているのですが、着々と準備は進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵様の鞘堂作り

2022-04-19 08:05:19 | DIY

天女さんちのお地蔵さまは、父のガンを治した凄い力のあるお地蔵さまで

小さなお堂にお入りになっているのですが、

そのお堂を風雪から守る為に錆鉄人は屋根を作り、ほぼ毎日お参りしています。

 

しかしながら、作った三角屋根は吹雪くとお堂の中まで吹き込み

お地蔵様に雪が付着したこともあり、もう少し立派な屋根、

いわば「鞘堂」を作りたいと思っていたのでした。

 

「ぽつんと一軒家」を見ているとヤマメの養殖をしている人がいたので

今年はヤマメの養殖にチャレンジしようと考え、

お地蔵様の横に養殖用水槽を置き、全体を屋根で覆う事にしました。

お地蔵様のある屋敷の後ろはほとんど日が差さない為にジメジメしていてコケが生えているので

屋根に降った雨を後ろの水路に落ちるようにすればジメジメの改善にもなると考えました。

 

という事で、例によって単管でフレーム作り

単管はこれまで使った残りの「端材」と、未使用の4m物4本があったので買わずに済みました。

ちなみに2.4mの端材が3本あったので、それが横幅になりました。

また材木は運搬出来る2m物を買ったので途中で連結することにしました。

 

トタンはポリカ波板を買おうと思ったのですが、

ずーっと昔に買ったトタンが小屋の中にあった事を思い出し、それを使う事にしました。

 

ちなみに、トタン釘を打つのは結構打つかしく、

「錆甚五郎」でも数枚に1回は指を金づちで打ち付けて痛い思いをするのが常ですが、

何かの拍子に良い方法がある事をしりました。

 

それは・・・

洗濯バサミを使用する事です。

釘の位置がずれにくくて作業がしやすかったです。

 

 

ところが、トタンの長さは6尺だと思って屋根を作ったのですが、

小屋から取り出して打ち付けようとすると1.9mあったので、

手前の端まで屋根を延長する事にしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする