Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

キノコルゲ

2010年10月26日 | 食品、飲み物
テングダマシタケ

Nikon COOLPIX S60


公園を散歩していて立派なキノコを見つける。醤油をたらして炙れば食べられそうな気もする。残念ながら毒キノコを見分ける知識は持ち合わせていない。電気部品を100個知るよりも木々や魚の名を100種類知っているほうが人生は豊かになると思う。因みにこれは毒キノコらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河のほとりに

2010年10月24日 | Weblog
PENTAX K10D / DA18-55mm 1:3.5-5.6 AL


嫁さんが風邪をひいた模様。一日中寝てはる。夕食は久しぶりに台所に立ちお粥を作る。食事の後、寝室を掃除しベットメイキング。食器はさっさと洗い片付ける。掃除機のゴミを掃除しついでにゴミをまとめる。あとは風呂掃除して日曜の業務は完了。今週は風邪などひいていられない。仕事も山場をむかえる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート

2010年10月22日 | 
シトロエンからアンケートの手紙が届く。正確にはシトロエンが調査依頼した会社から送られてきたものだ。専用IDとPASSとURLが記載されたカードと手紙が入っておりWEB上でアンケートに答えていくシステム。ディーラーの応対やサービスへの不満、シトロエンへのブランドロイヤルティーなど質問の幅は広い。「店がご近所で安かったので買っただけです」という回答項目は当然ながら見つけることが出来なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木鉱泉めぐり

2010年10月17日 | ロードバイク・クロスバイク
薄曇のなか昼過ぎにバイクで家を出る。今週も仕事が様々ありそうで考えを整理したくて走り出す。今月から来月はやるべきことが多すぎてパンクしそうなのだ。バイク遠征はこのところ江ノ島とみなとみらいばかりだったので寒くなる前に久々の宮が瀬を目指す。国道246号で相模川を渡り国道412号に乗りかえ北上。愛川の分岐で県道54号を選び中津川を越える。今回は単に宮が瀬を目的とせず、つげ義春「貧困旅行記」の鉱泉を辿ってみることにした。愛川町役場手前、中津川を再び跨いだ川沿いを辿れば塩川鉱泉がある。この鉱泉は以前訪れたが今はBBQ屋と塩川滝しか印象になかった。そのまま県道を辿り愛川公園から宮が瀬ダムに出る。ダム敷地内は自転車通行禁止なので押して徒歩で移動。自宅からダムまできっかり2時間の工程。ダムからは県道514号を辿り宮が瀬湖・中津渓谷を右手にやまびこ大橋へ。あとは県道64号を下り清川村の尾崎交差点手前が別所温泉。見過ごしてしまいそうな路地を入ると旅館があり、その先を登ったところが公営の清川ふれあいセンター“別所の湯”がある。ここは入浴料も700円と手頃なので次の機会に利用してみようかと思う。別所鉱泉の確認を終え次は飯山鉱泉。先ほどの尾崎交差点を直進すれば県道60号となり数キロ走れば次の目的である飯山鉱泉。数件ある旅館は点在しており唯一の目印は飯山観音入り口の紅い橋。11月3日が秋まつりとのことで飯山観光協会の幟が賑やかだ。折角なので橋を渡り飯山観音を参拝。本堂までの階段が思いのほか長く宮が瀬を登った脚には堪えた。別所も飯山も貧困旅行にある寂れた鉱泉というよりは日帰りメインの温泉旅館といった風情で少し落胆。あちこち寄り道してきたので時間は3時を過ぎていた。日没も早いので急ぎペダルを漕ぐ。千頭橋際を左折し荻野新宿に出て右折、国道412号を一気に下り246に戻る。今回のお土産、宮が瀬ダムで買った胡桃羊羹、清川村交流促進センターにて里芋1kg也。本日の走行距離71.14km、積算9687.7km。

参考リンク:厚木日帰り温泉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY CDX-45RF

2010年10月16日 | 修理・工作・技術
洗車のついでに調子の悪かったCDチェンジャーをトランクから降ろして整備。このソニーの10連装チェンジャー(CDX-45RF)はST182セリカ、JZZ30ソアラと載せ替えてきたので実に20年は使ってきたことになる。車内という劣悪な環境のなか故障ひとつせずここまで持ちこたえたのは天晴れ。ここ数日の不調も機能停止ということではなく、特定のディスク番号の特定のトラック付近でピックアップの動きが渋くなり読み込み不良になるような症状だった。そこで購入後20年目にして初めて筐体を分解してみた。内部ユニットは外装キャビネットから粘性ダンパー4個と2本のバネで吊り下げの二段構造から成り走行振動から守られていた。丁度、車のサスペンションを思わせる構造だ。小刻みな振動はバネが吸収し、大きな揺れやGはダンパーが受け持つ。10段のマガジンから押し出されたCDはローラーで抜き出され読み込みユニットにセットされる。その読み込みユニットはパンタ構造の懸架ユニットにより上下し、マガジンにセットされたCD番号の高さに昇降する。修理といっても駆動ユニットや基板に問題はないので、CD抜き出し機構、リフト機構のプラギアとボールネジにシリコングリスを差していくだけ。ピックアップ部のアッセンブリはメイン基板を降ろしてユニットを抜き出しピックアップのリニアトラック可動部をグリスアップ。筐体内部は汚れも無く綺麗な状態であったが、高温で流れたグリスが基板保護プレートを濡らしていたのでこれを拭い清掃した。あとは元通り組み上げて車に戻し動作確認して作業を終える。このチェンジャーが20年も故障知らずで動き続けた最も大きな理由は明快。それは駆動系にゴムベルトを1本も使っていないこと。そして複雑な動きをシンプルで合理的な機構により実現したこと。設計陣の勝利と言える。これぞ「いい仕事」なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車

2010年10月16日 | 
天気も良く穏やかな気候のなか洗車をする。半日を費やしフルコースの作業は半年振り。今日なんぞはコイン洗車場も待ち行列だろうと覚悟をきめ出かけるも車は一台も無くガラ空き。みなさんお出かけのご様子。洗剤で汚れを洗い流したあとはいつもの定位置に駐車する。この7番枠は隣が三角エリアのデットスペースゆえ他の人に迷惑をかけることなく広く使える場所なのだ。エンジンルームや室内も清掃した後、ジャッキアップしてホイールの裏側も一年ぶりに洗い流す。ブレーキダストと鉄粉で真っ黒に汚れているので洗い甲斐はある。来週は「ナノシャイン」コーティングの2年目点検を受ける予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZIPドライブ

2010年10月14日 | 修理・工作・技術
10年前に作成したファイルを探している。筐体画像と文章のファイルなのだが、なかなか見つけることができない。会社に作業用として置いている私物の東芝BREZZAまで久しぶりに起動してHDD内を漁る。OSは懐かしのWIN-MEなのだ。それでも見つけることが出来ずとうとう手持ちのZIPディスクまで調べる始末。いまの時代ZIPなんて使っている人は日本中で10人くらいだろう。BREZZAに内蔵したそれはIDE接続のバルク品を増設したものだ。1.2MBの3.5インチフロッピーの時代に大容量100MBのZIPは重宝した。今時の若者はZIPなんてたぶん知らないと思う。ポケコン、マイコン、パソコン、PC歴30年を駆け抜けてきた世代なのでメディアの変遷はつぶさに見てきた。FM-8のバブルメモリーに始まりカセットテープ、8インチフロッピー、3インチ、2インチ、クイックディスク、5インチフロッピー、3.5インチフロッピー、DAT、ZIP、MO、CD、DVDそしてUSBフラッシュメモリーに至る。実は会社のロッカーに8インチディスクを後生大事に隠し持っているのは内緒。容量128KB也。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Limoncello

2010年10月12日 | 食品、飲み物
今回のイタリアは短いスケジュールに仕事が立て込んでいたのと1人行動であったので余裕時間はまったくなし。最終日に駅近くのスーパーで5分ほど買い物をしたのが唯一の自由時間だった。ショー会場の売店でいつものリコラ(飴さん)は買っていたので、例のモレッティビールとリモンチェッロを買い求める。残念ながらモレッティのノンアルコールは売られていなかった。リモンチェッロはイタリア・ナポリのリキュールで甘い食後酒。アルコール度数は30度ほどもあり、キンキンに冷やしたものをショットグラスでストレートを煽るのが一般的。冷えていると甘さはそれほど感じず、レモンの香りも爽やかにややトロみのある液体は喉ごしもまろやかでアルコール度数の高さはわからない。女性は飲みすぎに注意といったところ。風邪のときに飲めばいいんぢゃないかしらと思う。こういう買い物はスーツケースのなかで割れないことをひたすら祈るのみなのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buonasera

2010年10月10日 | 旅行・出張
開発担当機種
1週間のイタリア出張から戻る。ローマは日差しも強くまだまだ夏の様相、しかし帰国した日本は肌寒くしかも大雨ときたもんだ。ヨーロッパは観光シーズンたけなわで飛行機もホテルも満席状態。トランジットのドゴール空港(パリ)でも多くの日本のツーリストとすれ違う。ドゴール空港のJALターミナルが2Fから2Eに移動になったので乗り継ぎの移動が大変。ちょうど成田の第一から第二に移動するような感じ。もしドゴールで乗り継ぎをお考えなら通関を含め2時間は見ておかなければ厳しいでしょう。ひたすら広い空港を歩きEU内移動のパスポートチェックのゲート。次にシャトルに乗り移動、再び歩きがありようやく出国通関で長い行列。結局ローマ空港から成田まで18時間かかった計算。イタリアから直行便が無いときはドゴールかヒースロー、あるいはフランクフルトでの乗り継ぎが一般的だがどれも直行便12h+6h(空港待ち時間×2+欧州内移動フライト)を覚悟せねばならない。今回は往復ともなので都合36時間は空港と機内にいたことになる。冷静に考えると嫌になる数字。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかに恋をして・・・

2010年10月03日 | ロードバイク・クロスバイク
いやー今日は天気も良くさわやかな一日でした。日差しは穏やか、湿度も無く心地よい風が吹き抜ける。さっそく整備したバイクで飛び出す。コースはすこし志向をかえ海軍道路から瀬谷を抜け厚木街道に乗る。相鉄線に沿って三ツ境、希望ヶ丘、二俣川を辿り八王子街道(R16)に出る。あとは東に向かい国道1号からみなとみらいへ向かう。臨港パークのベンチで暫し呆ける。ポックリ逝くなら今だなと心のなかでつぶやく。復路は横浜上麻生道路を辿り小机から鶴見川を辿る。走りなれたコースなので無心でペダルを踏む。このやうな過ごしやすい季節もすぐに過ぎ去ってしまうのだらう。そして今週火曜からはパリ経由でローマひとり出張となる。お給料分はしっかり働かねば!本日の走行距離45.29km、ロード積算927.1km。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする