函館のお盆は7月である・・・とはいっても、厳密には周りの市町村と合併前の旧函館市といった方が正しい。旧湯の川村、旧銭亀沢村、旧亀田市、旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村、旧南茅部町のお盆は8月の旧盆である。
7月になったのは、市を挙げて行う函館八幡宮の祭典が8月にあるためである。ごちそうを作って親戚一同が集まる函館八幡宮のお祭りと、同じく祖先の霊を迎え、供養するお盆はとても一緒にはできない。そこで、大正6(1917)年から新暦7月に行うようになったとのこと。
先月根室に行ったが、根室市も7月がお盆である。北海道ではこの2市だけである。そのわけは、ネット上で調べても不明である。高田屋嘉兵衛が創設した根室市の金刀比羅神社の例大祭が8月9日~11日であることと関係があるのだろうか?
さらに、面白いのが、函館の7月のお盆には、付きものの盆踊りがない。同じ7月の根室は大々的に盆踊りを中心としたお祭りのような行事で盛り上がるらしい。旧函館地区では、8月1日~5日の函館港祭りに合わせて、町内会などで櫓を組んで、盆踊りのように踊る「港踊り」である。
したがって、函館で生まれて、旧大野町で育った自分は、墓参りは7月に函館で墓参りをして、8月には、「北海盆唄」を中心とした盆踊りを踊ったものである。東川町界隈で育った妻は、盆踊りの経験はなく、「港踊り」だけである。
・・・ということで、今日は、墓参りに行ってきた。妻の実家の墓と、自分の家の墓は、立待岬手前の 函館市営住吉町共同墓地内にあり、それも、20m位しか離れていないので、とても好都合である。
この時期、立待岬までは通行止めになるので、谷地頭の奥から歩かなくてはならない。昨日の登山の疲れが残っていて、墓までの坂道が珍しく辛かった・・・。我が家の墓へ行ったら、アジサイが1輪供えられていた。親戚でもこの墓を知っている人はいないはず・・・もしかしたら、住吉町に住んでいる父方の祖母の親戚かも知れない。子供のころ、祖母に連れられて遊びに行ったことがあるだけだが・・・。その祖母の墓も隣にあるが、アジサイは我が家の墓の方に供えられていた。
◎「こうれん」
いつも、上ノ国の道の駅へ寄るたびに買ってくるのが、ほかでは目にすることもなく、聞きなれない、この「こうれん」である。先日の道の駅巡りでも買ってきた。
「こうれん」とは薄い直径13cmほどの薄く伸ばした固い干し餅である。漢字では、「粳練」と書く。もともとは「粳(うるち)米」を粉にしてもち米を混ぜて練って作っていたことから「粳練(こうれん)」と呼ばれるようになったという。現在は、もち米のみで作られている。
しかも、上ノ国だけでなく、江差や厚沢部などの檜山南部地域の農家に伝わる干し餅である。主にお盆のお供えにするため、5月から7月頃にかけて隣近所が集まり作っていたらしい。 もち米に砂糖、塩、ごまを混ぜて練り上げた餅を薄く伸ばし、天日で干して作る。
食べ方は、油で揚げたり、オーブンで焼くとふくらんでサクサクとした食感になる。我が家では、もっぱら、油で揚げて食べる。ほんのりとした甘さの素朴な味わいに懐かしさを誘われる。