中古カメラ屋をひやかしていて棚の隅にMINOX Bを見つける。既にこの機種はコレクションしている。フィルムカメラ、ましてやMINOXフィルムのフォーマットなんて今の時代に絶対買ってはいけない。頭では理解しつつも気が付けば掌の中に。この機種は完全メカニカルシャッター。露出計まで付いていてこれがセレン式。電池などという軟なものとは無用の世界。小さなボディーにみっちりとメカが詰まっている。小さいながらも手にするとずしりと重い。自宅に持ち帰りちょっとの整備のつもりが分解を始めていた。20年ほど前にシャッター幕の交換をした経験があり、凡その手順は身体が覚えていた。途中やってはいけない所作では無意識に手が止まる。無茶をすると薄い薄いシャッター幕は折れ曲がり、スプリングは伸び切ってしまうのだ。下手に各所をいじると無限遠やパララックス補正が無茶苦茶になる。注意しながらスローガバナーに注油だけして組み戻す。ファインダーは少し曇っているけれど前玉の合わせ面なので手を出さない。ここは下手をするとガラスレンズを破損しかねない。外装をクリーニングして専用革ケースはデリケートクリームで保護。このカメラに付く長いチェーンは要所要所に球が付いていてこれが距離計になる。スパイ活動で機密書類の盗撮接写にはこれが重宝する。昔のTVドラマ「キーハンター」などではこのカメラが何度も登場していた。そして一番困ったのはこのカメラにはなんとフィルムが入ったままだった。昔、eBayでアメリカからアンティークカメラを盛んに買っていた時も稀にフィルムが入れっぱなしということがあった。30-40年前の何が写っているかわからないフィルムを現像に出していいものかの葛藤が始まる。知らない人のプライバシーを覗く罪悪感もある。ネットでも同じような経緯のフィルムを現像プリントした記事があった。フィルム前半は町の風景や幸せな家族写真。しかし途中で傾いてブレた家の庭、怒っている女性が写っていてそこで撮影は終わっていた。この幸せな一家にいったい何があったというのだ。デジカメになってからもカメラ本体メモリーに画像が残っていることがあった。顔認証で家族全員の笑顔が登録されているのを設定メニューに見つけたこともある。くれぐれも中古カメラを手放すときにはご用心なのだ。
久しぶりに金属クラカメの分解修理。機種はPETRI COLOR35。シャッター速度、絞りはマニュアル操作。ビューファインダーにはレンズ繰り出し量に応じて目測用距離指標の針が動く。背面のフォーカスダイヤルを遠景側に回し続けるとレンズ鏡胴は沈胴し本体に格納される仕掛け。フィルム感度、シッター速度、絞り設定に連動した露出計を搭載。フィルムを巻き上げている間だけ露出計は通電する。和製ローライ35などと言われることもあるがまったく失礼な話。分解してわかるがこのペトリは細部にまで細やかな配慮が行き届いた手の切れる設計。製品コンセプトも練り込まれており機構細部にまで魂が宿っている。この機種は20年ほど昔に一台所有していた。友人のPETRI COLOR35も修理したことがあった。しかし修理上がり早々に故障したこともあり今回はリベンジ。整備箇所はファインダー清掃、シャッターガバナー注油、ヘリコイド清掃とグリスアップ、シャッターチャージリンク機構分解注油。露出計連動ギア注油。外装清掃とモルト交換。バッテリー室は固着していて何とか開けるとMR44(1.35V)の水銀電池が腐っていた。現行のLR44(1.5V)は電圧の違いから露出計は少しオーバー気味に反応する。回路の可変抵抗で調整も考えたがカーボン部の劣化もあったので無暗なVR調整は避けることにした。フィルム感度設定を1段暗めに設定すれば良い程度。ホットシューマイナスビスの欠品があったのでM2プラスの皿ビスの頭を鑢って代替とする。ペトリのカメラはデザインの癖が強すぎて好きになれないが、このCOLOR35だけは別格にハンサム。丁寧な設計や洗練されたデザインから社内開発ラインから外れた開発設計だったのかと勘繰りたくなる。フィルムを通して撮影しないまでもこういう金属カメラは飽きることがない。
このところのグウタラで走行はおさぼりだった。久しぶりにロードバイク走行。モチベーションは星川製麺の焼きソバ。いつものコース、青葉台から麻生を抜けて読売ランド前、日本女子大学から府中街道へ。星川製麺へは自宅から50分ほど。折角の焼きソバなので肉、目玉焼き入りの2倍麺で380円。紅生姜を多めに付けてもらう。横のテーブルではYOUTUBERが甲高い声でレポートしながら撮影中。ちょうど閉店時間になったのでお店の姉さんからアイスのおまけをもらう。昼食のあとは南武線 中野島駅の踏切を渡りから多摩川へ。ガス橋から新川崎駅を目指し夢見ヶ崎動物公園で休憩。コバタンと少し遊ぶ。あとは鶴見川まで戻り綱島、新横浜を抜けて自宅へ戻る。本日の走行距離 60.11km ロード積算 15,591km バイク積算 25,648km もっと走らねば!
多摩川巡行
多摩川巡行
昼休みにリサイクルショップをひやかす。先日、店で中古カメラ買取イベントをやったので三流フィルムカメラの故障品が山積み。漁る気もおきず眺めるだけ。レンズも40-50年前のカビレンズが多い。そんななか一本のレンズに目が留まる。smc PENTAX-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm。PENTAX SFX、AF創成期の暗い標準ズーム。発売当時はプラスチックな安物臭いデザインが嫌いだった。40年を経てようやく許せるようになった。光学系を確認すると傷や曇りカビはなくクリアー。絞り羽に粘りなし。外観も並品程度。ズームがマクロ域から動かないのでジャンクかと思うも単にプライスシールが貼られていてズーミングが固定されていることに気づく。500円と捨て値なので暇つぶしに救出。自宅に持ち帰り各部点検するも故障個所なし。クリーニングしてカメラに装着すれば「A」ポジションの通信も正常。コンパクトなレンズなので大きさは単焦点標準レンズサイズ。焦点距離はAPS-Cボディーでは52-105mmの中望遠ズームといったところか。試写してみるとこれかなかなかに素敵。周辺部まで破綻はなく、f8-11まで絞り込めば文句なし。解像度はありながらも柔らかい描写は好み。ポタリングに18-50mm 1:2.8は大きすぎて持て余していた。このレンズなら邪魔にならない。K-5やK-01で使ってみることにする。
気が付けばお気に入りのセイコーTYPE II(7123)が2秒運針となっていた。そこで電池交換。先入観で電池はLR43と思い込んで買ってしまった。裏ブタを開けてみるとLR1130だった。電池箱を探してLR1130を見つける。調べてみると電池をセットしたのはちょうど一年前だった。来年の今頃はコロナ禍も去って平和になっていることを願う。
昔のデジカメ画像を整理しているとカメラの分解整備の記録画像も山ほど出てきた。2000年頃はeBayなどでレアものを漁っては分解整備して遊んでいた。見境なしの整備画像の一部を紹介。
左上から順に。
CONTAX RTS エプロン部の可変抵抗を仮結線して回路反応の検証
MINOX B シャッター幕交換
CANON EOS1 冠水品の整備と注油
KONICA AUTO REFLEX 分解整備
MINOLTA 110SLR MKII 分解整備
CONTAX RX シャッター泣き整備
CONTAX AX AF機構ジャム分解整備
TOPCON RE SUPER 注油整備
OLYMPUS PEN FT シャッタージャム整備
バルナックから一眼フラッグシップまで100機種くらいは分解整備してきたと思う。
もう今ではこの根気も熱意も無くなった。
左上から順に。
CONTAX RTS エプロン部の可変抵抗を仮結線して回路反応の検証
MINOX B シャッター幕交換
CANON EOS1 冠水品の整備と注油
KONICA AUTO REFLEX 分解整備
MINOLTA 110SLR MKII 分解整備
CONTAX RX シャッター泣き整備
CONTAX AX AF機構ジャム分解整備
TOPCON RE SUPER 注油整備
OLYMPUS PEN FT シャッタージャム整備
バルナックから一眼フラッグシップまで100機種くらいは分解整備してきたと思う。
もう今ではこの根気も熱意も無くなった。
NAS導入に伴い放置していたデジカメ画像を整理統合する。デジカメ創成期の画像は機種毎にファルダーを生成し保存していた。世紀が変わり機種に関係なく撮影日時での管理に変更。この混在するデータを撮影日時別の時系列フォルダーで整理統合した。初代デジカメのRICHO DC-2Lで撮影を始めた1996年から2021年まで撮り溜めたデータは結構な容量になった。ディスクトップPCのスレーブHDDは3Tbyteに入れ替えてNASなどのストレージを合わせて都合6Tbyteの領域を確保。多いとは言えないが自分のライフスタイルなら当分はこれでいけそう。ついでにリコーDC-2で撮影したデータが"J6I"というBMP準拠の特殊フォーマットだったのでPNGに変換しておく。問題は銀塩撮影したフィルムのネガやポジの整理。こちらは40年分がそのままアンタッチャブル。
久しぶりにガイガーミュラー計数管式サーベイメータ(ガイガーカウンター)を取り出して遊ぶ。購入時からあった電池端子の錆が酷くなっていた。そこで錆を落として端子を錫メッキした。メッキ電源に安定化電源をセットするのも面倒なので使い古した単三電池を直結して小一時間放置。端子を組み戻してテスターで通電確認。小学生の工作レベルの作業。新しい乾電池を入れガイガーカウンターの環境設定。早速、自然放射線を計測してみたところ安定の0.09μSv/h。コロナ禍が終息して海外出張解禁なれば飛行機移動中の放射線量を積算計測でもしてみようか。
ユークセン石の線量計測
アトムレンズの線量計測
ユークセン石の線量計測
アトムレンズの線量計測
淵野辺に用事があり遠征したついでに昭和レトロ自販機で有名な相模原の中古タイヤ市場をのぞいてみた。未舗装の広い駐車場に面した一角にレトロな自販機がずらりと並ぶ。さらに自販機の裏側にもう一列通路がある。70年代に現役稼働を利用した見覚えのある自販機が並ぶ姿は懐かしい。ニキシー管のタイマー表示やエレメカのリレー制御の払い出し機構は昔のアミューズメント機器にも通じる。しかし、想像していた懐かしさはあるものの驚きはなく予想の範疇。内部構造を知っているだけに食品の衛生面など一抹の不安を感じる。何より物珍しさで訪れるている客層がドン・キホーテのそれと同じ。まあ、一度来れば十分。ただ、これだけの台数の自販機のメンテナンスと商品補充しておられるオーナーさんのご苦労は労いたい。
中古タイヤ市場相模原店
TVCM
中古タイヤ市場相模原店
TVCM
メスティン用にハンドルカバーを買ってみた。お店は100均セリア。発売元:田上(株)の中国製。材質は牛本革。注意書きに「耐熱・耐火加工は施されておりません。カバーを取り付けたまま調理は行わないでください。」責任回避の布石なのだろう。寧ろ調理後の熱いハンドルにこのカバーを差し込むことは火傷リスクがありそう。直接火に当てなければまず大丈夫と思われる。
コロナ禍で一年以上リモートワークが続き自宅のデスクトップPCと仕事用のノートPCのデータの受け渡しがいよいよ面倒になってきた。そこで今まで使ってきたUSB接続の外付けHDDにLAN端子があることに気づきネットワークでWiFiルーターにぶら下げようかと検討。しかしHDDがNTFSフォーマットではダメらしくFAT32(exFAT)で再フォーマットの必要があるらしい。一旦データを退避させることが面倒になりBUFFALOのNAS(Network Attached Storage)を購入。NASへのアクセスではWIN10のSMB1.0の有効化やグループポリシーの変更など少し手古摺るも無事にネットワークが組めた。今までため込んでいた画像データやドキュメントファイルをNASに流し込む。ついでに件の外付けHDDもNASのUSB端子にぶら下げる。再フォーマットの必要なくNTFSのままこちらも複数PCからアクセスできるようになった。これで電源さえ投入しておけば出先からもデータを拾うことができる。もっと早くに作業しておくべきだったかも。何より最近のデジカメはJPEG+RAWで撮影することもあってデータ量が半端ないのだ。それにつけてもタイトー時代は会社に情シスもあり、何より周りにはできるプログラマーがわんさかいた。PCやネット環境で困れば瞬殺で解決してもらっていた。それに頼り過ぎてネット知識がさっぱり抜け落ちている。困った・・・(笠智衆)