Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

いっちょまえ

2008年06月30日 | 旅行・出張
出張で取引先でのミーティング中に赤ん坊の泣き声が切れ切れに聞こえていた。きっと一室を託児所にしているのだろうと思っていたらなんとオフィスでネコが放し飼いにされていたのだった。見ればパーテーションで仕切られた一角には小屋とカリカリが用意され、彼女は廊下を我がもの顔で優雅に歩いていた。そういえば10年前に訪れたドイツの会社でも大型犬がミーティングテーブルの下から顔を出してど胆を抜かれたこともあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠いアメリカ

2008年06月30日 | 旅行・出張
シカゴから金曜に帰国して土曜は休日出勤し開発室の移動に伴う荷物の整理。台車を使って数往復ダンボールを運ぶ。この20年間開発してきた機種の資料や記録などを抱え込んでいるのに加え、いつかは使うだろうと保管している電気部材やメカ部材に工具などが山ほどあるのだ。もうここらで一気に捨てるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国外運転免許証

2008年06月19日 | 
免許試験場に国外免許を申請に行く。申請には4*5センチの写真一枚とパスポートだけを用意すればよい。今回持参した証明写真はパスポート用だったので600円払って撮り直し、申請用紙に2650円の証紙を貼って窓口に提出。ものの5分ほどで免許証が発行される。免許証の大きさは文庫本サイズ。基本的にこれでジュネーブ条約加盟国での運転が許されることになる(スイス、ドイツ、イタリア、ベルギー、台湾では日本の運転免許証も同時携帯が必要とのこと)。有効期限は発効日から一年、失効した免許は返納しなければならない。この国外免許を携えて来週からはシカゴ出張なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキュレーター

2008年06月17日 | 修理・工作・技術
夏に備えて寝室にシーリングファンを取り付けました。すでに居間では数年前から活用していてその効果は確認済み。皆さんの関心事は取り付け方法にあるのかも知れませんが、家のは引掛け埋め込みローゼット(耳つき)でしたので作業は5分で終了する簡単なものでした。リング状のブラケットをローゼット耳にビス2本で固定。そこに落下防止用のチェーンをかけて、あとはシーリングプラグを回転させ差し込めば配線は終わり。あとはファンの取り付け基部カバーをリングブラケットに被せ、L字の切り欠きをビスに掛けて締めれば完了。これでガッチリと固定されます。電燈は60Wが4灯でしたが明る過ぎるので電球は2灯を外しておきました。夏場はファンからの吹き降ろす微風が心地よく、冬場は天井部に溜まった熱気を攪拌し暖房効率が上がります。モーター音は殆ど無音に近く快適です。そういえば銭湯脱衣場の高い天井でもファンが回転していたのを思い出しました。あとは三菱ウインドファンのクルピシャがあれば部屋の装備は完璧なんだけどなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐も冷えます。

2008年06月15日 | 修理・工作・技術
冷蔵庫を新調した。別に今まで使っていたものが故障した訳ではなかったのだけれどすでに16年間使ってきたので電気代の節約を考えたのと、そろそろ寿命が近いように思えたからだ。新しく買ったのは東芝の415リットル6ドアのタイプ。コンプレッサーを思うとモーターの日立かなとも迷ったけれど、なんかアイデア倒れの製品が多いようで敬遠してしまった。最近の冷蔵庫のトレンドなんて気にもしてなかったけれど買ってからの驚きが多い。冷蔵室は湿度85%のうるおい冷却、バイオ脱臭に紫外線除菌、アミノ酸増量野菜室、電動タッチドアオープン、デジタルインバーター制御、ツイン冷却エコモイスチャーエンジンだって。更に隠しコマンドで電気屋展示用のデモモードまで備えていた。なんだかよくわからんのだけれど、ビールが冷えればそれで満足です。早速、嫁の目を盗んでドアポケットにこっそりアロンアルファのチューブを保管しておく。ところでうるおい冷却ってフィルム保管に有効かしら?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間撮影

2008年06月15日 | 写真、カメラ
とりあえず真似してみました。ノーファインダーでカメラを置いての撮影。掲示画像はjpegなので画像が荒れていますが、RAWだとそこそこ使えそうというかいけるやん。こりゃ面白いかも。(撮影:深夜1時過ぎ)



Exif Information
メーカー名 NIKON CORPORATION
モデル名 NIKON D40
露出時間 7.1 秒
絞り値(F) F5.3
露出プログラム ノーマルプログラム
ISO感度 1600
露光補正値(EV) ±0
レンズ開放F値(APEX) 4.7 (F値換算 F5.1)
測光方式 分割測光
光源 不明
フラッシュ 発光せず
レンズ焦点距離 35.0 mm
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間露光

2008年06月14日 | 写真、カメラ
医者の待合室で読み古されたAERAを手にしてパラパラとぺージを繰っていて美しい写真に手が止まる。それは坂口トモユキ氏の写真だった。夜の自宅近辺を三脚を手に撮影したものらしい。D40ならこれも簡単に撮れるなあとぼんやりと考える。光源はまちまちだろうからRAWで撮影してあとで調整かな。しかし夜中、人様の家にカメラを向ける勇気はワシには無いかも。お巡りさんに説明するのが一苦労だな。氏の写真集には表札や車のライセンスプレートもそのまま写っているけれど大丈夫なのかしら?きっちり建物の縦が出ているので煽り撮影なのかな。

坂口トモユキWEB SITE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶TVの修理

2008年06月11日 | 修理・工作・技術
職場で開発の部屋が4Fから3Fへ移動することになり、LAN配線から電源工事、パーテーション組みなおしなどで大騒ぎとなっている。様々な開発セクションが順番に移動していくので実に2ヶ月かけての“倉庫番”状態なのだ。そして引越しに伴い古い開発資料や廃棄筐体、工作部材など大量の廃棄物が連日のように出ている。ワシも例外ではなくこっそり棚に溜め込んでいた鉄道雑誌や模型などがドカドカ出てきて整理を迫られているのだ。そんななか、部屋の廃棄機材置き場に32インチ液晶TVが置かれていた。聞けば映らないとのこと。液晶は割れてはいないようだ。勿体無いので自分の席に確保したのが出張数日前。LONDONから帰国して時間ができたので廃棄TVを持ち帰ってきた。会社での分解は遊んでいるようで憚られたのだ。通電し映像信号を入力すると映ったり消えたりで安定しない。まったく画面が出ない状態のほうが多い。色々と試しているうちにキャビネット背面を軽く叩くと映像に反応がでることがわかった。さっそく筐体を分解し液晶と基板を剥き出しにして異常部位の特定をしてみる。感電しないように注意しながらバックライト基板やチューナー基板、コネクターを調べるうちに電源部が怪しいことを突き止める。電源一次側のハーネスを触ると映像が明滅するのだった。より詳しく調べると電源基板の取り付けビスが緩んでおり基板自体がグラグラと遊んでいる。メイン電源を落としプラグを抜いて電源基板を本体から降ろす。ケミコンを放電した後、一次側のパターンを集中的にハンダを盛り直す。たぶん故障の原因はハンダの浮きか割れ剥離と踏んだのだ。基板修理後に今度はしっかりとフレームに電源基板を取り付けコネクターを元の状態に戻す。通電してみると果たして映像は安定し振動にも影響されなくなった。一時間ほどエージングして動作を確認し筐体の外装を戻して作業完了。しかし自宅には既にBRAVIAがあるので大型液晶二台は必要無さそうだ。何より先ほどから嫁が迷惑そうにこちらをチラチラ見ているのが怖い。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国

2008年06月08日 | 旅行・出張
土曜に帰国しました。今回の出張は連日のように客先やロケーションまわりで疲れました。これで成果が出れば疲れも吹っ飛ぶのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いフライト

2008年06月03日 | 旅行・出張
ロンドンからです。今回は777-300での移動でした。驚いたのは座席シートベルトにエアバッグが仕組まれておりました。ゴワゴワしていて使いにくいです。展開すればどのように膨らむか興味深いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする