ロンドン、オックスフォードサーカス近くのBOSE直営店でQuietComfort15のイヤークッションを購入。価格は£20(約2,400円)。これを日本で買うと定価4,725円と2倍に跳ね上がる。円高も関係なし。あまりにバカにした値付けではないか。
英国楽ちん入国審査のIRIS(虹彩認識入国システム)が今年の6月で満2年を向かえ期限切れとなる。今回の出国時に延長を申し込もうと空港で事務所を探すも見つからず。係員に聞いたところIRISの登録は終了とのこと。オリンピックに向けてセキュリティー強化なのかもしれない。英国入国審査の長い行列に並ばすIRISゲートをフル活用してきただけに残念。
ダイソンのバッテリーが寿命を迎えた。純正品のバッテリーは通販で購入できるがかなりの高額。そこで円高を利用してアメリカeBayよりサードパーティー製を注文。安い船便発送で注文し約2週間で商品が届く。価格は送料込みでも約半額。アメリカeBayでは数年前までクラシックカメラを買い漁ったものだった。
学生時代に読んでいた文庫本を引っ張り出して再読を始める。栞に使っていた写真が出てくる。ゼネプロで売られていたポインター・ペーパークラフトの完成写真だった。ME SUPERで撮影したものだ。色を塗ったりボンネットフードの開閉改造など製作時の苦労が思い出される。この頃は漠然とした将来への不安を抱きながらも日々楽しかったなあ。
ゼネプロ ペーパークラフト
ゼネプロ ペーパークラフト
最近調子が思わしくなかった東通工のCDチェンジャーがとうとう昇天。マガジンを排出しウンともスンとも起動しなくなった。よくぞ20年以上がんばってくれたものだ。音楽のない運転は耐えられないので早速同型機の中古をヤフオクで落札。コマンダーや配線を一からやり直す面倒を避けたかったのだ。落札は動作未確認品とのことであったけれど通電して動作を確認。外装がやれていたので内部ユニットを手持ち品へと移植することにした。4点のダンパーと左右2本の吊るしスプリングを外し中空に浮いていたメインユニットを外装より降ろす。各部清掃とグリスアップを済ませ換装。今回の落札品には空のマガジンもセットされていた。これで手持ちの10連装マガジンは5個になった。これにもへんてこCDをセットすることにしよう。
追記:車へ修理完了のチェンジャー本体をセットし動作検証する。ディスク3枚目以降のアクセスがエラーとなる。これはユニットリフター部のジャムかポジションセンサー故障か?原因を考えつつ筐体外装を外して裸で通電し動作シークエンスを追ってみた。ディスクは不慮のジャムに備え10枚目にだけクリーニングディスクをセット。ローディングは成功するもやはりエラーが出た。仔細をチェックしていてあることに気づく。マガジンにセットしたCDの裏表を間違えていた。原因はワシのマガジンへのCDセットミスと判明。裏表正しくCDをマガジンに入れ直したところCDへのアクセスは正常となる。しょぼん
追記2:中身を入れ替えてのCD視聴で驚いた。いままで埋もれていた楽器のいちいちが明瞭に分離され音に立体感とメリハリがついた。今まで酷使してきたデッキはアンプ回路などが相当にヘタっていたことを認識する。恐ろしいことにその音に慣らされていたようだ。
追記:車へ修理完了のチェンジャー本体をセットし動作検証する。ディスク3枚目以降のアクセスがエラーとなる。これはユニットリフター部のジャムかポジションセンサー故障か?原因を考えつつ筐体外装を外して裸で通電し動作シークエンスを追ってみた。ディスクは不慮のジャムに備え10枚目にだけクリーニングディスクをセット。ローディングは成功するもやはりエラーが出た。仔細をチェックしていてあることに気づく。マガジンにセットしたCDの裏表を間違えていた。原因はワシのマガジンへのCDセットミスと判明。裏表正しくCDをマガジンに入れ直したところCDへのアクセスは正常となる。しょぼん
追記2:中身を入れ替えてのCD視聴で驚いた。いままで埋もれていた楽器のいちいちが明瞭に分離され音に立体感とメリハリがついた。今まで酷使してきたデッキはアンプ回路などが相当にヘタっていたことを認識する。恐ろしいことにその音に慣らされていたようだ。
テレビジョン受像機を買い換えたのでこの際とブルーレイデッキも新調。テレビとの連動を考慮し同じ東芝のレグザ(DBR-Z150)を選ぶ。内蔵HDDは1Tバイトのものにした。これでテレビ内蔵HDDと合わせて1.5Tバイトの計算。これでも足りなければテレビとデッキには外付けHDD用USB端子も備わっている。映像ケーブルはHDMIを購入。これもイーサネット対応のものはVer1.4となるらしい。ひところバージョンを5まで重ねていたD端子はコピーガード問題で絶滅危惧種らしい。S端子すら危うくRCAのコンポジット信号が細々と生き残っている程度。気を抜くと目まぐるしい規格の変遷にすぐに取り残されてしまう。いっそ無線かオプティカル1本で全部済ませて欲しいものだ。そういえば今回のデッキにはリモコンが2個も付属してきた。通常リモコンと簡易リモコンらしい。どうせならネットも出来るのだからやけくそでマウスとキーボードも付けてください。
再来週からロンドンの予定。相棒さんに探してもらったホテルはVICTORIA駅の近く。というよりVICTORIA線のPIMLICO駅のほうが近いことに気づく。ということはホテルから10分歩けばテムズ川を挟んでアレが見えるわけです。
件(くだん)の3Dレンズは晴天の屋外撮影で露出オーバーとなることへの対策。ケンコーND8フィルターをセットした。しかしこれは怪しい。赤外線撮影の盗撮でもしているやうな外観となる。お巡りさんに捕まるなきっと。
三連休の二日目、整備したバイクで赤レンガ倉庫を目指す。ウエストバッグにはニコンD200に標準と小型の望遠ズーム。横浜市消防局の出初式を撮影してみる。会場はすでに満員状態。ステージの演目はパスして海難救助の実演を狙うことにした。しかしこれも場所取りは既に終わっていて満足いくポジションは取れず。仕方なく上空でホバリングしている消防ヘリを望遠で寄る。倉庫裏では梯子車が子供をバスケットに載せリフターを伸ばしていた。撮影もそこそこに中華街まで出て昼食。いつもの江戸清で土産の500円ブタまんを買い求め日没までに帰途につく。 本日の走行距離45.57km ロード積算 2753.1km。
横浜消防局 出初式2012 撮影アップデート
チーズは子供の頃から好きな食べものだった。幼稚園の頃、夕食後に母が紅茶を淹れ薄くスライスしたチーズをつまむのがちょっと大人になったような雰囲気で好きだった。大人になって仕事柄出張が多いので各地のナチュラルチーズを買い求め試したりもした。しかし一番好きなのは雪印のプロセスチーズなのだ。それも乾燥して水分が飛んだ濃厚なやつ。だからプロセスチーズを買ってきてはすぐにスライスし皿に並べ冷蔵庫で乾燥させる。一週間ほどすると半透明になり香り高い乾燥チーズのできあがり。貧乏くさいけれど未だにこれを超える香りのチーズと出会ったことがない。あえてライバルを探すならJALの機内で配られる焼きチーズ鱈。これも素敵だけれど残念ながら外販されていないのだ。