ウインブルドン 2017

2017年07月16日 | マイブーム -
ロジャー・フェデラーが成し遂げた偉業!

前人未到の記録になった。

奇跡のような結果が 今 ここに・・・

八回目のウィンブルドンの優勝!









今年は、初戦からずっと
ひとつのセットも落としていない。
こんなカタチで
ウインブルドンを 終えるなんて・・・
本当に 信じられない 。

完全無欠の「 芝の王者 」だ。


今年、ロジャー・フェデラーは、
二回目のグランドスラム優勝になる。
たった四回しかないグランドスラムなのに、
フェデラーは 二回目の王冠を手にした。


期待をしていたし、応援もしていた。
だけど、
本当に 「 こういうことがあるんだなぁ 」と
しみじみ感じた。




彼の歓喜の涙を、二組の双子の子供達は、
将来 どのような気持ちで受け止めるのだろう。




スポーツマンとして、
テニスプレイヤーとして、
ひとりの父親として、
フェデラーは 素晴らしい。

来年が また 楽しみになってきた。



すごい人だ。

言葉が 続かない。

感動!

^_^


可憐で 何気ない花

2017年07月16日 | 出来事 -
猛暑です。

暑い、暑い、暑いです。

今日、目にした花々も、こころなしか
ぐったりとしているように感じるのは、
きっと 私がぐったりしているから、ですね。



植物は、本当に たくましい側面があり、
種の存続も きっちりプログラミングされています。



花は美しく、眺めていると ほっとします。

雑草の花にさえ、足をとめる日々。



今日は 風がなく、特に暑く感じます。
木陰から蝉の鳴き声が聞こえてきますから、
夏なんでしょう。

^_^

我が家の掃除担当くん

2017年07月16日 | 出来事 -
毎日、我が家のお掃除を担当してくれている。

全てフローリングだから大活躍だ。

お掃除ロボットくん!



長い廊下も なんのその、地道にコツコツ、
ほこりを取ってくれる。



帰宅して、ステーションに帰ってない時は、
どこにいるのかと探さなければいけない。
それも、ご愛嬌!

お願いした時間が来ると、勝手に自分で
お掃除を始めてくれる。
ありがたいことだ。



進めなくなったりして悩んだときには、
「 帰りたくても帰れなぁーい 」と
SOS を 伝えてくれる。

言語は、標準語と関西弁・英語・中国語が
話せるので、私よりも完全に有能だ。


頼れる存在であり、同時に 心配のもとで
気にかける存在になった。
ちょっと微妙に違うが、介護をしていた頃に
経験した感情がでる時があり ( 笑 ) 、
私が不在中に 「 ちゃんと 帰れているか 」 と
気にかかる。
平均して 二週間に一度ぐらいは、どこかで
引っかかり、動けなくなってしまい・・・
私の帰宅を待っているからだ。
今や 同居人の端くれのようになったし、
とにかく 毎日の働きには 本当に助かっている。

私に似て 頑張り屋さんだと思うなぁ。

お互い ポンコツになるまで 頑張ろう!

^_^

美味しい夏野菜

2017年07月13日 | 食事 -

夏野菜といえば、きゅうり、ナス、トマト。

旬のものは、とにかく美味しい。

今日のお弁当は、トマトまるごと1個を
カットして入れた。
隣には、きゅうりの酢漬けを・・・。



最近はスパゲティにも、まるごと入れるが、
トマトは夏の定番だ。



リコピン摂取し放題だぁ。

^_^

第三者からの助言

2017年07月11日 | 仕事 -

袋小路に入ってしまった時や
どうしたら良いのか迷っている時は、
・・・・・
冷静な自分を見失っているものだ。


今日は、仕事ができない人 に対して
世話をやいて疲れ果てている私に、
苦言のようなアドバイスをもらった。
若くもないその人を 「 できる人 」にするため
私一人が頑張って 「 教育係をする必要はない 」
という内容だった。


ひとつ 線を引くことで・・・
快適になるという事は分かっていても、
私は つい面倒をみてしまう。
訊かれると放置できない性分だし、
少しでも仕事を覚えてもらえると
私の負担も軽くなると感じるので、
努力することは意味あることではある。
しかし、そのことで私一人が抱え込み、
健康を害するまで 一生懸命にならなくても
よいではないか・・・という主旨だ。





自分を客観的に見てくれて、
助言をもらえる人の言葉は
大切にしたい!と思う。


頂いたアドバイスを胸に抱きしめて
今一度 考えてみよう。
そして、
行動に結びつく何かを、いち早く
見つけることが 第一の突破口かもしれない。

明日も、トライしてみようと思う。





十割蕎麦と天麩羅

2017年07月11日 | 食事 -

恋しぃ 味。

店の雰囲気もまた よろしい。


サクサクと音をたてる天麩羅に
のどごしを夢想する 「 十割蕎麦 」 。


食べ終わってすぐから
恋しくなる。




美しい手打ち蕎麦は、味も美しい。

恋しぃなぁ。



ぁあぁあぁ ・・・( 泣 )

2017年07月08日 | ナンセンス -

暑さに気をとられ、集中力を欠き、
愛車が
このような惨状に・・・




今日、知人宅の塀を こすりました。

誰も傷つけず、それが何よりでしたが、
反省しきりです。




「九州豪雨」後の雑感

2017年07月08日 | 雑感 -
外出の直前、
「 九州豪雨 、今後の注意期間 」 について
報道を確認したが・・・
まだまだ警戒の必要があるらしい。

孤立している人々は、未だ想像以上に多く
救助の時を待っているようだ。

今しばらく被災地から目を離さず、
見守りたい。


被災した皆様には、
心からお見舞い申し上げます。






本当に大変なことになったが・・・

自然災害の恐怖は、経験した人と
そうでない人とでは 熱量に差があると思う。

命の危機感を感じて初めて知るものが
おそらく あるからだろう。





また、その人の身になって感じることが
できるかどうか・・・

社会性の薄い生き方をしてきた人は、
自分中心で 「 世俗の事柄に無関心 」という傾向が
感じとれて、時として切ない気分になる。
他人の感情や行動に対して とやかく言えずとも、
一緒に時間を共有することで 少なからず
私自身が 影響を受けてしまうのは 避けられない。



世界中に困っている人がいると想像できたら
自己中心ではすまされないと、私は感じるし・・・
この惑星の連環の仕組みを知れば、
何も感じないというわけにはいかないと思う。
たとえ 理不尽で 理解しがたい現実でも、
人類が 地球上に つくりあげたシステムは、
我々全員が責任を担う必要があるのではないか。
決して、一部の政治家や 投資家や 経済人だけの
責任ではないと思う。
なぜなら、気候変動や 温暖化をもたらした
近代システムの恩恵を受けながら、
私たちは 便利な日常生活を過ごしているからだ。



では、自分には 何ができるだろう・・・。






今日の 西瓜

2017年07月07日 | ナンセンス -

織姫と彦星も、食べているかなぁ。




私は、食べている。

塩を片手に持ちながら・・・



自分に甘い 「 自分 」

2017年07月05日 | 自分 -

何事にも 自分に厳しく、
目標に向かって突き進む姿!

まるでイチローのような
毅然とした姿勢!

・・・憧れます。




猛烈な努力はせず、
何となくのレベルでも
すまされてきた経歴と環境が
“ 自分を甘やかす癖 ” を付けさせ、
今となっては・・・
それが快適で、主流になりました。


テキトーではなく、
感性やアイデアを前面に押し出し、
常に 適合しながら生きてきたので、
それは・・・ある意味で
自分に順応性をつけさせたのかも
しれませんね。



でも、今は、
現実的に 猛省しています。





・・・軌道修正というか、
意識改革の必要性を 感じています。


目指すべき理想的な自分と出会うために。




歴史的大雨で警報

2017年07月05日 | 環境 -
九州の福岡県や大分県で、
これまで経験したことのない大雨が降り、
土砂災害や浸水などの被害が続き、
大雨特別警報が発令された。

現在も断続的に 雨が降っており、
家屋が倒壊したり流されたりしている。
また、道路の冠水で孤立し、
不安な時間を過ごしている人々も・・・。

現地の動画や写真は、
厳重な警戒が必要だとわかる深刻さだ。




ずっと カラ梅雨だったのに・・・
台風が到来し、今は 本当に
恐ろしい現状で、吃驚している。


適度に欲しい雨も、多すぎると問題だ。

危機的な状況のため、
マスコミは、何度も
避難を呼びかけている。
そして、
様々な状況の人々に向けて
メッセージを発信している。


「 諦めず救助を求めてください 」

「 今夜を乗り切り、命を守ってください 」

「 お互いに声をかけあいましょう 」

九州では 救助を求めるSNSが相次ぎ、
取り残された人々の声が きこえてきた。





濁流の脅威は ものすごい。

私は、どんどんと 言葉を失っていく。





「 許せない無神経さ 」

2017年07月03日 | 仕事 -
仕事上の会話は、
常にビジネスライクだと 楽である。

しかし、
自分の立場や 仕事の質感を認識せず、
無神経な言葉を吐き出す人に対して
私は ずっと 我慢を重ねるものの・・・
やはり 感情の動物 = 人間 だから、
果てしなく 我慢できるものではない。

それに 冷静に考えれば、
その人に対しても 放置し続けるのは
良策だとは思えない。



今日は、 何も考えていないような・・・
かなりデリカシーのない言葉だったので、
私は しっかりと 指摘させてもらった。

大切なのは、感情的な論点に終始せず、
伝える際には 冷静に言葉を選び、
誠意を持って ( 相手を思いやって )
対峙することだと思っている。

好ましくないと感じる人もいるだろうが、
周囲の人々が我慢しすぎるのも良くない傾向だ。



伝えてしまって良かったのだろうか と
想い悩むことがあっても・・・
「 許せる無神経さ 」と 「 許せない無神経さ 」の
境界線が 自分の中に きちんとあるので、
悪意なく その点は主張させてもらった。


後悔はない。

けれど、後味が良いものではない。

現実を受け留め、努力する肯定的な姿勢に
転換してもらえると有り難い。
明日からの動向を 見守りたいと思う。

私が 日々の時間を共有する仕事仲間だから、
これで良かったと 思っている。







ストレスが要因か?

2017年07月02日 | 出来事 -
この数日、日毎に痛い。
どんどん大きくなってきている。

口内炎


免疫力が低下している証拠だ。

口内炎の原因はストレスもあり、
意外と大きな割合を占めると思う。

しばらくなかったのに・・・。



ストレスは、多くの病気の発生原因だ。
本当にタチが悪いものである。



うぅ、、、 話すと 痛い。
明日までに 治したいなぁ。
ビタミンBの錠剤を飲みまくらんぞえ。



感じる「 命の尊さ 」

2017年07月01日 | 雑感 -

誰もが命の期限を告げられ、
この世の中で
精一杯に生きている。

人間だけではなく、
鳥も、植物も、
あらゆる 「 生あるものたち 」は
いつか 終焉を迎えるのだ。



私は無宗教だけれども、
仏壇の前に座ると
いろいろな思いが湧いてくる。
時には感傷的になることも・・・。


絶えることなく 生花を供え、
多忙を極めた折には、
枯れた花に 気づかされる。

・・・・・ ごめんなさい。





盛夏に啼く蝉のごとく
花の命は短い。
だからこそ、日々の生活の中で
限りある生命の尊さを感じる。


でも、実際は、
猛暑の時期に生花を供えるのは
なかなか骨の折れることだ。

今年も 暑い。
もうすでに 暑い。
だから、申し訳ないけれど・・・
美しい姿を 維持できる花に変えた。





もう水をあげる必要はない。
ほんの少し怠慢になりそうで、
ご先祖様に申し訳なく感じるが、
きっと大目に見てくださるだろう。