Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

安かろう悪かろう

2007年06月24日 | ソーラー発電、発動発電機
季節は夏至となり自宅のソーラー発電もフル稼働状態となっている。しかし勿体無いことに蓄電した電力の使い道がまだ見つかっていない。充電モニターの発電量を示す電流形の針はトリクルへと切り替わり、ピクピクと大きく脈動を繰り返している。そのうえ、先日からバッテリーの唯一の消費先である16W蛍光灯が点灯しなくなっていた。雨の休日で時間ができたので、蛍光灯(Meltec F-61 TWIN 8W*2 Looks)を修理することにした。分解してみると、果たして内部基板シルクでダイオードを示す部品が欠落していた。見ると内部で弾けとんだシリコン整流器の破片が見つかる。更にスイッチング用のパワートランジスタ(TIP41C)のヒートシンク周りのケースが熱で融解している。内部ひき回しのビニールコードも一部がそれに触れ被服が破れかかっていた。一番厳重に半田付けすべきトランジスターの足が数ミリ基板より浮いている。生産時の組み立て工程の効率化からか、ヒートシンクのアルミ板とパワートランジスターを先にケースに固定しておき、次にメイン基板を組み付けてからトランジスターを基板にハンダ付けしたようだ。しかもコテ温度が高すぎたようで汚い半田の盛り方。修理手順は破裂した整流器の残骸を基板から除去し、手持ちでストックしていた容量の大きな整流器をマウントし直す。溶けたビニールコードは切り取り、新たな線材で配線をしなおす。勿論、ヒートシンクを避け内部の取り回しを全部やり直す。最後にトランジスターも一旦、ヒートシンクから外し基板に取り付け直す。ハンダも盛り直して輝きを取り戻す。この製品はどうせOEMの中国かどこかで、信じられないくらい安いコストで製造されているのだろうけれど、それに会社名を刻印しちゃっていいのかしら。Meltecといえばインバーターなどのしっかりした製品も販売している会社なのに、こんな安物製品でブランドの信頼性を大きく落としかねない。こういう安い商品こそ消費者の目に一番触れるというものだ。修理あがった蛍光灯の灯りを眺めつつそんなことを思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラージェネレーション 進捗報告

2007年01月15日 | ソーラー発電、発動発電機
先週の工作途中だった太陽発電の制御盤をとりあえず仕上げる。発電中の電流、電圧とバッテリー電圧をモニターする仕様とした。チャージコントローラーもボックス内に設置しLEDランプ用の穴を開けた。今回制御盤に使用したボックスは実はキーボックスなのだ。薄くて大きさも手頃でパネルは開閉式となり、制御盤にもってこいだった。画像は夜間に撮影したので発電電圧、電流はほぼ0を差している。日中にメーターを読むと発電電圧13Vで電流は300mAだった。バッテリーがすでにフル充電となりトリクル充電モードに切り替わっていたのだ。今後の課題は充電した電力の有効な使い道だな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラージェネレーション

2007年01月06日 | ソーラー発電、発動発電機
正月休みの工作課題であった「ソーラーパネルの制御盤」が手付かずで残っている。BOXやメーターも買い揃えてあるので、あとは工作するのみなのだけれど踏ん切りが付かない。この三連休も風邪でダウンなのであった。スチルプレートにメーターを埋め込む大穴を最低でも三個あけなければならないのだ。ちょっと骨が折れる作業。正月にやった作業は、市販のソーラーライトをベランダに増設しただけ。夜間の灯油給油時に手元を照らすのが目的。内蔵電池は単三ニッカド二本、LED三連というスペック。日照時間の短いこの季節でも、日没後8時間以上は明るく光るので実用レベルといえる。以前、このblogでも画像を貼ったアレがそう。お薦め度:星5つデス!

なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラースポットライト

2006年11月16日 | ソーラー発電、発動発電機
ベランダ発電のついでの勢いで、以前より気になっていたソーラーパネル付のガーデンライトを買ってみた。会社近所のDIYでは小型のものが、400円で投売りされていたがあまりにチープなものはその効果も期待薄なので却下。ある程度実用性のあるものを選んだ。買ったのは多結晶パネルを使用したもので、高輝度白色LEDを三個使ったもの。大径のリフレクターの効果も大きい。防水処理も考えられていて、ソーラーパネルはエポキシ系の樹脂で固められている。ソーラーパネル部に内蔵された電池部を分解してみると、ニッケルカドミウムの単三型電池が二本直列で使われていた。容量は900mAhだった。ソーラーパネルとスポットライト部が分離できて、約4mの電源コードで自由にレイアウトを選べる。早速充電して点灯してみると、そこそこの明るさ。眩しいとは言いがたいが、豆球を使った小型懐中電灯ほどの照度はありそう。この手の商品にしては、真面目に考えられた実用品と言える。ただ一点残念だったのはソーラーパネル裏に付けられたメインSW。防水処理もされていないことと、回路開閉が電池直結故、OFFにしていると充電もされない仕様となる。LEDのON/OFFのみをスイッチし充電回路は常時生かしておいて欲しかった。まあ、結線を自分でアレンジすればいい話だが。因みにライトは暗くなると自動点灯となる。その判定はcdsセンサーなどではなく、ソーラーパネルの電圧で判断している。暗くなり発電電圧が下がれば充電から放電に切り替わるロジック。今回はこのライトを二個買った。二個イチにして容量を倍使いしても面白いかもしれない。

画像は多色LEDタイプのもの。



なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ発電所計画 その6

2006年11月08日 | ソーラー発電、発動発電機
ソーラーで充電している密封型の鉛バッテリーは、12V 22Ahの容量なのですが連日の充電で充電コントローラは、トリクル充電にスイッチしたようです。発電に使っているソーラーパネルは最大発電量約1Aですが、タイプはアモルファスなのです。発電効率を考えると単結晶には負けますが、照度が低くても発電を始める特性があります。正確な電流値は計測していませんが、雨天や日没後などかなり悪い条件でも充電閾値電圧である12Vは出ているようです。緊急時の為にと構築した発電システムですが余剰電気の使い道を何か考えてみようと思います。バッテリーを消耗させてしまうのは問題なので、せいぜい3-500mA程度ものという条件は守りたいと思います。

なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ発電所計画 その5

2006年10月28日 | ソーラー発電、発動発電機
電気配線は置いておいて、先ずはソーラーパネルを設置してみた。設置場所は家で一番陽あたりの良い東向きのベランダにした。ベランダ柵のガラスアルミ部分は薄いので、パラボラマウントの取り付け幅に満たない。そこでDIYで200円で購入した角材の端材を挟み込み厚みを稼ぐ。がっちりとマウントの固定を確認し次にマストにU字ボルトをかけて主役のソーラーパネルを載せる。見た目を優先するならマウントに直交(ベランダに平行)して取り付けるべきではあるが、南に向けて方位角度をつけバランスの安定する限界までパネルを回転させる。発電効率を考えるならパネル方位は真南なのだ。各部に無理がかかってないかを点検しながらモンキーでボルトナットを増す締めしていく。パラボラマストを使ったソーラーパネルの取り付けは予想以上に具合が良いようだ。実用新案でも出したいところ(無過失賠償責任で駄目か)。取り付けが完了した時点で電気端子にテスターをあててみる。無負荷ではあるが電圧は25V出ていた。電流は後ほどの計測となるが発電に期待が持てそうだ。先ずは一安心。

なにもせんほうがええ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ発電所計画 その4

2006年10月26日 | ソーラー発電、発動発電機
今夜も少し工作。自作のアルミアングルのステーとソーラーパネルの接合部の加工。ステンレスボルトを差し込む穴をアングルに開ける作業。罫書きを等間隔に書き入れる。ポンチで位置決めし、ハンドドリルで貫通、リーマーで穴のエッヂを整える。これを4箇所繰り返す。穴開けが完了するとステーとパネルを合わせてみる。仮留めの状態でボルトに無理な歪みが無いことを確認し、モンキーで本締めする。少々の強風ではびくともしそうにない。ベランダに設置するだけに強度に妥協は許されない。もし風にパネルが飛ばされ通行人にでも当たると大事なのだ。これでパラボラマストにソーラーパネルを取り付ける基本工作は完了した。次は電気配線と電流計、電圧計の工作なのだ。

なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ発電所計画 その3

2006年10月26日 | ソーラー発電、発動発電機
今日は21時まで残業し帰宅。発電計画の大掛かりな作業は
できないものの、簡単にできる準備は進めておく。先ずは
幅約1メートルのソーラーパネルと自作アルミステーとの
接合部の構想。ステンレスボルト4本でステーに固定するつもり。
そのほか、実際の電力ケーブル引き回しや屋内への引き込みの構想、
バッテリー設置位置の検討に入る。また、実作業としては
業務用シリコンシーリング(330mlグリスガン用)を買い込んできた。
ソーラーパネルとアルミ枠の隙間は、薄いゴムシートだけで緩衝と防水の
役割となっている。これだけでは心許ないのでシリコンできっちりと
防水処理をすることにした。屋外に長期設置となるので、泥や埃、
雨水の浸入は防ぎたいと考えたのだ。透明なシーリング剤を
ソーラーパネルのアルミ枠に沿って4辺にたっぷり充填しヘラで扱いて
整えていく。これを裏表施工する。完全乾燥には4-5時間を要する。
完全密封したので夏場の温度上昇が少し気がかりではあるのだけれど、
まずは様子を見てみることにする。

なにもせんほうがええ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダソーラー発電計画

2006年10月22日 | ソーラー発電、発動発電機
太陽発電工作を本格スタートする。幅1メートルのソーラーパネルをベランダに取り付ける基台の工作。中途半端な工作はしたくないので手抜きはしない。先ず、アナログ衛星放送時代にスーパーバード通信衛星を捉えていたパラボラのマストを流用することを考えた。そこにU字ボルトをかけてL時のアングルを通し、ソーラーパネルをボルトで固定する構想を練る。PCの作図アプリで基台の図面を引き、夏至と冬至の太陽高度を緯度から角度算出をする。パネルの仰角平均を割り出し、それに合った金具を検討する。構想がまとまったので近所の大工屋で2mのアルミL字アングルを買ってくる。それを金ノコで半分にカットし、センター位置の二箇所にポンチをくれて下穴をハンドドリルで開ける。リーマーで穴を慎重に広げM6のボルトが通るようにする。加工したアングルをU字ボルトとクロムメッキされたプレートに接合して工作の下準備は完了する。工作精度はきっかり図面通りなのだ。今日の作業はこれまで。


なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力事情

2006年10月20日 | ソーラー発電、発動発電機
すわ震災での停電に備えてバッテリーでの電力供給を検討している。
と言っても大電流を補うことは初めからあきらめ、居間の蛍光灯照明と
小型液晶TVの視聴程度ができれば十分と割り切る。
新品で購入したバッテリーは完全密封型のもので、電圧12V、電流22Ah。
16W程度の蛍光灯なら充電なしで3日は凌げる計算。
これに太陽電池で充電もすれば、そこそこの設備になりそうだ。
とりあえず、スイッチングでフル充電してみる。
すでに500Wの100Vインバーターも仕入れているのだった。

なにもせんほうがええ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする