今日はふたたび「みなとみらい」から関内、板東橋経由で根岸に出てR16を南下。金沢文庫から野鳥公園、海の公園を経て八景島に出る。バイクを捨て八景島に渡り店を散策、ゲームセンターでは自分のプロデュースしたメダル機「モグってホレホレ」や4人用シューティングゲーム「ガイアアタック4」「電GO3」などを見つける。場末のゲーセンや温泉街のホテルゲームコーナー、はたまた海外の怪しいゲーセンの片隅で自分の開発機種と巡り合うことこそ業務用ゲーム屋の醍醐味と思っている。ところで八景島は何度か訪れているが来るたびに寂れていくように感じる。土産物屋が並ぶエリアも中央ブロックの2階はテナントがまるまる抜けがらんどうとなっていた。それを隠すでもなく開き直りの感じさえする。島では水族館が唯一の黒字施設なのかも。しかしその水族館で人気者だったジンベイザメも去年の10月に死亡していた。因みにシーパラダイスのワンデーパスは大人5050円、小・中学生3600円。駐車料金1200円。これはちと高いカモ。開園してから目立ったテコ入れも施設改善も行われて無いように思う。そういえば近くの三井アウトレットパーク横浜ベイサイドもいまいちぱっとしない。八景島はいっそ家族連れセグメントを捨てもっと尖がった何かに特化したニッチコンセプトのほうが集客も伸びそうに思うのだが。いっそカジノとかね。本日の走行距離 78.24km ロード積算11,023km。
昼休みを利用してAVRの書き込みツールを買いに秋月電子通商へ。道すがら店頭のワゴンを眺めていてハンドスピナーに目が留まる。千石の店先で250円で投げ売りされていた。ネットでは業者が流行らせようと話題作りに必死だったが既にピークは過ぎたのかも知れない。そうなれば天邪鬼に1個買い求めてみる。帰宅して嫁に見せるとまったく興味を示さず。仕方なく自分で遊んでみるも想像通りの動きで何ら感動無し。楽しみを強いてあげるならジャイロ効果による反力が指先に確認できたこと。前に買った地球ゴマを思い出す。次なる感想は回転抵抗が気になる。そこでシリコンスプレーをベアリングに処置。果たして滑らかに廻りだす。これにて一件落着。後は引き出しに仕舞い込んで忘れてしまうのだろうな。
地球ゴマ
地球ゴマ
約1年前にホースコネクター部が接触不良(断線)となり修理に出したダイソンDC48が故障した。使用中に焦げ臭い匂いがするようになり最後はウンともスンともいわずご臨終。モーター内部の汚れかグリス切れで回転負荷が増し温度ヒューズでも切れたかも。妻がカスタマーに修理相談したところ購入店の保険が残っているかも知れないので問い合わせてみてはとアドバイスをいただく。そこで購入店のケーズデンキに問い合わせてみたところ5年保証に加入していたことが判明。そんなことすっかり忘れていた。忘れていたからこそホースコネクター部の不具合も1万円の有償修理に出していたのだ。5年保証とはいえ幾ばくかの有償修理も覚悟してケーズデンキに修理持ち込みする。修理中はサブ機となっていたDC08を代打に使う。約1週間待って修理完了の連絡を受ける。果たしてアッセンブリ単位で7個ほどパーツ交換され返却されてきた。修理代金はロハで済んでひと安心。折角清掃したパーツもクリアビンごと新品になっていた。アッセンブリ単位でまるごと交換修理はユーザーにとっては嬉しいことだけど、エコロジーではないですね。
三度目は自力修理
三度目は自力修理
雨の日は久々のロードレーサー整備。駆動系を中心にパーツクリーナで汚れを落として注油。スプロケット、ディレーラー周りを特に念入りに。フレームも泥汚れなどを拭きあげていく。普段の休日は走行優先で酷使しているので気温の低い今日などは整備日和といえる。次の機会あればFujiクロスも整備せねば。ところでバイクの整備では天地をひっくり返して整備している。手でペダルを廻すと変速やチェーン整備が楽に行える。幼稚園に上がる前、子供の頃は三輪車でこれをして「豆腐屋」と呼んでいた。なぜ豆腐屋なのかは未だに謎である。
自転車での山下公園走行を早めに切り上げたので車の整備。先日購入したエアフィルターの交換作業。エンジンルームのエアクリーナはトルクスではなくプラスのタッピングビス5本で固定されている。他は殆どがトルクスなのだ。エアクリーナをパカッと開けてフィルターを交換するだけなので5分で作業は終わる。整備ついでに車を洗車してしまう。もう当分はやらないぞと。
良く晴れた土曜日いつもの山下公園までを走行。公園は比較的空いていた。少し足を伸ばして本牧の海員生協食堂で昼食。しかし殆どのメニューが売り切れ。この食堂は日曜が休み、土曜も14時で閉店する。品切れも早く少し落胆。もう来ることはないと思う。本牧を取って返し中華街へ戻る。聚楽と馬さんの店で肉まんを買い求める。馬さんの店では何も言う前に肉マン2個ですねのピースサインをされてしまう。そろそろ気温が高いので自宅から凍らせた保冷剤をエアキャップで包んで持参していた。店でもらった保冷剤と合わせて冷気を逃さぬよう包む。保冷剤が融け切らないうちにと大人しく帰宅。帰宅後表示の薄くなったサイクルコンピュータの電池(CR2032)交換。本日の走行距離50.81km ロード積算10,945km。
輸入車専門のパーツ屋さんからエアフィルターを通販購入。サードパーティ製だが造りはそこそこ真面目。汚れた純正を使い続けるよりかはマシと割り切る。フィルターは少し変わった形状。取っ手のようなリングを潜り外気は吸い込まれる。吸い込まれた空気は一旦箱状の気室に送り込まれフィルターを介して上面から燃焼室に導かれる。製品をよく見るとチェコ製だった。オペマの国だなや。
梅雨の合間、晴れの土曜日。行く先を悩みつつ江の島コースへ。境川では強い向かい風に悩まされる。藤沢から鎌倉を抜け逗子に出る。南下して葉山を過ぎ三浦へ。三崎口でしらす丼の遅い昼食。この辺りから台風並みの強風が吹き荒れ自転車は横風に煽られ50cm以上流される。そのうえダイコン畑の砂塵が舞い上がり視界を遮る。速度がのらないまま引橋まで下り交差点を左折して北上。YRP野比(京急の駅名)を過ぎた辺りで野比天然温泉をのぞく。この施設は以前から気になっていた温泉だった。しかし好きな露天風呂などもなく入湯料1000円は高く感じて温泉は見送り先を急ぐ。久里浜からは浦賀を目指す。“浦賀の渡し”を眺めつつ入り江を迂回し観音崎灯台へ。灯台は入場料200円也。早速、灯台に登り本牧、根岸方向を望む。先日のドルフィン検証の続き。「海を見ていた午後」にある三浦岬が観音崎であるなら、こちらからも根岸が見えるのではと思った次第。しかしその方位は木々が生い茂り灯台からは望めなかった。それに今日は大気の状態が悪く遠方は霞んでいた。検証もほどほどに馬堀の海岸線を辿り横須賀へ。そして田浦から逗子に戻り鎌倉、藤沢と来た道を帰る。強風の中の三浦半島一周は流石に堪えた。本日の走行距離 120.84km ロード積算10,894km。
三浦岬 決着の巻
三浦岬 決着の巻
日差しは強いが湿度の低い爽やかな土曜日、ロードで横浜を流す。桜木町から関内を抜け横浜スタジアムのイベントをのぞきつつ板東橋方向へ。よこはまばしの“天ぷら豊野”で昼食。堀割川を南へ辿ってJR根岸駅に出て不動尊交差点からきつい坂を登る。そしてレストラン・ドルフィンへ。最近、ハイ・ファイ・セットを聴くようになり気になっていたロケなのだ。このお店は荒井由実ファンの聖地。歌詞に「三浦岬」と出てくるがそのような岬はない。きっと荒井由実の昔の恋人が収監されていた横浜入国者収容所のあった三渓園、本牧臨海公園辺り(本牧岬・本牧鼻)をして「三浦岬」と歌ったのだろう。折しも三浦岬方向遠くを大型タンカーが航行していくのが見えた。苦労して登った坂を下るのも惜しく思え“馬の博物館”を通り過ぎ港の見える丘公園を目指す。一気に坂を下り中華街に出てブタマンのお土産を買う。今日は本物の馬(マー)さんに接客してもらう。一休みした山下公園から大桟橋に接岸した自衛艦が見えた。帰途桟橋に立ち寄ると護衛艦たかなみの一般公開だった。午後三時に受付終了とのことで長蛇の列に並ぶことを諦める。そのままみなとみらいを走り先日まで木下大サーカスのテントが張られていた跡地を確認。当然ながら跡形もなく更地に戻っていた。横浜開催期間中に入場者数は30万人を超えたとのこと。因みに次は札幌公演ですって。本日の走行距離 56.26km ロード積算10774km。
荒井由実
追記
もう少し「三浦岬」の考察。晴れた午後には遠くに見えるとのフレーズからすると本牧岬では近すぎるのかも知れないと思えてきた。根岸から「遠く」という位置関係で障害物なく見通せる岬を探すと横須賀の観音崎が良い位置にある。これをして「三浦岬」と呼んでいたのかも。
三浦岬問題決着の巻
会社が移転してオフィスのデスクが一部フリーアドレスになった。そして内線電話がわりにとiPhone7が貸与された。しかしスマホの2枚持ちというのは面倒極まりないことに気付く。通勤の鞄も嵩張るうえに何時連絡があるかも知れず常に2枚を携帯しなければならない。個人所有のものが7PlusなのでLightningプラグは共有なれど常に充電せねばとの強迫観念に追われる心配も2倍になった。借り物ゆえ大切に扱わねばならないのでケースも買わねばと思っていた矢先、昼休みに散歩した有楽町のLoFtが移転前のセールをやっていた。ワゴンを漁るとiPhone6用の樹脂ケースが7割引きで投げ売りされいるではないか。iPhone6よりiPhone7は外寸が0.2mmほど大きいものの売られていたケース素材がポリウレタンなので無理がきくと踏む。売値540円の3掛け162円で購入。実際に着けてみるとカメラ位置がずれていたのでケースのカメラ穴をカッターで広げて工作完了。
と、そんなことはどうでもよくて、本題は買い物をしたLoFtの店内BGM。ずっとゲバゲバ90分のそれなのだ。曲はショートコントで流れるBGM。だから店内散策中に自分の脳内では定期的に“落ち”部分のアイキャッチ「ゲバゲバッ、ピーッ」という合いの手が勝手に鳴る始末。こればっかりはリアルタイムに番組を観ていた人でないとわからないだろうと思う。まったく誰の選曲なのだろうか。因みに引越セールは6月11日までとのこと。
ゲバゲバ90分
LoFt店内BGM 「試聴 26. Most Famous Nuber」
超引越SALE
と、そんなことはどうでもよくて、本題は買い物をしたLoFtの店内BGM。ずっとゲバゲバ90分のそれなのだ。曲はショートコントで流れるBGM。だから店内散策中に自分の脳内では定期的に“落ち”部分のアイキャッチ「ゲバゲバッ、ピーッ」という合いの手が勝手に鳴る始末。こればっかりはリアルタイムに番組を観ていた人でないとわからないだろうと思う。まったく誰の選曲なのだろうか。因みに引越セールは6月11日までとのこと。
ゲバゲバ90分
LoFt店内BGM 「試聴 26. Most Famous Nuber」
超引越SALE